たらいま。
今日は歯医者さんで右下の奥歯を治療してもらったんだけど傷が深すぎて相当ヤバイらしい。
あぁ~こわいこわい
その後は、30日だからイオンで学用品を買い揃えようと思ってたんだけど部屋を漁ったら
シャーペンの芯も、レポート用紙も、ルーズリーフも、ボールペンも捨てるほどあった。
そっか。そういえばこないだまで学生だったんだ。俺氏
ってことで、真っ直ぐ帰ってきて専門学校の卒業アルバムを見たり(自分を探すのに3分かかった)、教科書を読み返したり・・・。
そんなこんなしてたら、学生時代のプリントが山のように出てきた
ヤッバイよ・・・
え?あのころ勉強したこと全然おぼえてないよ
誰だよ?ボクが人並み外れた記憶力持ってるとか過大評価してたヤツは・・・ちょっと出てこいや
まあ我が人生のうちで、あの2年間だけは「最高の2年だった」と今でも言えるくらい充実した日々を送ってたから、
勉強も楽しくて仕方なかったんだよね。
ただ、正直あの学校に入ることは高校の担任(ドSのヨシエちゃん)にも反対されてたし勿論両親にも「白鴎大行け」「関東学園行け」ばっか言われたし・・・。
ボクがやりたいことなんか解ってくれない・・・のは、今も昔も同じ。
これは負け惜しみだけど、大学受験、面接で「もう帰れ!」言われて本当に良かったと思ってます
にしても・・・・・・・・・
ホントに全然わかんない
今あのクラスに戻ったら間違いなくクラスで最下位取れるwwwwwwww
それで「DTPオペレーター」目指して頑張りますとか、冗談は顔だけにしろよ
ってことで、SSTの合間にでも学生時代の復習でもしなくては・・・と思うよ。
印刷会社行こうが、広告会社行こうが、新聞社行こうが、勉強しといて損はない!!うん・・・。
とは言え、何から手を付けたら良いのだろうか??????
ASDの特性:好きなことに没頭すれば寝食を忘れる
ADHDの特性:得意なことと不得意なことの差が定型発達者の数倍から数百倍
ってことを考えると、やっぱりボクの1番好きだった(得意だった)ヤツ・・・から手を付けるのが良いみたい。
さすがにフォトショップは憶えてるし、刑法や刑事訴訟法なんか今更勉強するのもなぁ~・・・検事や弁護士目指すワケじゃなし。
となると・・・・カラーコーディネイターか校正かな?やっぱし(1番簡単なの選ぶヤツ・・・)wwwwwwwww
カラーコーディネイターはクソ校の生理光学と視能検査機器学でさんざんやったから嫌と言うほど憶えてるし、
ここは校正から手を付けよう。うん・・・。
とりあえずプリントのおさらいだけ。
本が出来るまでの工程を答えよ。
1.A(出版社)
2.編集活動(出版社)
3.執筆(著者)
4.原稿整理(出版社)
5.原稿指定(出版社)
6.B(印刷会社・製本会社)
7.校正刷り(印刷会社・製本会社)
8.C(出版社)
9.D(著者)
10.要再校(出版社)
11.差し替え(印刷会社・製本会社)
12.校正刷り(印刷会社・製本会社)
13.E(出版社)
14.要三校(出版社)
15.差し替え(印刷会社・製本会社)
16.F(印刷会社・製本会社)
17.三校(出版社)
18.G(出版社)
19.差し替え(印刷会社・製本会社)
20.校了(出版社)
21.H(印刷会社・製本会社)
22.印刷(印刷会社・製本会社)
23.製本(印刷会社・製本会社)
A:企画立案
B:ゲラ刷り
C:初校
D:手入れ・清書???
E:再校
F:校正刷り
G:責任校了???
H:版の作成
これ(特にDとG)正解が解らないんだけど・・・wwwwwwww
記号と名称の組み合わせのうち正しい物に○、間違ってる物に×を付けよ。
々〃ゝ:反復記号→○
~ :ハイフン→×
)」>:受け括弧→○
、。 :中 黒 →×
ー :音引き →○
?! :句読点 →×
っ :拗 音 →×
:; :コロン、セミコロン→○
#& :通貨単位→×
ゃゅょ:促音 →×
これは簡単
和文書体の特徴に関する質問。正しい語句を下の語群から選び番号で答えよ。
Aは、横画より縦画がBく、また、はらいの部分などを除き、縦画はCで、横画はDとなっているのが特徴である。
点画の書き始めや終わりにEなどがある。主にFの印刷に使われ、書体の指定を行う場合はGなどと記入する。
Hは、縦画と横画の線の太さが均一である。主にIなど目立たせたい部分の印刷に使う。書体の指定を行う場合はJなどと記入する。
①ゴチ②ミン③太④細⑤長⑥短⑦直角⑧鋭角⑨鈍角⑩水平⑪垂直⑫本文⑬注釈⑭タイトル⑮ゴシック体⑯明朝体⑰教科書体⑱楷書体⑲突起⑳縁
A:⑯
B:③
C:⑦
D:⑩
E:⑲
F:⑫
G:②
H:⑮
I:⑭
J:①
これも簡単!!
