時には目食耳視も悪くない。

読んだ本、観た映画、聴いた音楽、ふと思ったこと、ありふれた日常・・・

楽器の値段は関係ない【動画紹介】ヒトコトリのコトノハ vol.33

2023年12月01日 | 動画紹介
☆本記事は、Youtubeチャンネル『本の林 honnohayashi』に投稿された動画を紹介するものです。
 ご興味を持たれた方は是非、動画の方もチェックしてみて下さいね!

 ●本日のコトノハ●
  メニューインは、「ストラディヴァリウスは慎ましい正妻、グァルネリ・デル・ジェスは魅惑的な愛人」
  と語っている。ただし、遺された録音からでは、レコード会社のコメントが記されていなければ、どちらで
  演奏していたのか、断言することは不可能である。
  楽器から流れ出る音の八〇パーセントは、演奏家自身の個性と美感の反映だからである。

 『ストラディヴァリとグァルネリ ヴァイオリン千年の夢』中野雄著(2017)文藝春秋より


 楽器の性能よりも弾き手の努力が必要だというこの言葉に、音楽教室でいろんな生徒さんにヴァイオリンを教えている私は大いに共感できます。
 しかし、生徒さんの中には自分が使っている楽器が安物だから思うように上達できないと考える人がいて、何かにつけ「安物だから仕方ない」と言うことがあります。

 確かに、とある国の国家予算くらいの値段がつく楽器と、ネットの中古品オークションや通販で買うことのできる大量生産の楽器とでは、表現できることに差があります。
 しかし、高価なヴァイオリンでも安物の楽器でも弾き方は一緒です。特別な弾き方をするから高いヴァイオリンは良い音がするわけではありません。

 良い音を出すには守らなければいけない約束事が沢山あるのです。
 すなわち、楽器を常に水平に保つこと、身体の重心を左斜め前僅か上方に寄せること、弓をまっすぐ動かすこと、弓のスピードを自由自在に変化させられること、左手の指先でしっかり弦を押さえること、左手と右手のタイミングをうまく調節できること、などです。(細々としたことはまだありますが)
 こうして書いてみると、そんなに大変ではないと思われるかもしれません。

 実際、自分の身体を動かし慣れている人は、それほど抵抗なくヴァイオリン習得ができるようです。
 自分の身体がどんなふうに動いているのかを客観的に捉えられる感覚は、楽器演奏に関わらずスポーツやダンスなど、身体を使った技術を習得する上で重要なものだと思います。

 さて、ヴァイオリンは自ら音色を作っていく楽器です。
 ピアノのように、ある程度音が用意されている楽器ではありません。音の高さを決めるのは自分です。
 音色についても、強い音を出すのか、弱い音を出すのか、派手に響かせるのか、甘くしなやかな表情の音にするのか、すべて自分の弾き方次第なのです。

 弦を弓で擦って音を出す楽器なので、摩擦の状態がどうなっているのか、自分の音を聞きながら観察することは演奏の上達にとても役に立つと私は思っています。
 自分が出している音なのに、その音に無関心な生徒さんが多いのは、今まで講師を続けていてよく感じることです。
 「身体を動かすことで精一杯で、音色まで気を遣えない」という生徒さんが多いのも事実です。
 しかし、それでは動作と結果が結びついておらず、自発的な学習にはなっていない(受身的である)と感じます。

 とはいえ、音楽教室に通って来る生徒さんは技術の習得が主な目的ではなく、楽器を通じて音楽を楽しみたい人がほとんどなので、あまり厳密に口うるさく言わないように気をつけるようにしています。
 演奏のプロを育成する現場では厳格な指導が当然のことですが、かつての自分はそのような指導を受けて音楽を嫌いになった経験があるのです。
 にもかかわらず、教える立場になると自分も生徒さんについ正確さや達成度を要求してしまうのは、自分の人間としての未熟さが露呈しているなと反省し、自戒する日々です。

 いずれにしろ、何事も正しいやり方でやればやるほど成功に近づきます。
 ヴァイオリンも、より正確にやればやるほど楽器は良い音を奏でてくれます。
 変なやり方では、変な音しか鳴らないのです。それは、楽器の値段の問題ではないのです。
 どんなに高価なヴァイオリンでも、弾き方がまずければ、まずい音が出ます。
 弾き手がどれだけ努力するか、それが良い音が出るかどうかを決めるのです。



ヒトコトリのコトノハ vol.33


=====
▼本の林の管理人ハヤシさんがお送りしています。
☆X(Twitter) https://twitter.com/honnohayashi



コメントを投稿