○どうすれば、プロジェクトを失敗させられるか!
・ 納期遅延を起こし、開発費オ-バ-
・ 品質が悪くバグだらけ、期待とおりに動かない
・ 性能が出ず、メモリも大幅超過
○失敗の原因の多くは、次の要因である
・ 量の変化は、質の変化をもたらす、という基本原則を理解していない
・ 大きいものは、「分割」して「制御」するという「構造設計の基本哲学」に従っていない
・ よく分かっていない人が何となく作る
・ 仕様が不明確で複雑...主任/サブリ-ダが仕様を正確に把握せよ
・ 仕様変更多発、仕様が決まらない...仕様は「変わる」という前提で仕事をせよ
・ 性能無視...基本としてディスクアクセス回数をキチンとおさえよ
・ 異常ケ-ス無視、最大値/最小値無視・ 論理拙劣、論理過大...テ-ブル化を図れ
・ 工程切迫の手抜き...結局高価になる、線表を強烈に守れ
2.混乱の要因
○開発体制の不備
・ 主設計者が不明確。全体の技術的責任者は誰なのか。
・ 全体としての意志統一不足。
・ 人員投入の遅れと場当たり的な人員投入。
○基本動作の欠落
・ ドキュメントの更新サボリ。
・ レビュ-のサボリ。
・ DDをサボリ、工程遅延の調整に使用する。
○性能設計の欠落
・ オブジェクト性能の偏重
・ コンパイル性能(コンパイル時間、使用メモリ等)が欠落
・ 管理者の見通し力と決断力の欠如。”何とかなりそう”程度の見通しで、何とかなったためしがない。頑張ることは大切だが、具体的施策の裏付け要。
・ 結果として、一年かけて五月雨式改善とあいなる。
最近の「品質保証活動のあり方」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 心と体(19)
- 植物:全般(119)
- 美しい雑草(52)
- 雑草(49)
- 観葉植物/ハーブ(29)
- 多肉植物/サボテン/菫(19)
- 秋の七草(11)
- 野菜(26)
- つる性植物/薔薇(27)
- シダ/芝/希少種(16)
- 苔(13)
- 春の七草(2)
- 樹木:全般(143)
- 剪定(10)
- コニファー/ヒペリカム(15)
- 衰退・枯死・治療等(14)
- 果樹(13)
- 躑躅/皐月(14)
- 桜/梅(26)
- 紫陽花/雪柳(20)
- 百日紅/山法師/花水木/空木(17)
- 楓/紅葉(18)
- 松/多行松(32)
- 木犀/木斛/餅木/椿/槐(27)
- 樫/欅/曙杉(28)
- ジブリ:全般(2)
- 大倉庫(4)
- 魔女の谷(4)
- もののけの里(3)
- どんどこ森(5)
- 青春の丘(9)
- モリコロ:全般(15)
- センターエリア(31)
- 南エリア(18)
- 東エリア(8)
- 西エリア(16)
- 日本庭園(19)
- 北エリア(16)
- 動物等(38)
- 楓池・めだか池(17)
- マンション;全般(44)
- ;動物・昆虫等(33)
- ;近辺(45)
- みよし;ため池巡り(17)
- ;神社仏閣(9)
- ;ボランティア活動(6)
- ;モニュメント巡り(52)
- お城(8)
- 庭園・公園(34)
- 偉人(話題の人)(19)
- 宇宙(10)
- 旅行等(26)
- コラム・つぶやき(45)
- 同窓会等;全般(8)
- ;にわか師会(21)
- ;群馬同窓会(7)
- ;NPO協力会(13)
- 品質保証活動のあり方(46)
- コンピュータとの思いで(38)
バックナンバー
2007年
2001年
2000年
人気記事