昨日も今日も、そして明日も

自分にとって、とっておきのことを残しておきたいなっ。

ちょっと一杯(*^^)v

2011-08-26 12:51:42 | かぞく
娘の足もどうにか治り、昨日からキャンプに行ってます。
今の所連絡無し。無事帰って来てくれそうです(V)o¥o(V)

昨日の晩は昨年のキャンプの時同様、旦那とちょっと一杯やってきました。

駅から近いけど、大きなスーパーの裏にある
山陰からの魚直送と銘打った居酒屋さん。

仕事がなかなか終わらなくて・・・と
忙しいけど一生懸命帰って来てくれたよ。
本当にありがたい

昨年は近所でずっと気になっていたお寿司屋さん。
今年は居酒屋でごちそうになりました。

白烏賊の刺身
大山鶏の甘酢あんかけ
ブリかま

付きだしに出た烏賊とかぼちゃの煮物も美味しかった

最後にあごだしでとった出し巻き卵を。

これも美味しかったぁ。


明日は早いと言うので早々に切り上げて
更に〆で近くに出来たラーメンを食べて帰りましたとさ。

ごちそうさまでした

佐野に行ってきました

2011-03-01 17:10:53 | かぞく
旦那今年42。寄って後厄なの。
(各神社仏閣により違うらしいね、数え年の所もあれば、川崎大師は本当の年齢らしい。)

我が家は割と信心深く、正五九(正月、5月、9月)には成田山へ行きお札を頂き
毎朝そのお札達(厄落としのお札、子どもたちのお宮参りの時のお札、成田山のお札)に
お水を上げて、お参りしてます。

更にこの3年は+佐野厄除け大師も加わり、ここでお祓いして頂いたおかげか
今のところ旦那も無事に厄yearを過ごしております。

成田山はとにかく凄い人で、お札の申し込みをしたら、何時何分過ぎに西か東の
お札を渡してくれる所へ行って下さいと言われるんだけど
佐野厄除け大師はテレビとかで宣伝してる割には、こじんまりした所で
お祓いして貰う人以外の家族や一緒に行った人もお坊さんのありがたいお話を
聞けたり、お祓いして貰えるんですよ。

最後は護摩を焚いた火に近くで当たったりする事も出来るしね。

今年は去年、おととしと比べ早い時期に行ったせいか、
人出も多く、お話も「おぉ~」と思うお話ではなかったけど
(多少システムも変わってたけどね)
でもみんなで焚いた護摩の火に当たり、それぞれ頭、喉、お腹、背中とか
当てて、ご利益満点って感じでした。

元々前の車を買って最初のドライブが佐野。

ここが意外と近くて、その後しょっちゅう旦那のおねえさんち(盛岡)に行く事が増え
結局家近くの東北道のインターから乗ることなく
我が家では佐野から乗るのが定番。

名物佐野ラーメンも食べられるしね。

そんなこんなで、佐野の名物を食べつくして来ました

まずは、参拝終了後、イモフライ。

1串100円。でもこれは門前価格らしく、
佐野イモフライマップによると、他の所はなんと60円。

じゃがいもを一口大に切った物をフライして、佐野のソース
(私たちが食べる所はマドロスソース)を付けて食べるなり~

次は佐野ラーメン

我が家は佐野では「とかの」か「広栄軒」に行きます。
とかのは行列店で、広栄軒はラーメンもさることながら
大きな餃子も美味しいの。
まぴはここの餃子の大ファン。

そして、夜ごはんにふみきりすし

看板は前から見ていて気になっていたけど
去年ようやくお会い出来た名店。

旦那は去年「厄ちらし」というちらし寿司にしちゃったんだけど
ここのお稲荷さんが格別。

ちきはお目当てのお寿司が無かったのか
カッパ1本でいいやと。

安く上がったので、ラーメン食べに行く前に
佐野のソース(我が家はミツハフルーツソース)を買いに行った
昭和っぽい市場のようなスーパーへ。

お土産屋さんでは500ml500円前後なんですけど
なんとここでは1L590円。

去年この500mlを買ってきて、あっという間に使いきっちゃったの
と言う事もあり、今年は奮発して1Lにしてみました。

これでガンガンイモフライが食べられるわ~

その他に我が家と同じ名字の美術館へ行き
名誉館長が1月に亡くなられた関係で、ちょうど
今入館料が遺族からの計らいでタダなんですよと。

そういや青森県立美術館行った時も、子どもは無料だったなぁ。

美術館運いいかも

そんなこんなで佐野に行ってきました。
高速使わなくても2時間ぐらいで行けるんで
おススメですよ。
(近隣の館林や足利も

耳、ザツだなぁ~(>_<)

