ラン

犬山城

美しい日本の歩きたくなるみち500選の愛知県版として、木曽三川公園から犬山城へのみちが挙げられている。(2013年10月11日撮影)
名称:国宝 犬山城
通称:白帝城(はくていじょう)
築城者::織田信康(織田信長の叔父)
国宝犬山城、1537年、室町時代に建てられ、天守は「現存する日本最古の様式」。木曽川のほとりの小高い山の上に建てられ、天守閣は周囲を確認できるよう、最上階を取り巻く回廊があり、眺めはまさに絶景。
天候に恵まれて、美しい木曽川の眺めや、御嶽山、名古屋駅ビルなど山あり川ありの絶景でした。
天守が国宝指定された4城のうちの一つである。他は、姫路城、松本城、彦根城。


ご参考;天守閣(国宝4城と重要文化財8城)
戦国時代以前の中世の城は、山城といわれ、山の上に作られた、防御的機能に重点を置いたものが多く、城下町の発達も余りみられませんでした。
安土桃山時代以降の城は、平城、平山城と呼ばれ、平地に聳え、軍事、政治の中心となっていたものです。規模も大きく、石垣や土塁の上に天守閣や櫓が立ち並び、周囲を威圧していました。
江戸時代には、お城が170余あったようです。
現在のお城は、鉄筋コンクリートで外見だけ復元したとか、堀が埋められたり、石垣が崩されたりして、ほとんど形をとどめていないものさえあります。
天守閣とは、城の一部分のことです。近世(安土桃山時代~江戸時代)の城内に造られた、一番高くて大きい物見やぐらのことです。

現在、昔のままの天守閣が聳えているのは、次の12城。
弘前上、松本城、犬山城、丸岡城、彦根城、姫路城、松江城、備中松山城、丸亀城、高知城、松山城、宇和島城


コメント一覧

カルス
コメント有難うございます。
お城は現状を保存していくだけでも大変なようですね。
品質保証の重要性はリコールなどの問題が発生するとクローズアップされますね。でも問題に対して強化すると公けに発表し対策を講ずる企業は将来がありますよね。
kotsunagi567
http://blog.goo.ne.jp/kotsunagi567
こんばんは。
記事を読み、城の天守閣ではもっと多くのものが現存していてほしかったとの思いが
強くなりました。さまざまで事情で、多くの城の天守閣や建物が失われてしまったことは、
たいへん残念です。
ところで、品質保証に関する記事などを、興味深く読ませていただきました。
ごく最近、ある企業がリコール問題に起因して品質保証業務部門を強化すると発表した旨の報道が
ありました。この発表はその企業が品質保証の重要性を再認識した結果であると、小生は思っています。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「お城」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事