ak days

SUBARU Cars/Photo/Hobby/PC/LIFE etc. Since 2006

レガシィで聴く音楽9(山下達郎 Big Wave)

2008-07-23 22:09:40 | LEGACY B4

(毎日毎日暑すぎ。。。)
今回の「レガシィで聴く音楽」シリーズの紹介は、
この季節にはぴったりの山下達郎「Big Wave」です。
このアルバムは1984年6月に発売された、映画とタイアップしたアルバムでした。

ちょうど大学2年生のときであり、当時、カセットテープに録音してWalk Manで良く聴いたのを思い出します。
もちろん、夏休みで実家に帰省していた時も毎日、海で聴いていました。
(私の実家は30秒で海なので、泳ぎに行くときは水着のまま出かけていました。)

曲目は、
01 THE THEME FROM BIG WAVE
02 JODY
03 ONLY WITH YOU
04 MAGIC WAYS
05 YOUR EYES
06 I LOVE YOU…Part II
07 GIRLS ON THE BEACH
08 PLEASE LET ME WONDER
09 DARLIN'
10 GUESS I'M DUMB
11 THIS COULD BE THE NIGHT
12 I LOVE YOU…Part1


という構成。

JODYは前の年に発表したアルバム「Melodis」の「悲しみのジョディ」の英語ヴァージョン。
併せて聴くと面白いかもしれません。好きな曲です。
03のONLY WITH YOU はちょっとせつなくなる佳曲です。
07以降は、Beach Boysの曲をカヴァーしたものが続きます。
もちろんBeach Boysのオリジナルも良いですが、山下達郎のアレンジも素晴らしいものがあります。
そして、I LOVE YOU...はその年の12月の丸井のコマーシャルソングに使われていた記憶があります。


山下達郎の音楽性はどのアルバムもそうですが、
音を幾重にも重ねてポップなサウンドの中にも重厚さを感じることができます。

今聴いても古臭さは感じなくて今の季節にはぴったりのアルバムです。
レガシィで夏の海をドライブするときに一緒にいかがでしょうか。
大きめの音で聴くことを勧めます。


今日はルーチンワークをしながらこのアルバムを久しぶりに聴いたのですが、
前述のように懐かしさと、蒸し暑いこの季節があいまって紹介したくなりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Delta Speed サイドアウトレット

2008-07-02 22:03:48 | LEGACY B4


定期購読している、

ですが、D型最終モデルであるF型の解説と、S402のインプレッションを楽しく読むことができました。
今、我慢して来年発売される新型レガシィという手もありますが、熟成された現行モデルの最終型を楽しむのもありかと思わせる内容です。

更に、
ガソリン高騰や物価上昇、経済の後退局面に入りかけている現在、S402を購入して乗ろうという人はどんな人なんだろう。
たぶん、そんなの関係ねぇ~(古)と言える人なんだろうと勝手に想像したりもしていますが。。。
確かに良い車であることは間違いないのので見てみたい、運転してみたいという気持があります。


雑誌の中を一通り見て、気になったパーツが、(やばい。。)
Delta Speed の 「サイドアウトレット」なるもの。

フロントフェンダー上部に穴を開けて、エアーダクトを取り付けるようです。(方法が気になりますが。)
Deltaさんのwebサイトで確認しても、まだ情報は出ていません。

リアアンダースポイラーの写真を送ってみて、聞いてみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOMOパーキングブレーキレバー取付け

2008-06-21 15:31:03 | LEGACY B4


昨日、営業担当Mさんから注文しておいたブツが入荷したとの連絡を受けました。
早速、取付けにディーラーまで行ってきました。

ディーラーでは、
この土日にエクシーガの発表に合わせて販売キャンペーンを行っていて、店には家族連れのお客さんが一杯でした。
(夫婦で子供連れというお客さんが多いのが特徴的でした。)