2011-01-16 16:32:50 | かぞく
今日は子どもたちは公民館行事、私は仕事だったので
昼から旦那と待ち合わせして、お昼を食べに行く事に。

ドラッグストアで待ち合わせしてたんだけど、
そのドラッグストアを勘違いしてたんです。私がね・・・


そのドラッグストアの名前が


セイムスとセイジョー


「セ」しか合って無い(-_-メ)


今度はちゃんと何か近くの目標物も一緒に合わせて確認することにします。
走って来てくれた旦那に感謝。ごめんよー。


そして、今日のランチですけど
最寄駅から歩いて10分ぐらいの所に

「めん一」と言うラーメン屋と「かつ一」というとんかつ屋さんが有って
かつ一の方へ半年ぐらい前にも二人で一緒に食べに行こうと行った所


もうやって無いって感じ(ーー゛)


その時はお隣のめん一でラーメンを食べてきました。
めん一もなかなか美味しかったです。


先日旦那がかつ一が営業しているという記事を発見したと言うので、
今日こそはと行って見る事に。

が、しかし やってない


2連敗


近くにはあまりお店もなく、まためん一にする?とも話は出たものの
今日は気分はとんかつだったので
当ても無く、最寄駅近くへ向け歩いてみることに。


そうしたらね、偶然にもとんかつ屋出現!
しかもリーズナブル。
今日はもう気分はとんかつだったから入って見る事に。

小さいカウンターしかないお店だったけど、扱ってる豚さんはEM豚という
いい豚肉で、私はソースかつ丼、旦那はわらじカツ丼を。

ランチタイムサービスでソフトドリンク付きでそれぞれ850円。

ソースカツはもちろんソースの味ですけど、わらじは甘辛のタレで絡めて有り
どちらも美味しかったぁ~

私の最寄り駅近くの、住宅街にある「平八郎」と言うお店です。
会社帰りに行きたい方は声掛けてね

その後はこれまたカステラ屋さんを発見!
大きさは大と小。味はノーマルと抹茶とチョコの3種。
もちろんチョコの小をお試しに購入。

人懐っこいおじさんが「雨降らないねーこっちは」とニコニコしてました。

こうした会話があるって、個人商店はいいよね。
スーパーじゃなかなかありませんから。(しててもヘンだし)

子どもたちを公民館まで迎えに行き、帰ってきてチョコカステラで3時のおやつ。
まさにCMですねー。

こちらも行ってみたい方は手を挙げてね

AtoZcafe

2010-12-20 16:22:17 | かぞく
昨日は子どもたちの公民館行事で
またまた旦那と二人の時間。

今回は旦那にプランがあると言うので
黙って付いて行くことに。
(いつもはうるさいから?!(笑))

場所は表参道。10年ぶりだ~
表参道は通勤途中の通過駅だったので
良く下りてました。
私の大好きな街の1つ。

副都心線の明治神宮前(原宿)(←この(原宿)って付けなくても
いいのに~(笑))で下車。地図見てもピンとこなかったけど
地上に出たらもうすぐ分かったよ!!!

何せ中学生の頃から良く来てた所ですから~

ラフォーレの辺りに出たので、原宿を背に目指すは表参道の交差点方面。


途中にある同潤会アパートという古いアパートも
今は表参道ヒルズに変化していて、同潤会アパートの一部が
残されてました。やっぱりおしゃれ~

表参道の交差点を渡り骨董通りの方へ。
途中アンデルセン(パン屋)を覗いて、骨董通りの一本手前の細い道を
行くと、小原流会館手前にCafeはありました。

「行くと分かるよ」と言われていたものの
入口にあるメニューをみてもさっぱり分からず。
付き合ってた頃に来た記憶も無いし(旦那と表参道って行ったっけ?!)