次の文章は校正者の心構えを記したものである。正しい物に○、誤ってるものに×を付けよ。
①難しい漢字にはどんどんフリガナを付ける:×
②原稿は見やすいように書き直しても良い:○
③原稿を不必要に持ち歩いたりせず、コピーを取ったり細心の注意を払う:○
④著者と連絡を取っていると時間がかかるので、自分で判断して先へ進めるのが良い:×
⑤編集方針や編集過程をあらかじめ知っておく:○
模範解答××○×○・・・・・・②ちゃうやん。
次の文章は校正を行う際の筆記具について記したものである。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①鉛筆は疑問に思った箇所に記入するためのもの:×
②赤ペンは校正刷の訂正をするもの:○
③改行など特別な指定は青鉛筆で行う:×
④鉛筆は説明を加えたり、文章を入れ替えたりする時に使う物:×
⑤赤ペンならどんな種類のインクでも構わない:×
模範解答○○○○×・・・・・・なに?このデタラメ野郎wwww
次の文章は原稿整理について記入した物である。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①できあがった原稿が企画方針と一致しているかどうか検討する:○
②文体「です・ます」の統一は、初校校正の段階で決定する:×
③送りがなは、あくまでも原稿通りにする:○
④現代仮名遣いにするか歴史的仮名遣いにするかを充分に検討する:○
⑤漢字は常用漢字の範囲内にとどめなければならない:×
模範解答○××○×・・・・・③が違う。良いんだっけ?原稿無視して・・・?????
次の文章は校正全般について記したものである。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①校正刷りは校正用に仮に刷られた刷り物のことでゲラ刷りともいう:○
②校正とは文字の誤りを比べ、正すことである:○
③文藝春秋はA5判で、週刊文春はB5判である:×
④引き合わせとは原稿の文字を辞典と付き合わせることである:○
⑤疑問点には鉛筆で「○●は△▲が正しいと思う」と記入しておく:○
⑥一字でも間違いがあったら責任校了にはできない:○
⑦内校とは印刷所校正のことをいう:×
⑧校正を行わず校了にすることを責任校了という:○
⑨素読みでは、文章の記述内容にも注意して校正する:○
⑩句読点程度なら、校正者の判断で添削して構わない:×
模範解答:○○○×○×○×○×・・・・③わかんねー。一夜漬けで憶えたのに。むかし。
④も×か。⑥もう忘れた!!⑦内校って何だっけ??wwww⑧責任校了って何だっけ??wwwこれでも「校正」の資格持ってますからwww免許剥奪されるな、こりゃ。
次の文章は校正の種類について記した物である。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①印刷所校正のことを内校といいい、社外校正のことを外校という:○
②出版社から印刷所へ出向いて校正することを外部校正・印刷所校正という:×
③多色刷りの場合、原稿と同じか校正刷りを刷って調べる:○
④象眼とは鉛板に穴を空け正しい文字を埋め込む作業のことをいう:○
⑤図版校正は図版の内容が本文の記述と合っているかどうかもチェックする必要がある:○
⑥オフセット印刷は製版校正が済めばすぐに刷れるので大変早い:○
⑦文字が和文か欧文かで、和文校正と欧文校正に分けることが出来る:○
⑧読み合わせ校正は対校ともいい、数字などの校正の場合、比較的多く行われる:○
⑨文字校正を依頼された場合、図版等の校正は一切しなくても良い:×
⑩最新の電子出版では校正作業は必要ない:×
模範解答:○○○○○○○○××・・・・②○??うーん・・・そうだっけ?ww
久々に頭使った・・・
しっかし正解率ひどいな。これじゃ「校正」の免許剥奪されるwwww
ってか、「編集(マスコミ)」業界で働けない
復習は大事だ・・・・・・・
今日は歯医者さんで右下の奥歯を治療してもらったんだけど傷が深すぎて相当ヤバイらしい。
あぁ~こわいこわい
その後は、30日だからイオンで学用品を買い揃えようと思ってたんだけど部屋を漁ったら
シャーペンの芯も、レポート用紙も、ルーズリーフも、ボールペンも捨てるほどあった。