取付けてもらっている間に隣の席や、展示車を見ているお客さんを観察していたのですが、
お父さんは、目がキラキラしています。(買う気満々オーラを出している人もいました。笑)
しかし、奥様の方は現実的で実際に乗り降りしたり、内装をチェックしたりしていました。
こちらには、オプションひとつひとつ付けていいかどうか確認しているお父さんも。
却下されると、やはり寂しそうな表情がなんとも。

私はひとつ気になっていた、エクシーガのイメージボディカラーの色を色見本パネルで確認しました。
広告や雑誌で使われているイメージカラーがWRブルーのように見えたのですが、
実際には、「薄い水色」という感じで、WRブルーとは違った色でした。
個人的には、リーガルブルーパールの2.0GTが良いように思えます。

さて、どれくらい売れるのか興味があるところです。

お店が込んでいたせいもあって、作業には1時間30分程度かかりました。
昨日のワールドビジネスサテライトでは、「買い替えない族」の特集をやっていて、
クルマの新車販売も苦戦が続いていますが、普通の人はディーラーに足を運ぶ回数は年1回程度という事らしいです。
(メンテナンス以外、新車見学や購入で、ディーラーに訪れる回数だと思います。)
それにしても、毎月二回は訪れている自分は。。。笑

家内のために、R1のオプションカタログにある、フットレストを注文して帰りました。
靴を脱いで足を置いておけるクッションです。(疲れが違うらしいです。)


交換前


交換後

これで、シフトレバーとのバランスが取れたように感じました。
高級感があってなかなか良いですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイパーブレード ゴム交換

2008-06-14 21:40:52 | LEGACY B4



昨年の今頃、ワイパーブレードをスバル純正からBOSCH製 AeroTwin Mulitに交換しました。
先週の洗車時に、ゴムを確認すると大分痛んできたのがわかったので交換しようと考えていました。

本日、近所のオートバックスでワイパーの交換用ゴムを購入してきました。
お店で昨年購入したときの型番で探していたため危うくワイパーブレードをまた購入してしまうところでした。(笑
6000円と1300円ではかなり違いますので途中で気づいてよかったです。
(最初から気がつけよって感じですが。。)

LEGACY用 BOSCH製 AeroTwin Multi 型番
ワイパーブレード
AM60A(運転席用)
AM45B(助手席用)

交換用ゴム
AMR60(運転席用)
AMR45(助手席用)

実際に交換してみると、新しいゴムと比較して、汚れや硬化が目立ちました。
常に外にある環境ですので痛むのは仕方がないですね。

本格的な梅雨に入る前に準備完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOMOパーキングブレーキレバー

2008-06-08 21:54:35 | LEGACY B4


「ウェルカム・プレミアムowner's+キャンペーン」に参加しているので、
定期メンテナンスをしにディーラーまで行ってきました。

メンテナンスの待ち時間に、Mさんから、エクシーガ見れますよ。
と一言。
発表前ではありますが試乗車予定として入ってきている、
エクシーガ
・2.0Lターボモデル
・ノーマルモデル
を見せてもらいました。
クルマは目立つところにはなくディーラーの秘密基地に隠されていました。(発表前なので当たり前ですね。)

印象はLEGACY TWより一回り大きく、全長も長いので「大きなクルマ」と言うのが率直な感じです。
もちろんLEGACYと供用のパーツもいくつか見られましたが、インパネ回りは新しくデザインされた感じを受けました。
メーター類も新デザインでブルーを基調にデザインされています。
残念ながらイクニッションをオンにしたときにブラックアウトされた状態からメータースケールが浮かび上がるものではなく、
最初から数値が表示されているものでした。(グレードによってはエレクトロルミネセントメーターがあるのかな?)
7人乗りらしくシートもアレンジできて、収納はたくさんあり使いかってがよさそうでした。
車高は高く感じられ、ホンダのような低床・低重心のようなデザインではありません。
ヘッドランプにはアクセントとしてブルーのラインが入っています。
車重はこのクラスとしては大分抑えられているとのことです。