ビルの5Fにあるので当然エレベーターへ乗った所、
旦那が行きたがっていた理由が分かりました

夏に行った青森県立美術館に常設展示されていた
奈良美智さんのCafeだったの

Cafe中央には美術館と同じアトリエを模した造りになっていて、
結構広い!しかもおしゃれ~
私はアボカドとマグロの明太子マヨ丼を、旦那は今日のお魚ランチをチョイス。

どちらも美味しかったぁ~

しかもごちそうになってしまったよ。

ありがとさ~んでした

その後、近くの福井県のアンテナショップ「ふくい291」←291は分かりますよね~番地じゃありません。

KINOKUNIYAの跡地に出来たAO(昔のKINOKUNIYAは2階建て
ぐらいだったと思うけど、ものすごいスタイリッシュなビルに変貌)に寄り、
ナチュラルハウスで母に玄米パンを購入(これが家の近所で作られてる事が判明
工場直販とか出来たらいいのに・・・勝手な願望

最後は行きにもちょこっと寄った新潟県のアンテナショップで
柿ピーチョコやら酒粕やら買って14:10の直通で帰って来ました。

また旦那と二人の時間が出来たねーと
これからはどんどん増えて行くのでしょう。
ちきが幼稚園に入園したての頃、一緒に行ったランチで
しゃべることがなくて困ったっけ

スタートは二人だったのにね、今じゃ4人で。
でもこれからいろいろ変化して行くんだろうなぁ。

その変化を愉しみたい。
まさにCafeの名前ですね、AtoZ

A to Z cafe




県民の日 その3 まとめ

2010-11-14 22:26:52 | かぞく
県民の日、ラストでございますよ。

SLを見た後、東松山で名物の焼き鳥を
お昼に食べました~

と言っても子どもたちは唐揚げ定食だし(笑)

東松山では箭弓神社(やきゅうじんじゃ)へ行き、
またまた七五三さんのお子たちを見て(調神社よりは少なかったです(^^ゞ)
次なる目的地。

それは・・・


私のおばあちゃんち。(母方の)


祖父母はもう既に鬼籍の人で、
伯父と伯母が住む家の近くまで行って見ようと。


東松山から数駅乗り、子ども時代は
良く母と電車でも来たおばあちゃんちへ。


想像していた道が無くて・・・
でも大体の記憶をたどり
おばあちゃんちに行けました。


もちろん寄りはしませんが(笑)


おばあちゃんちの周辺は依然桑の木畑だったのですが、
畑が多く残っており(桑の木は残って無いけど)
昔と雰囲気が変わってないように感じました。


せっかく近くまで来たので
歩いて祖父母のお墓へ墓参り。


子どもの頃は道が無かったのか、近道だったのか忘れましたが
お墓参りと言えば、祖父母の家から線路を通って
お墓(お寺)に行ってたんですよ。


大の大人何人もと子どもも何人も・・・
(母は8人兄弟だったもので)
お花とかお線香とか持ってね。
道路を横断するんじゃなくて、線路を右左電車来ないか
よ~く確認してみんなで線路を走る姿は
まるで映画スタンドバイミーで電車に追いかけられるシーンって
感じでしたよ。


(実際追いかけられた事はありませんが・・・今ほど本数も少なかったんで
しょうね)
おかしな光景でしょ。今じゃ怒られるって。


帰りは子ども時代、駅近くに有った大型スーパーの中にある本屋へ。

ここで遊びに行く度に伯父に良く本を買って貰いました。
小1の時に5つ上のいとこに「キャンディキャンディ」を買って貰ったのも
この本屋さん。
(これがきっかけでキャンディにはまり、なかよしを買い続けたんだよなぁ)


それにしても本屋さんの棚がちょっとスカスカだな・・・と思ったら
なんと明日で閉店でした涙)


何か最後の記念にと思い、子どもたちに「うちの三姉妹13」を購入。
ホントは12が無いので12が有れば良かったんだけど、もう無くてさ。
こんなことなら東松山であたしンち16買わなきゃ良かった・・・