そっか。そういえばこないだまで学生だったんだ。俺氏
ってことで、真っ直ぐ帰ってきて専門学校の卒業アルバムを見たり(自分を探すのに3分かかった)、教科書を読み返したり・・・。
そんなこんなしてたら、学生時代のプリントが山のように出てきた
ヤッバイよ・・・
え?あのころ勉強したこと全然おぼえてないよ
誰だよ?ボクが人並み外れた記憶力持ってるとか過大評価してたヤツは・・・ちょっと出てこいや
まあ我が人生のうちで、あの2年間だけは「最高の2年だった」と今でも言えるくらい充実した日々を送ってたから、
勉強も楽しくて仕方なかったんだよね。
ただ、正直あの学校に入ることは高校の担任(ドSのヨシエちゃん)にも反対されてたし勿論両親にも「白鴎大行け」「関東学園行け」ばっか言われたし・・・。
ボクがやりたいことなんか解ってくれない・・・のは、今も昔も同じ。
これは負け惜しみだけど、大学受験、面接で「もう帰れ!」言われて本当に良かったと思ってます
にしても・・・・・・・・・
ホントに全然わかんない
今あのクラスに戻ったら間違いなくクラスで最下位取れるwwwwwwww
それで「DTPオペレーター」目指して頑張りますとか、冗談は顔だけにしろよ
ってことで、SSTの合間にでも学生時代の復習でもしなくては・・・と思うよ。
印刷会社行こうが、広告会社行こうが、新聞社行こうが、勉強しといて損はない!!うん・・・。
とは言え、何から手を付けたら良いのだろうか??????
ASDの特性:好きなことに没頭すれば寝食を忘れる
ADHDの特性:得意なことと不得意なことの差が定型発達者の数倍から数百倍
ってことを考えると、やっぱりボクの1番好きだった(得意だった)ヤツ・・・から手を付けるのが良いみたい。
さすがにフォトショップは憶えてるし、刑法や刑事訴訟法なんか今更勉強するのもなぁ~・・・検事や弁護士目指すワケじゃなし。
となると・・・・カラーコーディネイターか校正かな?やっぱし(1番簡単なの選ぶヤツ・・・)wwwwwwwww
カラーコーディネイターはクソ校の生理光学と視能検査機器学でさんざんやったから嫌と言うほど憶えてるし、
ここは校正から手を付けよう。うん・・・。
とりあえずプリントのおさらいだけ。
本が出来るまでの工程を答えよ。
1.A(出版社)
2.編集活動(出版社)
3.執筆(著者)
4.原稿整理(出版社)
5.原稿指定(出版社)
6.B(印刷会社・製本会社)
7.校正刷り(印刷会社・製本会社)
8.C(出版社)
9.D(著者)
10.要再校(出版社)
11.差し替え(印刷会社・製本会社)
12.校正刷り(印刷会社・製本会社)
13.E(出版社)
14.要三校(出版社)
15.差し替え(印刷会社・製本会社)
16.F(印刷会社・製本会社)
17.三校(出版社)
18.G(出版社)
19.差し替え(印刷会社・製本会社)
20.校了(出版社)
21.H(印刷会社・製本会社)
22.印刷(印刷会社・製本会社)
23.製本(印刷会社・製本会社)
A:企画立案
B:ゲラ刷り
C:初校
D:手入れ・清書???
E:再校
F:校正刷り
G:責任校了???
H:版の作成
これ(特にDとG)正解が解らないんだけど・・・wwwwwwww
記号と名称の組み合わせのうち正しい物に○、間違ってる物に×を付けよ。
々〃ゝ:反復記号→○
~ :ハイフン→×
)」>:受け括弧→○
、。 :中 黒 →×
ー :音引き →○
?! :句読点 →×
っ :拗 音 →×
:; :コロン、セミコロン→○
#& :通貨単位→×
ゃゅょ:促音 →×
これは簡単
和文書体の特徴に関する質問。正しい語句を下の語群から選び番号で答えよ。
Aは、横画より縦画がBく、また、はらいの部分などを除き、縦画はCで、横画はDとなっているのが特徴である。
点画の書き始めや終わりにEなどがある。主にFの印刷に使われ、書体の指定を行う場合はGなどと記入する。
Hは、縦画と横画の線の太さが均一である。主にIなど目立たせたい部分の印刷に使う。書体の指定を行う場合はJなどと記入する。
①ゴチ②ミン③太④細⑤長⑥短⑦直角⑧鋭角⑨鈍角⑩水平⑪垂直⑫本文⑬注釈⑭タイトル⑮ゴシック体⑯明朝体⑰教科書体⑱楷書体⑲突起⑳縁
A:⑯
B:③
C:⑦
D:⑩
E:⑲
F:⑫
G:②
H:⑮
I:⑭
J:①
これも簡単!!