走行性能については、試乗できるようになったら確認してみたいです。
ミニバンは各社、力を入れており競争も激しいのでその中でSUBARUのミニバンがどのようなポジションになるのか興味があるところです。

戻ると、整備が終了しており、異状ありません!とのこと。
パンクした左後輪もエアーが抜けている様子はなく問題なく修理できているということで安心しました。

納車時に注文しようかどうか迷っていた。
MOMOパーキングブレーキバーを注文して帰宅しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.15モードとJC08モード

2008-06-03 22:19:46 | LEGACY B4



ガソリン価格も天井知らずで上がり続けていますね。
予想では近い将来に220~240円まで上がるのではないかと言われています。

ハイブリッドカーのようにリッター当たりの走行距離が長いのであれば、
ある程度ガソリン価格が上昇しても吸収出来るのですが、それ以外の車両は本当に頭の痛い問題です。

そこで、LEGACY B4を燃費という点で考えてみると、
一応カタログ表記では、11~13kmの数値を表示しています。
んっ!、そんなに走らないよね。
と言うのが我々ユーザーの正直な感想ではないでしょうか。

実は11~13kmというのは、国土交通省が定めた「10.15モード燃費」という基準であらわした数値なのです。

「10.15」って何? という方もいるかもしれません。
簡単に説明すると、10.15モード燃費とは、
シャシーダイナモの上で市街地を走行したと仮定した10項目の走行パターンと
郊外を走行したと仮定した15項目の走行パターンをシミュレーションした数値になります。

10モード燃費測定
アイドリング状態 (20秒)
時速20kmまで加速する (7秒)
時速20kmをキープして走行 (15秒)
時速20kmから減速して停止 (7秒)
アイドリング状態 (16秒)
時速40kmまで加速する (14秒)
時速40kmをキープして走行 (15秒)
時速40kmから時速20kmまで減速 (10秒)
時速20kmから時速40kmまで加速 (12秒)
時速40kmから減速して停止 (17秒)

15モード燃費測定
アイドリング状態 (65秒)
時速50kmまで加速する (18秒)
時速50kmをキープして走行 (12秒)
時速40kmに減速して走行 (4秒)
アクセルをオフにした状態 (4秒)
時速40kmから時速60kmまで加速 (16秒)
時速60kmをキープして走行 (10秒)
時速60kmから時速70kmまで加速 (11秒)
時速70kmをキープして走行 (10秒)
時速70kmから時速50kmまで減速 (10秒)
時速50kmをキープして走行 (4秒)
時速50kmから時速70kmまで加速 (22秒)
時速70kmをキープして走行 (5秒)
時速70kmから減速して停止 (30秒)
アイドリング状態 (10秒)

上記10モードでの測定3回、15モードでの測定1回の結果から算出される数値です。

しかし、この測定方法は実際にユーザーが車を購入して走らせたときの数値と乖離があることがずっと指摘されており、
ついに、2011年4月より「JC08モード燃費」という新しい測定方法に変わることがアナウンスされています。

JC08モードでは、コールドスタート測定法の導入や、より実態に即した環境での測定となるため、
10.15モードよりも15-20%程度表記が少なくなると言われています。

先ほどのLEGACY B4の数値に当てはめてみると、(15%減で計算)
11~13km  →  9.35~11.05km
となり、なるほど、これなら自分のクルマの燃費と変わらないという感じを持つことができますね。

SUBARUは
10.15、JC08どちらの測定でもあっても、動力性能を落とさずにもう少し走る車を提供する必要がありそうですね。

その答えがディーゼルやCVTの導入なんだと思いますが、ハイブリッドも早々に導入すべきだと思いますね。
ハイブリッドのレガシィ見てみたいですね。
(何年か前のモータショーで、スバルB5 TPH ターボパラレルハイブリッドという車両がありましたね。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都高速中央環状新宿線 山手トンネル