ちなみにうちの三姉妹はまぴが集めていて、1~11巻とハワイ編、後はなにか
しょの1とかしょの2とか言う別編みたいなのを持っていて、
自分のこづかいや、ホワイトデーのお返しにパパから貰ったり、ばぁばに上手に
おねだりして買ったりしたもの。(良くま、ここまでそろったもんだ)


ちきには・・・と思ったが目ぼしいものが無い・・・
ま、二人とも読んでいるからいいっかと言う事で


そこから川越市へ移動、ちき誘導の下目指すは「菓子屋横丁」
10月に遠足で行ったとは言え、良く覚えてるもんだ。
地理感覚、方向感覚の良さは私似だろうなぁ。

途中まではホントに完璧!新しい道を教えてくれてありがとー。
菓子屋横丁に着く頃にはもう夕方に成り掛けてたし、お店も閉まってるかも~と
思ったら案外結構な人出。
みんなライトアップ知ってるのか~すごい!


菓子屋横丁でおだんご食べたり、たいやき食べたり、ちきは甘いものが
ニガテなので濡れせん食べたり~と菓子屋横丁を4人で久々堪能。
(って言うか初めてかも!)


時の鐘まで行くとちょうどライトアップ5分前でした。
時の鐘自体にライトを付けるのではなく、下から青い照明を照らしていました。

それがわかりにくいけど、1つ前の映像です。
時の鐘マンとか居て名刺配ってて握手して頂いてきました!


帰りは1つ家寄りの川越駅を目指し、まるひろと言うデパート裏にある
近喜屋という人気のラーメン屋さんへ。

ちょうど席も空いてて良かった~
大人ラーメン、子どもつけ麺を食べ
厨房で2つのバーナー使って焦がしているのを見て
びっくりしてるまぴちき

つけ麺は麺が多いので、大人は少なめなラーメンで丁度いいくらい。
それにしても魚出汁の利いた美味しいラーメンでした。

最近は本当に美味しいお店が増えてるなぁと旦那に言うと
「美味しい所セレクトして行ってるからね」と。

あはは、そうでしたか。ありがとう


ちなみに今日の総徒歩距離は・・・

寄居で2.8km
東松山で1.0km
祖父母の最寄り駅で2.2km
川越で5km
自宅の最寄り駅で1.0km

の合計11km計算合ってるよね?!
            
間違ってるじゃん12kmですねー(汗)

懐かしのスーパーとか歩きまわってるから
実際はもう少し歩いてると思う。
それにしても私今日実は2時に起きてしまい・・・
でも今そんなに眠くないんですよね

ナチュラルハイってヤツですかね。
ま、いい加減もう寝ます。明日に響くもんね。

おやすみなさい

浦和の調神社

2010-11-08 15:51:20 | かぞく
11/7【日】は子ども二人またまた公民館行事で
居なかったので、旦那と二人浦和の調神社(つきのみやじんじゃ)へ
行ってみました。

ここはおいなりさんがきつねじゃなくて、うさぎなの
前々から行って見たいねーと言っていて
ちょうど時間的にも良い時間だったのでレッツトライ!

家からだいたい45分ぐらい。
近くのスーパーに車を停めて神社まで行って見ると

なにやらプラカードを持って、車の駐車待ちの
案内をしている様子。

何の駐車場待ちだろうねぇ~と話をしてたら・・・

そうそう、今の季節物ですよ。(自分ちが終わるとすっかり忘れてた)

そうそうそれは・・・


七五三(●^o^●)


そんなに大きくない神社で、すごい人だった。

本当は境内の中にある隠れうさぎを
探そうと思ってたけど、やっとこさっとこお参りして
本日は失礼して参りました(笑)

そこから浦和駅の方へ歩いてみて・・・

伊勢丹の中をぐるっと。

昼時になったけど、なんかピンとくる店がない

伊勢丹を出て、駅を見て見ると
大きな大きなパルコがあるじゃありませんか

駅がてっきり高架されてて、向こう側に行けるかと思いきや
普通の改札でして・・・

しょうがないので、下からくぐるようにと
パルコに向かって左方面を選択。

なんとも懐かしい昭和の香り漂う地下トンネルをくぐり、
パルコ到着!