次の文章は校正者の心構えを記したものである。正しい物に○、誤ってるものに×を付けよ。
①難しい漢字にはどんどんフリガナを付ける:×
②原稿は見やすいように書き直しても良い:○
③原稿を不必要に持ち歩いたりせず、コピーを取ったり細心の注意を払う:○
④著者と連絡を取っていると時間がかかるので、自分で判断して先へ進めるのが良い:×
⑤編集方針や編集過程をあらかじめ知っておく:○
模範解答××○×○・・・・・・②ちゃうやん。
次の文章は校正を行う際の筆記具について記したものである。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①鉛筆は疑問に思った箇所に記入するためのもの:×
②赤ペンは校正刷の訂正をするもの:○
③改行など特別な指定は青鉛筆で行う:×
④鉛筆は説明を加えたり、文章を入れ替えたりする時に使う物:×
⑤赤ペンならどんな種類のインクでも構わない:×
模範解答○○○○×・・・・・・なに?このデタラメ野郎wwww
次の文章は原稿整理について記入した物である。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①できあがった原稿が企画方針と一致しているかどうか検討する:○
②文体「です・ます」の統一は、初校校正の段階で決定する:×
③送りがなは、あくまでも原稿通りにする:○
④現代仮名遣いにするか歴史的仮名遣いにするかを充分に検討する:○
⑤漢字は常用漢字の範囲内にとどめなければならない:×
模範解答○××○×・・・・・③が違う。良いんだっけ?原稿無視して・・・?????
次の文章は校正全般について記したものである。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①校正刷りは校正用に仮に刷られた刷り物のことでゲラ刷りともいう:○
②校正とは文字の誤りを比べ、正すことである:○
③文藝春秋はA5判で、週刊文春はB5判である:×
④引き合わせとは原稿の文字を辞典と付き合わせることである:○
⑤疑問点には鉛筆で「○●は△▲が正しいと思う」と記入しておく:○
⑥一字でも間違いがあったら責任校了にはできない:○
⑦内校とは印刷所校正のことをいう:×
⑧校正を行わず校了にすることを責任校了という:○
⑨素読みでは、文章の記述内容にも注意して校正する:○
⑩句読点程度なら、校正者の判断で添削して構わない:×
模範解答:○○○×○×○×○×・・・・③わかんねー。一夜漬けで憶えたのに。むかし。
④も×か。⑥もう忘れた!!⑦内校って何だっけ??wwww⑧責任校了って何だっけ??wwwこれでも「校正」の資格持ってますからwww免許剥奪されるな、こりゃ。
次の文章は校正の種類について記した物である。正しい物に○、誤ってる物に×を付けよ。
①印刷所校正のことを内校といいい、社外校正のことを外校という:○
②出版社から印刷所へ出向いて校正することを外部校正・印刷所校正という:×
③多色刷りの場合、原稿と同じか校正刷りを刷って調べる:○
④象眼とは鉛板に穴を空け正しい文字を埋め込む作業のことをいう:○
⑤図版校正は図版の内容が本文の記述と合っているかどうかもチェックする必要がある:○
⑥オフセット印刷は製版校正が済めばすぐに刷れるので大変早い:○
⑦文字が和文か欧文かで、和文校正と欧文校正に分けることが出来る:○
⑧読み合わせ校正は対校ともいい、数字などの校正の場合、比較的多く行われる:○
⑨文字校正を依頼された場合、図版等の校正は一切しなくても良い:×
⑩最新の電子出版では校正作業は必要ない:×
模範解答:○○○○○○○○××・・・・②○??うーん・・・そうだっけ?ww
久々に頭使った・・・
しっかし正解率ひどいな。これじゃ「校正」の免許剥奪されるwwww
ってか、「編集(マスコミ)」業界で働けない
復習は大事だ・・・・・・・
校正の仕事って複雑なんですね
自分も昔学んだこと、忘れちゃったなぁ
高校数学なんて、何も覚えてないし
で・・すね・・・。あんまり何のことか解らないかもww
まあ「専門学校」(編集出版)ですし・・・。
校正の仕事は編集者にとって基本中の基本なので。
って、偉そうなことも言えなくて(ほとんど忘れてるんですが)。もう17年も前の話です。
でもやっぱ毎日新聞とか上毛新聞とか凸版印刷とかの障碍者枠が空いてれば良いなぁ~・・・っていう想いは強くあります。好きな仕事できるのが本当は1番良いからね・・・・・・。ま、あまり期待はしてませんが。