2008-06-01 15:58:27 | LEGACY B4



昨年の12月末に開通した、首都高速中央環状新宿線の山手トンネル「熊野JCT~西新宿JCT」を走ってきました。

この区間のトンネルは山手通りの下を貫いており、地表から30mの深さにありシールド工法で建設されたそうです。

中央環状線は「首都圏三環状道路」(首都圏中央連絡自動車道、東京外かく環状道路、中央環状線)と言い、
将来的に首都圏の主要高速道路(東関道、常磐道、東北道、関越道、中央道)を結び、
都心を通行しなくても各主要道路にアクセスできるようになります。
そうすることによって首都高速の慢性的な渋滞緩和にもつながる効果を期待されています。

今日は日曜日ということもあり交通量が少なかったためにスムースに走行することが出来ました。
ただし、この区間の出入り口はトンネルが山手通りの中央分離帯部分に施設されているためいずれも右側分合流です。
首都高速に慣れている人は右側分合流でも大丈夫ですが、慣れない人には走りにくいかもしれません。

詳しくはこちらをどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Key Rubber&Button 実用性アップ

2008-05-24 12:42:44 | LEGACY B4



D型レガシィのキーはこんな感じですね。

何が使いにくいと言えば、キー本体の「カーロック」、「リリース」、「トランクオープンボタン」が分かりにくい事。
さすがに一年半使っていればどこの場所が何のキーなのか分かるのですが、分かりにくい事は変わりません。

いつも訪れるクルマ情報のサイトでパーツレビューを見ていると、なんと! この部分を変えて使いやすくしているレビューを発見。
これだ!
良く調べてみると簡単に交換することができるので、あとは、該当するパーツを注文することができるかどうか。
先週タイヤのチェックをお願いしたときに事前に部品番号を調べておいて注文できるかどうか確認しました。
番号がわかっているので取り寄せることができるとのことだったので、注文しておきました。

それで、本日、届いたのがこれ。

Rubber&Buttonとボタン電池です。
どうせキーをオープンするのであれあば電池も交換してしまおうと考え、一緒に購入してきました。
このボタン電池はCR1620と言う型番でコンビニなどでは手に入らないので注意が必要です。
(家電量販店にはあると思います。)

精密ドライバーを使用してキーをオープンすると、
Rubber&Button、基盤、電池、カバーの簡単な構成です。
丁寧に取り外しができれば誤って壊してしまうこともなさそうなので作業は簡単です。


ばらしたパーツを元に戻して、ネジを締めれば作業は終了です。

小さなパーツを交換しただけですが、こんなにはっきりとマークを確認することができて視認性もアップし実用度が上がりました。
こっちの方が絶対良いと思いますけどね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OUTBACK 2.5XT Eye sight 試乗

2008-05-20 21:55:22 | LEGACY B4
のち

今週の日曜日に、パンクした件でタイヤのチェックと窒素ガス充填でディーラーに行ってきました。
パンクした以外のタイヤにネジが刺さっているかどうか全部確認してもらい、問題ない事を確認しました。
パンクの修理も適切だったようでエアーが抜けている痕跡はありませんでした。
(パンクを修理してから300kmのドライブに行って、高速道路、一般道走ってきても問題ありませんでした。)
しかし、経年変化でそこから漏れる場合もあるとのことなのでこまめにチェックしようと思います。

F型やS402(値段が高いせいか未だ注文可能だそうです。)の話を一通り終えて、営業担当のMさんが、
「時間があるようでしたら、Eye sight搭載車に試乗していきませんか。面白いですよ。」
と誘っていただいたので、
じゃ、せっかくですからお言葉に甘えてということになりました。