新しくて、ピンとくる店を発見

串揚げのお店。ランチで900円
ランチ2種類ありまして、イベリコ豚のとんかつ串揚げか串揚げランチ。
それぞれ1つずつ選び、カウンターで頂いて来ました。

串揚げ懐かしいなぁ。

OLだったころ同期のMちゃんと良く言ったのは
赤坂見附の串の坊。
二人とも下戸なくせに大食漢なので、
お店の人がハラハラするくらい食べまくってました。
(OLだったし、おこずかいにも事欠かなかったしね、あの頃は

まぴちきにおみやげは
農ブランドと言うお店のロールケーキにしました。

実は隣が千疋屋で、てっきり千疋屋のロールケーキかと思い
フルーツロールを買ってきたんだけど、全く別の関係のないお店でした(笑)

おやつ用にばら売りしている、チョコのロールケーキとナッツのロールケーキを
選択。

こちらも美味しかったです

浦和駅を今度は行きとは別のガード下をくぐり、案外いい所に出ました。
今浦和駅改装しているらしく、もう少し反対側と行き来が楽になるそうですよ。

調神社を通り、人が減っているのを確認(笑)
停めたスーパーでジャガイモとか帰りのコーヒーを駐車場代代わりにお支払い

帰り道に「そう言えばお茶しなかったねぇ~」と車内で
ロールケーキをおやつにドトールのペットボトルコーヒーで
お茶をしたのでありました。

ロールケーキは実はお金を払おうとしたタイミングで
旦那が出してくれたの。でもちょっとしたタイミングで
実は帰り道に食べようと1切れずつ売ってるのも
お店の人に言いかけてしまい・・・

「俺が払うって言ったから買うのか?!」って言われちゃったけど
結局ごちそうになっちゃいました。スイマセンねぇ
ごちそうさまでした

調神社

串揚げ 新宿立吉

農ブランド(ロールケーキ)

てんこもりな文化の日

2010-11-04 05:42:10 | かぞく
これはカテゴリー的には家族かな?!

昨日になってしまいましたが、
とにかく朝から晩(大げさやなぁ~ま、夕方ぐらいかな(笑))まで
昨日はよく歩いたと思います。

まずは最近我が家ではお約束のウォーキング。

最初は1時間ぐらいのウォーキングだったのに
今じゃ2,3時間歩いてます

しかも昨日は途中ジョギングも取り入れたりして
(軽くですよ、軽~く)

朝はまぴちきの通う学校の1・2年生が行く公園へ。

自宅からちき推奨ルートだと 3.5km
帰りは少しは近い方がと   3.3km意外と近く無かった

帰ってきて洗濯物干して近くの図書館まつりと産業まつりへ。

図書館まつりでは図書館で不要となった本を
無料で頂けるんですよ。

9:30スタート
去年は30分遅れで行ったせいか、目星しい本が無かったけど
今年は結構良かった!

なんてったって私が好きで何回か借りてる岡田美里さんの本があるではありませんか

良かったぁ。タッチの差でゲット

子どもたちはお話会でお話を聞いて、次は産業まつりへ。

焼きそばとかポテトカレー、赤飯などを買ってこれは家で食べる。
後は、フランク、玉こんにゃく、チョコバナナはそこで食べるっと。
(この3点すべて100円。ありがたや~)

急いで帰って急いで食べて、まぴのダンスの発表会へ。

駐車場がいっぱいで、会場から先の図書館へ。
何とか間に合い、ダンスも無事終了。
去年はこのダンスの部の実行委員長だったんだよなーと(遠い目)

過ぎてしまえば何でも良い思い出

帰ってきてちょっとゆっくり。
先日行ったコストコで購入した巨大なポテチ(カルビーのコンソメパンチ、内容量
466g?普通の60g入りの7倍強)と比較して写真を取るために
わざわざ普通のコンソメパンチを買いに近くのスーパーへ。

ここまで来りゃここも歩きで行くかぁ
旦那と二人でいこか?となっていた所、まぴちきも付いて行くぅ~と。

(まぴは何でもどこでも付いてくるタイプだけど、ちきは当初、留守番してる・・・と。
でも、気づくと付いて来てる(V)o¥o(V)これは・・・何かあるな

ちきはコロコロコミック欲しさに付いて来たのでした。(笑)
これは10月あることで頑張ったので、ちゃんと買ってあげました。
(まぴは頑張れなかったので、買わないけど

