伊豆山(やま).blog

デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記

天城カルデラ

2007年06月21日 | ジオパーク

「天城山」は更新世中期以降の活動によって形成された成層火山です。
まず新第三紀中新世の海底火山活動堆積物の湯ケ島層群の基盤の上に、
南方の「浅間山」「三筋山」「登尾山」などの火山活動が起こりました。
次にその上部に天城火山本体を形成した活動が起こり大きな山体ができました。

しかしその後、東伊豆町片瀬・白田地区を南東に流れる「白田川」源流部を
火口とする大爆発で山体の一部を吹き飛ばし、現在の様な馬蹄型カルデラ状の
地形が形成されたと推測されています。

この天城カルデラは万二郎岳や青スズ台、三筋山などからも観察できますが
ここ須崎半島の爪木崎からも見ることが出来ます。

奥の天城連山と手前・三筋山の山並みの間が天城カルデラです。




解説画像。




衛星写真でもクッキリ見ることが出来ます。
右の大島・三原山も将来、爆裂し天城の様になるかもしれませんね!?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あじさい祭り | トップ | 下田アルプス(のはずが、、) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ジオパーク」カテゴリの最新記事