試乗車はOUTBACK 2.5XT Eye sight というSUBARU発売50周年記念モデル。

特徴は、
・2.5L DOHC 16バルブ AVCSターボ搭載
・Eye sight搭載

2.5Lターボは次期レガシィにも搭載が予想されるパワーユニットで、低速からトルクがありとても扱いやすい感じを受けました。
なによりも驚いたのは、SIドライブのIモードを選択してもパワー不足を感じることなく面白いように走ることです。
私のレガシィはSIドライブの初搭載モデルですが、Iモードでは、よっぽど踏まないと走らないという印象です。
これが500ccの差なのか、ECUのマッピングによるものなのか分かりませんが、(私は、たぶん後者だと思っています。)
とにかく扱いやすいくそしてパワフルだと言うことです。

Eye sightについては、
ステレオカメラをルームミラーの部分に取り付け、前方障害物を立体的に捉えることで、車の制動を制御するものです。
まだ、最初の搭載車であるため、ユニットが大きく、こちらは改良によってもっと小型化できるのではないでしょうか。
不思議な感じだったのは、前車との距離を常に計っているのでブレーキをちょっと遅めにしていると、
ブレーキが勝手に踏まれるということです。
自分が踏んでいないのにペダルが下がるという感覚が大変気持ち悪かったです。(笑
クルマの運転が好きな人が多いSUBARUのユーザーがこの機能を欲しがるかどうかは別として、
高齢者の運転が増えてきている昨今では、ドライブをアシストするという意味で有効なのではないでしょうか。
ブレキーとアクセルを間違えて建物に突っ込んだ。とか、ブレーキをかけるのが遅れた。などに対応できると思います。
いずれにしても面白い機能なので、機会があったら試乗してみて下さい。

ブレーキには不満が残りました。
もう少し利いても良いかなという感じです。2.5Lターボで265psもありますので少し不満です。


それで、
最後に、これはSUBARUにお願いしたいことなのですが、
SIドライブのマッピング書き換えがディーラーで出来るようにしてほしいということです。
先ほども書きましたが、Iモードが走っていてストレスを感じないのは、
初搭載から3年経ち、いろいろ煮詰められてきたからだと感じるからです。
(E型のtuned by STIのECUはIモードに手が多く入っているということです。)
複数のモードを用意しておいて、ユーザーがその中から3つを選択できるような販売方法です。
ソフトウェアの書き換えなので十分に実現可能な気がします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子までドライブ

2008-05-18 17:48:55 | LEGACY B4



昨日はパンクにもめげず、銚子までドライブに行ってきました。

ドライブコースは、
京葉道路

東関東自動車道

酒々井PA(休憩) シスイと読みます。
ここのPAは 黒糖まんじゅうが有名です。牛丼の松屋、銀座木村屋も入っています。

佐原香取IC(東関東自動車道を降りました。)

佐原山田線55号を南へ

44号線

国道356号(利根水郷ライン)
銚子に近づくにつれて、水郷地帯が広がり走っていて楽しかったです。

銚子
銚子港の近くにある、魚料理店 海ぼうず で昼食
私は地魚の7点盛刺身定食、家内はスペシャルランチの鰯づくし(塩焼き、刺身、フライ)
鰯のフライが絶品でとても美味しかったです。
刺身も生きが良くごはんの大盛りで食べました。



市内観光
犬吠埼



君が浜の海岸から太平洋を望む。(掛けてみました。)
駐車場がたくさんあり、車を降りて海岸線を楽しむことができます。
駐車場にはたくさんのスバルの車がありました。(笑
レガシィ、インプレッサ、フォレスター、R2
新型フォレスターの隣に車を駐車しました。
フォレスターのカップルは栃木から来たようで広場でフリスビーをしていました。

帰りは、銚子大橋を渡り、茨城県へ出て国道124号線を潮来まで戻り、道の駅いたこ で休憩をして
きた道を逆にたどり東京まで戻りました。

銚子大橋は現在橋の付け替え工事を行っていました。
利根川の河口であるため川幅は広く大掛りな工事のようですね。
国道124号線は二車線で交通の流れが良いのはいいのですがみんなすごい飛ばしていました。
(制限速度をはるかに超えていましたね。。、軽に煽られる始末。)