ここが計ってみたら往復1・5km

夕飯はまぴリクエストのタコ焼きで、お楽しみにしていたトイストーリー3を
観ながらあの巨大なポテチも食べましたとさ。

はう。ここまで読んで下さってありがとう

ハイキング行ってきました~(*^^)v

2010-10-24 10:28:09 | かぞく
最近家族でお気に入りは休みの朝のウオーキング
今朝ももちろん行きましたが(笑)
昨日はその延長でハイキングに行く事に。

行ったコースはこちら

金勝山・官の倉山コース

我が家にしては珍しく電車でGo

このまんまのコースではなくて、小川元気プラザとか金勝山は子どもたちは
公民館行事で毎年行ってるので省略し、官の倉山から小川町へ行くルートを
選択。

官の倉山から石尊山へ向かい、石尊山でちょっと早めのお昼を頂きました。

石尊山はパノラマで見晴らし抜群でした

官の倉山の頂上にはスズメバチ注意の張り紙が!!!
本当にスズメバチ居たし
こちらはそそくさと退散して参りました。

石尊山からの下山ルートには鎖場があり、
結構大変だったけど、ここでヒョンヒョン行ったのはちき!

身軽って羨ましいわ。

まぴも苦心しながら何とかクリア。

今度はもう少しハードでさらに見晴らしの良い
コースに行って見ようかと。

その次は私の子どものころに行った陣馬山に行きたいなぁ。
母が「3歳で抱っこもしないで行きも帰りも上り下りしたのよ!」
と言うのがどんなルートだったのか検証してみたいのが
一番なんだけどね(笑)

高尾山はものすごく人気が出て今じゃなんか
行く気もあまりしないけど・・・

その次は大山ですかね。島根や岡山の方じゃなくて
厚木の上あたりです。
そして厚木に行ったら・・・やっぱりシロコロホルモンかしら。

やっぱ食い気かぁ(笑)

帰りは小川町駅そばにある地ビール屋さんで一杯ごちそうになりました。
自家製のこだわりビールで美味しかったぁ。
パンがおつまみに出るんだけど、こちらも美味でした。

電車じゃないと一杯出来ないしね。
おかげ様で帰りは気持ちよく帰って来ましたとさ。
(乗り越しはしなかったわよ~

おろろいた(ちき語でおどろいた)のなんのって。

2010-08-24 06:20:42 | かぞく
もう昔の思い出になりつつあるんですけどー

夏休み青森、岩手、神奈川で過ごしてきました。
岩手は旦那のお姉さんち、神奈川は私の実家ですが

ここ数年毎年岩手に行くので、その近くの東北に足を延ばしていますが、
今年は青森に行ってみようと。

なかなか岩手(盛岡)の先って行かないんですよねー。
盛岡までも結構あるし(500km)

今年は私が五能線を見てみたくて。
そして、五能線を見るならと竜飛岬を目指す事に。


そうです、あの石川さゆりの「津軽海峡冬景色」ですよ。
(行くのは夏だけど)


しかし、青函トンネルの見学抗が記念館になっているのと
竜飛岬の所に津軽海峡冬景色の碑があるぐらいで
本当にさみしい、まだ夏だからいいけど、冬は通行止めとか
地図にも書いてあって。

竜飛岬は日本海になるんだよね?そうだよね、あれ、そう言えば青森ってどこから
太平洋?!

ま、そんなことはさておき

青函トンネル見学抗はぎりぎり発車4分前にケーブルカーに乗れて、見学してきました。
ケーブルカーで降りた地下はとても涼しかったです。


竜飛岬の灯台も、階段国道も(あれ?日本で唯一?!長崎あたりにも無かったっけ?)
上り下りし、もう子どもに追いつけないわが身を嘆き(ま、サンダルだったし・・・
言い訳ですね、ハイ。思いっきり

津軽海峡冬景色の碑の前で何回も石川さゆりの歌をリピートし、自分でも歌い
天気が悪くて北海道は見れなかったけど、竜飛岬の旅を楽しんで参りました。


それから10日後。


久々出勤のチームのMちゃんと休み時間話をしていたら、
なんと、竜飛岬に行ったと言うではあ~りませんか
東北の方なので、昔に言ったのかと思いきや、私と10日ぐらいの
nearな感じ

