富山城郭カードは→こちら
魚津市史跡 【魚津城】
松倉城の麓を流れる角川の河口付近に位置し、旧北陸道に面した交通の要衝に築かれた平城です。築城年代は定かではありませんが、室町時代には松倉城の重要な支城(出城)として機能していました。
天正十年(1585)越後を本拠地とする上杉方にとって越中における重要な拠点であった魚津城は西方より勢力を拡大してきた織田方の柴田勝家、佐々成征、前田利家らの攻撃を受け「本能寺の変」の翌日である6月3日に落城しました。その後魚津城は佐々氏、次いで前田氏の支配下となりましたが、江戸時代初めに廃城となり、加賀藩の米蔵や武器庫として利用されました。城の周囲には奉行所や寺院が置かれたことから、新川郡の政治的・軍事的中心として栄えました。江戸時代中頃の「魚津町惣絵図」には、城の本丸とそれを囲む二の丸や堀が描かれており、近年まで堀の一部が残っていました。本丸部分は現在大町小学校となっています。
平成22年9月 魚津市教育委員会、、、小学校に設置された案内板より
縄張り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/d14c1912e39bf196f0a2199faad68d44.jpg)
現在の地図と位置関係
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/453168b0788f3e7447c9b43534128a01.jpg)
現在の地図に江戸時代の縄張り図を重ねた資料
これに当日歩いた行程を矢印で示す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/22efbb0e60c108bdad465861e1d29a73.jpg)
道路を挟んで現在の総合庁舎、江戸時代「役屋敷」があった跡からスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/89fe91db669cbe79be9854db966b5b07.jpg)
旧大町小学校、現在の「よつば小学校」(2018年4月大町小学校ほか3校が統合)
当時の「本丸」があったところです。
道路と校舎の間にかつての「外堀」があり
正面に見える校舎の辺りが本丸の「内堀」だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/87090dbcdf2abdfb96afaeef24c55899.jpg)
この地がかつて魚津城だったことを示す説明板が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/9e0ec5a288b950a44ff3edca54a7ffda.jpg)
道路沿いに巡らせた白壁は何となく城の城壁を連想させますが、この通りは外堀のさらに外周にあたるところで江戸時代は役人の居宅があった場所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a4/279edc2a1e0d616d61366d21cfa33112.jpg)
一つ目の路地(法務局はこちらの案内看板を曲がる)はかつての内堀だったところで、小学校(本丸跡)と検察庁(二の丸跡)が両脇に見えてくる。
そこに旧本町小学校・現よつば小学校の正門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/42781b194ede681fe11fa0dfc8042824.jpg)
校舎正面にはこの地がかつての魚津城跡地だった事を後世に伝える資料がたくさん設置してあります。
写真左が校舎「本丸跡」
中庭のモニュメントを挟んで路地がかつての「内堀跡」
その右側、検察庁・裁判所・法務局が立ち並ぶかつての「二の丸跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/024e174e12604543109315f4b8f76e0f.jpg)
◆【魚津城址】石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/d21efcc2bbfb1b5128fef1d64fbcd67b.jpg)
立体模型
これは松倉城本丸跡の休憩所(資料館)に展示してあった立体模型と対をなすものではないでしょうか。
角川上流の山城「松倉城」その支城「小菅沼城」を背後にし、河口部富山湾を大手に構える「魚津城」に〇印をつけて位置関係をわかりやすくしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/5f92b633ef021e3d66313f7979ca7cb2.jpg)
この他にも年表や歴史を伝える恒久的資料が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5a/2603b778e57e11c43b3d330cfa75be01.jpg)
内堀の南西隅にあたる法務局や裁判所のある周辺には巨大な忠魂碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/9fe929d01656ecf4cde34ee692952a67.jpg)
本丸敷地内に建っている小学校の校舎には「魚津城跡・石碑」の道案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/9cdbca81d65b1b4efb29f601556d759d.jpg)
同じく本丸敷地内の大町幼稚園の壁には「ときわの松」の道案内看板が取り付けてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/04/71225b71101254eb4ac188bfda4e0120.jpg)
小学校の校庭西端、校門脇にある
◆「ときわの松」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c6/707e5d7bca0d619a286f6fccefc1529f.jpg)
現在は二代目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/f73e73042a17eaae7e42c3bba677ba12.jpg)
「上杉謙信の歌碑」
武士のよろいの袖をかたしきて 枕に近き はつかりの声
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/300faf210df07a799f8d2e222fda3db6.jpg)
海に面した西側の校門は当時の大手、虎口だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/82/d188ada91a483b5de331eeb9722424ad.jpg)
小学校の校庭(本丸)北西隅にある築山が「土塁」と「石垣」を模しています
校庭内が「本丸跡」
周りの路地が「内堀」だったところですね。
写真左の路地の向こう側は現在住宅地になっていますが、外堀との間にかつての「二の丸」が存在していた。
本丸を二の丸が取り囲み、それぞれの外側に内堀とコの字型の外堀を巡らすという、輪郭式平城の縄張りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/2cfebbb7602ca396d2bffec1e5698bab.jpg)
今回は外堀を歩けなかったので、
魚津歴史民俗博物館に展示してある魚津城模型の見学を兼ねて、再訪してみたいです。
【魚津城】
《柴田勝家率いる織田軍が攻囲していた城として有名》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/dcfffe25b9ffd3683981503855cd30f4.jpg)
名称(別名);うおづじょう(小津城、小戸城)
所在地;富山県魚津市本町1丁目10-39(魚津市立大町小学校)
城地種類;平城
築城年代;不明
築城者;椎名氏
主な城主;椎名氏、河田長親(上杉氏)、須田満親(上杉氏)
文化財区分;市指定史跡
近年の主な復元等;
天守の現状、形態;城址
地図;
※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』