日帰りのドライブとしては、300km近く走りましたので結構疲れましたが、
おいしいものを食べて、海を見て、(パンクの修理もして)、気持が良い一日でした。

これで、千葉県は海岸線を1周したことになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子までドライブ その前に

2008-05-17 21:00:15 | LEGACY B4
ときどき

今日は千葉県銚子まで日帰りドライブを計画しました。

出発するその前に、
ガソリンを満タンにしようと馴染みのガソリンスタンドに寄りました。
給油中にガソリンの価格のことなど世間話をしていると。

お兄さんが、
「パンクしてますよ。!」
えっ!? ボディカバーをはずして足回りをチェックしたときにはタイヤは異常ありませんでした。
駐車場からガソリンスタンドまで来る間にパンクした???

場所は、左後輪でよく探してみるとネジが刺さっています。
あー これだ。。。
いきなり出鼻をくじかれて、ショックです。
でも、ドライブには行きたいので修理を頼みました。

タイヤを外して刺さったネジを確認して、引きぬこうとすると頭だけがポロリと。。。。
ネジ自体はタイヤの中に残ったままになっています。
「このまま取れなければまずいですね。」と お兄さん。


そこに、いつも対応してくれているおじさんが戻ってきて、事情を説明すると、
お兄さんに代わって作業を始めてくれました。
格闘すること30分、ペンチで刺さった個所を広げてネジをつかみ緩めながら外してくれました。
おぉーー 一同 拍手です。

良かった。一安心。
(こいつがそのネジです。頭と本体に分かれています。下の部分を外すのに手間が掛りました。)


ドライブから無事に帰ってきてブログを書いているので左後輪タイヤの修理は問題ありませんでした。

帰ってきてから、車を駐車場に入れる時にアスファルトを確認すると、なんとネジが二、三本落ちているではありませんか、
ネジの大きさは違うのですが、どうやら出る時に踏んでしまったようです。orz

錆びた古いネジで他にはないので悪戯ではなさそうですが運が悪かったです。
しかし、一般道や高速道路で気づくのではなく、出発ぎりぎりに気づいたのはラッキーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUBARU LEGACY S402 debut

2008-05-15 22:34:40 | LEGACY B4


ブログに書くのは遅れましたが、ついにデビューしましたね。

SUBARU LEGACY S402


以前に紹介したとおり、今回はセダンとワゴンの構成になっています。
スバリストには垂涎の機能、性能、満載です。
価格もびっくりなものになっていますが(笑、乗り出しで600万は超えるでしょう。

さすがに、この価格帯になると外車も圏内に入ってくると思われるのですが、
きっとスバルファンだったら目もくれずに、こちらを選択するのでしょうね。(笑

価格が高いと言っても、限定402台なのですぐに売り切れてしまいそうな予感がします。
見積もりを取って悩んでいる人はあまり時間がないと考えた方が良いかもしれません。(煽っています。)

4代目LEGACYの集大成ですのできっと満足のいく、外車と比較しても劣らない日本を代表する車であることを信じています。

これとは別に、最近気になるのは次期LEGACYのデザインも含めた性能情報がチラホラ出てきていることです。
2.5L Tuboももちろんのこと、ボディサイズのアップ、今度は最初からSTIバージョンも用意されるとのことです。
フルモデルチェンジですので、コストもそれなりに掛った良い車であることが想像されます。

今回迷って逃してしまった人には、
5代目のSTIバージョンという手もあってもいいかもしれません!

S402はとにかく、
実車を見てみたいものですね。
私の担当営業のMさんのお客さんで見積もりを取った人がいるということなので予約したかどうかきてみようかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅ガイド

2008-05-12 22:16:40 | LEGACY B4

明日の朝は台風が来るらしい!?

