伊豆山(やま).blog

デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記

八丁池から丸山・鉢窪山

2006年12月11日 | 
国道414・水生地下駐車場に車を停め、旧道から「下り御幸歩道」にて八丁池へ。
現在「上り御幸歩道」が不通のため、こちらの歩道や案内板・あずまやなど、
以前よりかなり整備されてきていた。

約1時間40分で八丁池に到着。しかし今日は此処からがスタート、、
丸山・鉢窪山方面へ下る。





八丁池からは「下り八丁池歩道」で林道まで下り、その林道にて丸山の取っ付きまで行った。
そこから丸山の山頂までは笹のヤブ、しばらく掻き分け掻き分け登る。すると杉林との境にぽつんと三等三角点があった。
そして次に目指すは鉢窪山。反対側の杉林を下り林道へ(こちらヤブは無し)。




「下り八丁池歩道」はブナの原生林を突っ走っているので景色は最高だった。
しかし此処でも、また登って来た「下り御幸歩道」でも、ササが全滅状態、、、
鹿の食害と言われているが、やがてはブナにも影響が出ないかと心配になった。
ブナを守り人を寄せ付けないササが無くなるという事は、大変な事態。




丸山下りで垣間見えた鉢窪山、、、実は今日は地形図を忘れて持ってこなかった。
場合によっては林道から引き返そうと思ったが、此処でGPS頼みで行くことにした。




そしてGPSと記憶を頼り、なんとか鉢窪山の三等三角点へ。(八丁池から約2時間)
鉢窪山や丸山は約1万7000年前に噴火した天城山の側火山で、そこから流れ出た溶岩流が狩野川に流れ込んで浄蓮の滝がつくられたという。地図にもハッキリ噴火口跡も記されていたので、お鉢巡りをして下山。




下山は間伐材が横たわっている杉林を避け、山を巻いている作業道を下ったら
「いのしし村」の裏に出た。そこから国道を渡り「踊り子歩道」を歩いて駐車場へ。
(一周約5時間40分)
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もみじまつり (修善寺) | トップ | 水仙まつりを前に »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様 (らいおん)
2006-12-11 21:06:51
まぁ、よく歩きましたねぇ。私もその下りルートは久しく歩いておりません。上バス停までずるをするから、逆にそこまで戻らなければならない行程を作ってしまっているんですね。おじナベさんと、また元旦コースをご検討ください。
返信する
了解 (kawa)
2006-12-12 03:56:45
らいおんさん>
昨日は山歩きより車を停めた所まで戻るのが一番疲れました。
初日の出ハイクは、またS木さんの処で参加者を募りましょう。
返信する
横枝ブナ立派ですね (荻海苔踊り子)
2006-12-12 12:00:30
歩きましたねぇ。
下り八丁池歩道は巨ブナが多くて素晴らしいところなので、何とかちゃんとした歩道にできないものかと、春に森林管理署の署長と職員さんと調査しましたが、先日署長さんが会いに来てくれて「歩道を綺麗にしましたよ」と話してくれました。
どんなになってるか近いうちに行ってみようと思います。
返信する
下り八丁池歩道は (kawa)
2006-12-12 21:57:07
踊り子さんのBBSから沢山の情報を得たのでした。
しかし其の大ブナは見つけられませんでした。
「下り御幸歩道」の方はかなり整備されていましたが、
「下り八丁池歩道」は分かりませんでした・・・
返信する
悪魔ブナは (荻海苔踊り子)
2006-12-13 08:35:33
横枝ブナはブログの画像に載せてる木で、立派な横枝と太いツルがトレードマークです。
あのあたりはなだらかな斜面に大ブナが点在して気持ちよく歩けますね。

悪魔ブナは本谷歩道のわきで1005地点の南側の谷にあります。
笹を刈り払ったのはたぶんこの本谷歩道ではないかと思います。
ここが通れるようになると、下り御幸歩道白砂林道交差上へ出て来ますので、下り御幸歩道-八丁池-下り八丁池歩道-本谷歩道とぐるっと一周ブナの道が完成されます。
返信する
なるほど (kawa)
2006-12-13 10:58:51
下り御幸歩道白砂林道交差上の左側と、下り八丁池歩道終点の左側は、
笹を刈り払って歩道が出来ていました。
もしかしてこれは繋がっているなと思っていたら、本当なんですね。
来年の初日の出ハイクには此処を廻って見るのも良いですねぇ。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事