石垣が無く土塁で囲まれた城。
現在は高田城公園として整備され「日本三大夜桜」としても知られ、春は桜、夏は蓮の花で市民の憩いの場となっている。
【歴代藩主】
1610年;徳川家康の六男松平忠輝が信濃川中島から福島城に60万石で入封。
1614;忠輝が福島城を廃城、高田城を築く
1616;忠輝改易。酒井家次が上野高崎から10万石で移封。
1618;家次の子、忠勝が信濃松代に転封。松代藩主松平忠昌が高田29万5千国となる。
1623:忠昌、越前福井藩50万石を相続。高田から移動。
1624;松平光長が26万石で立藩。
1665:高田地震で建物が崩壊、三重櫓を建設。
1681;高田騒動で光長改易。
この間幕府直轄
1685;稲葉正往が相模小田原10万2千石から移封(10万3千石)
1701;稲葉正往、下総佐倉に国替え。佐倉の戸田忠真が交換移封6万8千石
1710;戸田忠真、下総宇都宮に移封。松平定重、伊勢桑名から移封。11万3千石
1741;松平定重、陸奥白河に移動。
1742;榊原政純、播磨姫路より15万石で入封。
創藩当時の高田藩は、親藩の大藩である越前福井藩と共に、加賀前田藩を丁度挟むような形で押さえ込む配置となり、幕府にとって重要な位置づけとされていたが、泰平の世が続き、前田家と将軍家も縁戚を重ねるなどしたため、次第にその役割は小さなものとなっていった。元来気候の厳しい北国であること、松平忠輝の改易や越後騒動など相次ぐ事件の舞台であったことなどによって、幕府や諸大名にとって高田藩は負のイメージを抱かせるものとなり、江戸中期以降はしばしば親藩、譜代大名で不始末を犯した大名の懲罰的な転封先、いわば「座敷牢」のような位置づけが強くなった。
、、、出典ウィキペディア(Wikipedia)
【広大な水堀と土塁で築かれる】
福島城主であった堀忠俊は慶長15年(1610)に改易され、徳川家康の六男松平忠輝が福島城に入った。忠輝は慶弔19年(1614)3月から伊達政宗・上杉景勝・真田信之・佐竹吉宣・前田利常ら13大名に命じて、天下普請(江戸幕府が諸大名に命じて行わせた、築城・河川などの大土木工事)による高田城の築城を開始した。同年7月に完成して、福島城は廃城になった。しかし忠輝は大阪夏の陣への遅参などを咎められ、元和2年(1616)改易される。その後、親藩・譜代の藩主が入れ替わって幕末を迎えた。
現在は高田城址公園として整備され、「日本三大夜桜」として市民の憩いの場となっている。
【高田城】
《天下普請により4ヵ月で築城》
名称(別名);高陽(こうよう)城、螺城(らじょう)、鮫が城(さめがじょう)、関城(せきじょう)
所在地;新潟県上越市本城町7-7
城地種類;平城
築城年代;慶長19年(1614)
築城者;松平忠輝
主な城主;松平氏、酒井氏、松平氏、稲葉氏、松平氏、榊原氏
文化財区分;県指定史跡
近年の主な復元等;三重櫓 平成5年(1993)上越市により再建
天守の現状、形態;
地図;
※出典、、、続日本100名城 公式ガイドブック・日本城郭協会監修(学研)
最新の画像もっと見る
最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 城歩き(350)
- 旅とグルメ(14)
- ネイチャー・旅行・まつり(75)
- 映画・コンサート・博物館(54)
- 日記(44)
- 富山県東部(富山市周辺)のラーメン(684)
- 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン(353)
- 富山の中華屋さん、食堂系、呑み屋さんのラーメン(99)
- 貪瞋癡(135)
- 石川県(金沢・野々市他)のラーメン(979)
- 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン(106)
- 石川県(能登地方)のラーメン(92)
- 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん(144)
- 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA(356)
- 福井市内のラーメン(178)
- 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他(122)
- 滋賀・京都・兵庫・大阪のラーメン(57)
- 新潟・長野・山梨のラーメン(77)
- 愛知・岐阜・三重のラーメン(70)
- その他の地域(5)
- イベントラーメン(83)
- アジア麺フォー・蕎麦・うどん・パスタ・焼きそば(59)
- まとめとカレンダー(118)
- メシコレ掲載(34)
- 自宅らーめん(5)
- グルメ(35)
- 親和倶楽部ラーメン部会(55)
- 参考文献・資料(21)
- 家族・友人(67)
- インポート(0)
バックナンバー
2000年
人気記事