こう言うのってシンクロって言うんだよねー。

思わず二人で鳥肌しちゃいました。
いやいや、おろろきました(byちき語)

そういや、余談ですが、つい先日レンタルのツタヤを「すたや」と思いっきり言って
散々からかっちゃいました

なんてたって「はらればられ」な方ですから(笑)

今更トーマス?2

2010-08-20 05:36:23 | かぞく
1つ飛びましたけど、一応残しておこうかと(笑)

昨日の予報、午後は雨予報だったので、1つ先の駅まで車で行って
停めようかともおもったんですけど、会社から帰ってくる時には
意外と天気も良くて・・・

思わず歩いて行こう!かと。(駐車料金もばかにならない・・・し

比較的ここ数日続いていた猛暑日よりは日差しも柔らかく
涼しく駅まで行けました。じゃなきゃ、駅でエンドだよね。

思っていた通りぐらいのペースでその後も電車に乗れ、
無事、サンシャインに到着。
まだミルモでポンがやってた頃に、同じような催し物の会場と
同じ所(だった)と思う。(この時は母とちきは留守番で、旦那・まぴと行ったっけ)

サンシャインの一番奥って感じ。

ま、良く歩きました。

母は数年前に両足股関節の手術をしているので、歩くのは
ちょっと・・・なんですけど、それでも医者からは歩くように
言われていて、この数年リハビリでフィットネスに週2通い
(最近は状態が良くなったので、1回になりました)
その甲斐もあって、手術直後に比べたら歩く速度が速くなって
こうして一緒に出かける度にびっくりです。

主題のトーマスですけど、案の定ミルモでポン状態で(笑)
それでも、スタンプラリーやったり、1回分のチケット買って
ふわふわハウスなる、トランポリンのような所で遊んだり
(結局これを2回やった・・・だって後はもうどうしようもなっと言う
遊びばっかりだったので。)

結構激しいいい運動になったみたい

その後、珍しくサンシャインの中のアルパでお買いものやお茶をして、
うちの3姉妹に出てくる(ハワイ編で)テディベア屋をまぴが素早く発見!

なんと、ばぁばにおねだりしてゲット。

一番安い皮(綿が入って無い状態のクマが売ってるの。いや、クマじゃなくてテディか


何もオプション(声が出るとか、洋服とか)を付けなければ くま テディだけ
なら1900円でしたけど、声が400円、洋服はテディ本体より高い!ってな
訳で、5000円超。

まぴ一人だけ買って貰えて、自分も~と柴犬バージョン(でも外国の皮ですから(笑)
綿を詰めても柴犬には見えんしなぁという感じ)が欲しい!とダダを捏ね始めた
チキ。ちょっとアクシデントもありましたが、何とか説得して(だって帰って数日で
ほったらかしにする事目に見えてますから~

こちらは地下にあったトイザらスでDSのソフトを買って貰いました。(イナズマイレブンの最新版・・・)

ぬいぐるみに2500円よりはよっぽど良かったと思うよ。ねぇ

そうそう、こびとづかんという謎のものも開催されており、そこで記念写真を
撮って来ました。しおりが貰えるというので、スタンプラリーもやったりね。

最後はアルパの3階、レストラン街でお寿司
旦那には内緒かなぁ~(笑)

母も良く頑張って歩きました。
足が急に悪くなって、手術も出来ない(させてもらえない)みたいな時は
本当にどうなってしまうのかと、もう母とお出かけは出来ないのかとも
思いましたが、こうして出かけられる事が出来て
本当に良かった、良かったと思ってます。

最後にね、食べたすし屋にうっかり母のカメラを私が
置いてきてしまったの

すし屋を出てきてちきには「(買って貰った)DSのソフト忘れてない~?」なんて
からかって歩いていたら、店員さんが追いかけて来てくれたの

すっかり自分のカバンに仕舞っておいたと思っていたので、非常にびっくりしました。

母には軽~く「じゃ、もう私が預かっておくよ」と優しく言われたけど
昔じゃ大目玉だったろうなぁ~