相模原市橋本の美容室ANNEXです。

美容室での日常を中心に、プロとしてのアドバイスも伝えていきたいです。どうぞよろしくお願いします。

髪がバサバサになるカット

2021-07-18 23:38:54 | カット

 

新しいハサミ買っちゃいました(~~

 

衝動買いです(笑


左側のハサミ、すごい形ですよね?!
どんなん?・・・・・と

皆さんは思うでしょけど、美容師の間ではちょっとした流行。


昔、初めて見たときは「えっ!!」ってなりましたけどね。

すごいギザギザだから、髪をいっぱいスケるんじゃないかと思いきや
20~30%くらいなんです。

 

・・・・・・・・・20~30%といっても意味わからないですよね(笑)

 

スキばさみって、その形状から

ガサっと多くの量をスクものから少ししかスケないものと

幅広くあります。

 

10%ですと、ほとんどスケません。

50%ですとガッツリ量が減らせます。

 

で、なぜそのように種類があるのか?

でしょ? 皆さんの疑問は・・・・(^^

 

多く梳くタイプのメリットは、先ず時間短縮、、、

一回で梳ける量が違いますから、早いというメリットはあります。

デメリットは、微調整がききにくい・・

いきなりペラペラになったりしたら髪型として成り立たなくなりますからね。

 

そして、お題にも書きましたが、広がりやすい髪質の方に使用すると、

ほぼ間違いなくカットが持ちません。

 

2週間くらいでバサバサになり、見事に元通り・・・広がってしまいます。

 


私は、カットをするとき、まぁまぁなこだわりを持ってます


・できるだけ長くヘアスタイルを維持させたい!
・ご自分でも簡単にスタイリングができるようにしたい!
 (なので私の仕上げは乾かすだけのハンドブローにしています・・ 

  じゃないと自宅で再現できません)

・ダメージを最小限におさえたい!

この三つのことをいつも考えて施術しています。

ここで書くのは、簡単ですけど・・結構奥が深いんですよ(^^

いまだに試行錯誤の毎日です。

その中で、

ハサミのチョイスは大事な要素になっています。

ヘアスタイルの持続性を高めるためには、良いハサミ、切れ味が確かなハサミが

必要不可欠です。



しっかりベースが切れて、

切り口や表面が傷まず綺麗ですと、切りたてとはヘアスタイルとは変わってしまいますが、
長い間、なんか伸びてもいい感じを維持することができます。

綺麗に切ったはいいけど、毛先がきれいにそろいすぎてる
のもあまり好みじゃない・・・なんて方もいらっしゃいますよね。



そんな時に、毛先をなじませるように、ラインが崩れないように

毛先が傷まないよう暴れないように、今切りました感が出にくいように・・・

ハサミ選びにはそんな思いを持ちながら決めています。

 

さてさて、第一号のお客様は誰になるでしょう??
楽しみです(^^

 

ホームページ
https://annex-hair.com/


ご予約はこちら
https://1cs.jp/gcs/user/salons/annexhair/login.do?salonAccount=annexhair&redirected=true

 

 

 


ヘアカットって!

2020-11-15 23:48:31 | カット

結論・・

どんなヘアスタイルも基本3パーターンで切れます。(^^


カットのデザインはいろいろありますけど、、

ほとんどのベースは一緒なんですね
それに気づくとカットがとても楽しくなります。


       

たとえば、長さもイメージもまったく違うスタイルが、
じつは同じベースをただ短くしただけでできてしまいます。

ヘアデザインはベースになるバランスができれば、
あとはディテールをどうアレンジするかで変ってくるのですね。

そのベースをつくるのが、
1.前に引いて切る
2.後ろに引いて切る
3.床と並行に引いて切る

というたった3種類のベースの切り方。
このほかに、毛量調整・骨格補正をするのが、
「ラウンドレイヤー」

この「3つ+ラウンドレイヤー」の技術さえあれば、どんなヘアスタイルでもカットできます。


あらゆるカット技術の底辺には、この切り方が共通しています。

 

    


まぁ、、

頭は球体で丸く、髪は重力で下に落ちるので、
テクニックを単純にしていけば、前か、後ろか、平行かになるんですけどね(^^

確かに、カット技術を複雑化してワザとむずかしくいう美容師さんもいますよ。
でも最終的にはお客さんが喜んでいただけることが仕事で、テクニックなのか、満足度なのか

本当に大事なのはなんなのか?

