ラン

タイワンタケクマバチ:全身が黒っぽい

タイワンタケクマバチ(台湾竹熊蜂 )ミツバチ科のハナバチ、全身が黒っぽい。体長は約2 ㎝。サトラボの竹林に。枯れたタケに一節ごとに穴があけられていた。かなり上の方まで穴が開いていました。まるで高層マンションでこの穴の中に巣を作る。よく見たら中にいました。叩いてみたが危険を感じたのか出てきません。飛んでいるのもいましたが速くて撮れませんでした。
左上の蜂の姿はWebから拝借。

Webから;タイワンタケクマバチは、
中国大陸や台湾などに生息し、日本では2006年に愛知県で初めて(豊田市にて )確認されました。竹材とともに日本にやってきたと考えられており、竹林、竹材の貯木場、民家・農地などの竹柵などに生息しています。枯れた竹や竹ぼうきの中などに直径20~25mm程度の穴をあけて営巣し、竹ぼうきやホースにも巣を作ります。
危険度は低いものの、誤って近づくと刺される恐れがあるため、巣を見つけたら駆除する必要があります。クマバチは温厚な性格で、刺激を与えなければ人間を刺すことはほとんどありませんが、クマバチのメスを刺激すると刺される場合もあります。過去にハチに刺された経験がある人は、アナフィラキシーショックの危険性も認識しておきましょう。



コメント一覧

bbdupstream494、チョウキチ
安易に植物や生き物を輸入すると生態系を乱すもととなる可能性がることを十分認識しなければなりませんね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「動物等」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事