ジオパークねた、、、伊豆半島のジオマップ5 火山がつくった奥伊豆の風景 (小山真人著)に、伊豆市小下田の下り宮が載っている。http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Izu/Izushin/OkuIzuMap.html
この三島神社は、1498年明応東海地震の津波で被災した集落が、神社より高い場所に移転したため、新しい集落から道を下って参拝する珍しい「下り宮」となったと云う。
明応東海地震の津波の高さは安政東海地震の3~4倍とされ、三年前の東日本大震災で岩手県宮古市の斜面を39.7メートルまで津波がさかのぼったとする報告に匹敵する程の36m位だったと云う可能性があると言う。ちなみ下田市でも11人の死者との記録があり、かなりの津波であった事が想像できる。さらに鎌倉の大仏殿が流失したのもこの地震の大津波のためと言われている。http://www.hazardlab.jp/think/news/detail/2/7/2764.html
三島神社の鳥居、
確かに階段の下に社殿。 災害を乗り越えて生きてきた人々のパワーが伝わってくる様・・・http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/sizuoka/izusi/misima_kosimoda/misima.html
そして、こちらにも日本三大下り宮と言うのがありました。
群馬県富岡市 貫前神社 http://www.icoro.com/201003274817.html
熊本県阿蘇郡高森町 草部吉見神社 http://blog.goo.ne.jp/kumamoto-amakusa/e/ce9f408d321a674371541cefc6bccc24
宮崎県日南市 鵜戸神宮 http://japan-web-magazine.com/japanese/miyazaki/udo-jingu/index.html
こちらは津波には関係なく立地の様? なら石廊崎の石室神社も言ってみれば下り宮?
帰路、大仁でランチとクロックスのサンダルが30%オフだったので買ってまいりました。(^^;http://www.crocs.co.jp/crocs-duet-sport-clog/11991,ja_JP,pd.html?cid=0A1&cgid=men-footwear-clogs
美術館は伊東へ引っ越します。今度の3連休で小土肥営業は最後です。
別件、ありがとうございますw。
しかも21日の最終日は無料!是非行って見たいです。
伊東の新しい場所は工事中の時に看板が出ていて知っていました。
近辺の活性化になると良いですね。