自己満足にならないよう美容師さんには考えてほしいところです。

意外とカットってシンプルなものなんですよ。

私もこのことに気付いてから、、カットのスピードが格段にアップした記憶があります。

難しく考え過ぎる若い美容師さん達に、、、是非伝えたいですね(^^

 

ご予約はこちらから

ホームページ

アネックスネットショップ

ホットペッパ―ビューティー

 


小顔効果

2020-08-22 08:44:52 | カット

小顔に見えるヘアスタイルというのは、、皆さん興味深々のようですね(^^

 




例えば、、ホームベース型の場合。

頬の高さと、、コメカミの凹みが頬の面積を強調しているのが問題になります。
髪が長いようであれば、、レイヤーで、エラを隠すヘアスタイルがベスト。


が、、、ただエラを隠すだすけのレイヤーでは、、暗く見えてしまうため、
毛先を少し軽くすることも忘れずに・・・。

また、もう一つ、、、リップラインからゆるやかに、あまりボリュームを出さない
程度にカール感を出します。。。頭の上部からウェーブを出してしまうと、横広がりに
なってしまい顔の輪郭が強調されるので、リップラインからカールが理想です。

んで、、ついでに、、おでこを見せるのもポイント。
ホームベース型の輪郭の方は、、、横に面積が広がっているため、おでこの面積を広く
することで縦長に見せることができます。





前髪を横に流したり、、かき上げたりと言った感じですね。
そして、、トップはボリュームを持たせたいので、少し短めにカットします。

また、小顔に見えるよう、、、メイクにも気をつけてみてください。
ベースメイクには、、多種の色を使って、、顔にメリハリ感を出して、
立体的に仕上げるのがコツです。


最後に、、
飲みすぎなどで、、次の日顔が浮腫んだときは、、、諦めてください(^^;;;;


「スイてください」

2020-08-19 20:07:33 | カット

・・・・って言う方が多いですねぇ。

 


ただいっぱいスイた後、、、どうですか? 
二週間くらいでまた広がりませんか?

カットの基礎として、

本来「スク」技術は、一般的にボリュームを出すために用いられるものです。
スクと 短い毛が増えるわけですが、短い毛は立ちやすくなります。
一方毛先は、スクと軽くなります。根元が立ち上がり毛先は軽く重さがなくなると、、、どうなります?

そうです、ハチの部分が膨らむのです。

計算された梳き方をしないと、、頭頂部はペッタンコになり全体的に広がったように見えます(^^

スカないほうが毛先の重みで根元を抑えることもできます。
これ、美容師さんでも勘違いしてる人が多くて、
「ここ、ボリュームがありすぎるから梳いておきますね」って・・・(汗

新規のお客様で、このように反対のことしてよけいに膨らませてくる方よく見かけます。

そうなると1回や2回の修正ではどうにもなりませんから、、、時間をかけて直していくしかありません。

私たちは、

「スク」という技術に神経と頭を使って身体で「スク」さじ加減を勉強しなければなりません(汗

ヘアースタイルのどこかを軽くすればどこかに重みができます。
そのメリハリを上手に使いこなすことで、かっこ良い髪型が出来るものです。


アネックスの学生カット

2019-12-01 23:48:28 | カット

こんばんは。

 

最近物忘れが止まりません(泣

 

トイレに携帯、、電車に傘、、ATMに財布、駅のロータリーにカバン・・

病的な物忘れに自分でもびっくりしてます。(終わってる・・と言われるし)

 

皆さんは、どうですか?

 

ある方が言ってましたが、

物忘れは、思い出すから物忘れなんだ!

思い出さなければ物忘れにならん!・・・・と、

 

がはは、、確かに、、、でもね(^^

 

さて、

今回は、中学生のカットです。

子供のころから、マメに床屋や美容室でカットしていると

大人になっても身だしなみに気を使うようになります・・・たぶん(^^

 

今回は、男の子。

 

トップに、3Dカットを入れ動きを出してみました。

おとなしい感じで普通に見えますが、他とちょっと違う、、

おしゃれ感を感じてくれたら、嬉しいです。

 

  

 

どうでしょう?

 

いい感じでしょうか??