地図を見るのが好きで、時間のある時に眺めていると退屈しません。

最近手に入れた地図関連図書で面白かったものを2冊紹介します。
皆さんもドライブを計画するときに、休憩する場所として「道の駅」を選択に入れると思います。

道の駅旅案内全国地図[平成20年度版] ゼンリン
日本全国ロードマップで868ヵ所の「道の駅」、約600ヵ所の「絶景ポイント」を紹介


全国SA・PA道の駅ガイド2009 昭文社
全国の高速道路の「サービスエリア・パーキングエリア」、道の駅1600ヵ所を完全収録


どちらの書籍も、道の駅の場所、土地柄の特産物、おいしい食事、駐車可能台数など情報満載です。
ちなみに、最近はSA・PAも面白い事になっており、特製のお弁当や、足湯、宿泊施設など完備しているところもあります。

道の駅はエリアごとにスタンプラリーもやっていて、単純にそれを収集するために訪れるのも良いのではないでしょうか。
街道を走るということは、その土地独自の雰囲気や景観も楽しむことができてのんびりと走ることができます。
高速道路とはまた違った楽しみも味わうことができます。
LEGACYでのドライブのお供にいかがでしょうか。

既に立ち寄ったことのある道の駅をリストしても面白いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボディカバーの功罪

2008-05-11 18:58:13 | LEGACY B4
ときどき
ボディカバーを使用するようなって、外の駐車に関わらず洗車の回数が激減しています。
つまり、洗車する必要がないくらい汚れないということなのですが。。
カバーをかける前にメンテナンス用のウェットクロスで拭いてからカバーをかければピカピカのままです。

しかし、困ったことが。
雨の日に車を利用するのが面倒くさくなるということです。
その結果、車を使わないということになります。(苦笑

雨に濡れたカバーは折り畳むのも面倒で、ビショビショのままなのでそのまま袋に入れることができません。
もちろん、車のボディも濡れたままではカバーをかける訳にはいきません。
雨を避けるためには天気予報を良く見て、利用する日の前日にカバーを外すようにしています。(面倒くさい~)
今回の土日は事前にカバーを外していなかったので、車を利用しませんでした。

んーー 運転できなかったのでちょっとストレスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシィで聴く音楽8(MonkeyMajik Together/あかり/Fall Back)

2008-04-28 22:07:38 | LEGACY B4


久々の「レガシィで聴く音楽」シリーズ。
今回は、最近よくメディアに登場している、MonkeyMajikです。



SMAPに楽曲を提供したり、コマーシャルソングで耳にする方も多いと思います。

私が最初にこのグループの曲を聴いたのは、懐かしきゴダイゴの曲、
Monkey Magic
ガンダーラ
です。
どちらも1970年代後半の人気ドラマ(堺正章、夏目雅子)西遊記の主題歌だったので良く覚えており懐かしい感じを受けました。

そして、
今回紹介する、マキシシングル「Together/あかり/Fall Back」は3曲とも、タイアップ曲であり、トリプルA面という構成です。

1曲目の「Together」は
なんと!我らがSUBARUの50th Anniversary "Fantastic moments"CMソングです。
コマーシャルでよく見かけるので耳にした方も多いと思いますので、是非聴いて下さい。
5月の季節に合ったとても爽やかな曲です。

2曲目は「あかり」
MENARD JUPIER CMソング

3曲目は「Fall Back」
Panasonic SoftBank 920P CMソング
スタイリッシュな楽曲です。

どれも聴けばすぐに分かるはずです。
気軽に聴くことができるのでドライブには最適ではないでしょうか。

--------------
実は私が好きな曲は、このマキシシングルの曲ではなく、
アサヒスタイルフリーという発泡酒のCMソング「あいたくて」なんです。
こちらもなかなか良い曲です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする