きょうは素敵なご夫妻が神代植物公園&深大寺にはるばる鎌倉からいらっしゃったので、ご案内するつもりで出て行ったのに、逆に新しい発見を沢山教えて頂きました。まぁ〜まぁ〜
赤や黄色の紅葉の素晴らしさ、灯台下暗しでした。いつも私は下を向いて歩いてたのだわ。神代植物公園の紅葉がこんなに美しかったなんて30数年住んでいて初めて知りました。写真は下手ですが一部写真をupしますネ。



「深大寺蕎麦」をご馳走になり「紅葉の素晴らしさ」を教わり「お茶」をご馳走になり、最後には「お土産」なんかも頂きました。湘南生シラスと釜揚シラスです。帰るなり、わさび菜と生シラスのサラダにしてポン酢醤油で大人喰い!!カロリーも低そうなので、ダイエット中のわたしには打って付け!久々にストレス解消になりました。





「深大寺蕎麦」をご馳走になり「紅葉の素晴らしさ」を教わり「お茶」をご馳走になり、最後には「お土産」なんかも頂きました。湘南生シラスと釜揚シラスです。帰るなり、わさび菜と生シラスのサラダにしてポン酢醤油で大人喰い!!カロリーも低そうなので、ダイエット中のわたしには打って付け!久々にストレス解消になりました。

自然の植物はそのまま季節を伝えます。とても癒されます。
…一方、当方の地はすでに真冬の様相(^^;)朝はマイナス3℃、降雪も秒読みです❄
鎌倉からの来客…材木座からのご夫婦かな?と狭い了見で憶測してしまいます(笑)
美味しいご褒美も良かったです😄🍚
しっかり栄養摂って体力つけて、この冬を乗り切りましょう!
Oguenki desu ka.
Kono shahin wa suki desu yo.
Sono ryöri mo suteki desu.
Jaa mata.
Kisu
お近くでの紅葉散策、
気持ちの良い天気で良かった
季節の移ろいを視覚的に感じられるのって
何か嬉しいですよね
良い気分転換になったのなら何よりです
紅葉の下では、小さきもの達の
来春に向けての冬支度の営みが
きっとあるんでしょうね^^
綺麗な自然を次の世代にもきちんと残していけると良いなーと日々思います
素敵な散策レポありがとうございました
昭和15年・東京緑地計画として、造成開始。
昭和36年・都内唯一の植物公園として、開園。
昭和36年10月開園(誕生)ですから、私と同学年(?)ですね (^^;;
っていうことは、もうすぐ還暦ですね〜
神代植物公園という名前もそうですが、長い歴史・由緒ある植物公園ということが、ウィキで分かりました。
2004年・ひし美さん主催、「ゆり子の部屋・7周年記念オフ会」で一度来ましたが(遅刻してしまいましたが)、とても広大な公園だったなと印象に残っています。
さすがに戦前から計画し、造ってあったからこそ存在出来ているのでしょう、現在の都内では造るどころか、計画も出来ないでしょう。
ひし美さんからも、度々、神代植物公園便りを発信されて、行かずして、都内に於ける自然観察をさせて頂いておりますね。
公園内では、桜も沢山あるそうですから、是非、公園内・桜・花見を楽しみに、春の季節に行きたいです。
地谷子様 師走の時期の神代植物公園の紅葉のお写真を投稿下さり感謝致します。地谷子様が神無月に植物公園の片隅のカラスウリのお写真を思い出します。あの頃私は偲日でしたがなぜか「焼肉食べに行ったんだったぁ」のお言葉観て心が和みました。
地谷子様 神代植物公園の紅葉の美しさの発見‥‥ありがとうございます。何時か地谷子様と公園の四季をご一緒に観たいと想っています。私も今年の初冬にたった一枚の落葉に教えられました。遠い昔の子供の頃の心が懐かしいです‥‥今は~。
地谷子様 この度も湘南生シラスと釜揚シラスの食べ物お話をして下さり感謝しています。わさび菜と生シラスのサラダ美味しそうですね。いつか地谷子様の手料理をご馳走になりたいですね。
地谷子様 「人生の整理...」と「昼食を終えて...」を拝見しておりましがコメントは思いにしまったままでした。いつか都合の良い頃にコメントさせて下さいませ。
地谷子様 今週は大切なイベント~素晴らしいご活躍をお祈り致します。お身体大切にご自愛下さい。遠い昔TVで拝見してから今も想いは変わりません。何時までも変わらないままでいてくださる優しい貴女が好きです💗
『一目見し 人に恋ふらく 天霧らし 降りくる雪の 消ぬべく思ほゆ』【作者未詳】『万葉集』10巻2340番
来春には妻と休みを合わせて行きます-(◎-◎;)