スーパーが好きで。
別に買い物が好きなわけではない。ただ時代のあり方みたいなものはよく反映されていて日本の経済の縮図みたいなものがスーパーにはあってその辺りの感覚をつかむのに役立っている。
たとえばかつてダイエーが傾いていた頃のダイエーの接客ったら目も当てられないほどの雑さで当時それほど期待していなかったジャスコ(現在のイオングループ)は接客がよく将来性が見て取れたりしたものだ。
夏休みのスーパーはガキが多くてその子供たちの無神経さは私の感情を逆撫ですること300パーセントぐらいなので大嫌いなのだけど、これはとりもなおさず親の監督不行届きがほとんどで、
(アンタ!ケータイ握りしめるの止めて子供の手を握り締めなさいよ!)
なんて思うこと少なくありません。
そんな子供たちはテメェで金を稼いでるわけでもないのに平気で商品に手を伸ばし買い物カゴに入れようとする。親にたしなめられるシーンも見ないではないが買い与える親の姿も散見するわけで。
私たちの子供の頃そんなことをすればどんな目にあったか!?商品には価値があり、それを手にするにはそれなりの権利が必要だった。
たとえばお手伝いしたから何か買ってって具合だね。何もしないで何かを手に出来るなんて有り得なかった。だから大人になって自分で好きなものを買えるようになったときやっぱり嬉しかったよな。(初任給もらったときの感動ってみんなあったでしょ。嬉しかったでしょうよ)
そういったしつけって今どうなってるんだろうね。
豊かな時代。何でも手にすることが出来る時代。これがいいことばかりじゃないね。何でも買い与えるのも良くないし、何か買ってあげるから何かしなさいってのも良くない。何かをしたからご褒美を上げるぐらいでないと。
勉強じゃない。勉強は子供の義務であり権利だ。だから勉強はして当たり前。ご褒美は一切いらない。あまった時間で家の手伝いをしたとか、近所でいいことしたとか奉仕活動の一つもすれば何かひとつぐらい褒めてやったりご褒美を上げてもいい。
そうしないと金銭感覚も、物欲も麻痺してしまうからね。
夏休みのスーパーは嫌い。毎年こういったことを思い出させるから。
早く夏休み終われよな。
別に買い物が好きなわけではない。ただ時代のあり方みたいなものはよく反映されていて日本の経済の縮図みたいなものがスーパーにはあってその辺りの感覚をつかむのに役立っている。
たとえばかつてダイエーが傾いていた頃のダイエーの接客ったら目も当てられないほどの雑さで当時それほど期待していなかったジャスコ(現在のイオングループ)は接客がよく将来性が見て取れたりしたものだ。
夏休みのスーパーはガキが多くてその子供たちの無神経さは私の感情を逆撫ですること300パーセントぐらいなので大嫌いなのだけど、これはとりもなおさず親の監督不行届きがほとんどで、
(アンタ!ケータイ握りしめるの止めて子供の手を握り締めなさいよ!)
なんて思うこと少なくありません。
そんな子供たちはテメェで金を稼いでるわけでもないのに平気で商品に手を伸ばし買い物カゴに入れようとする。親にたしなめられるシーンも見ないではないが買い与える親の姿も散見するわけで。
私たちの子供の頃そんなことをすればどんな目にあったか!?商品には価値があり、それを手にするにはそれなりの権利が必要だった。
たとえばお手伝いしたから何か買ってって具合だね。何もしないで何かを手に出来るなんて有り得なかった。だから大人になって自分で好きなものを買えるようになったときやっぱり嬉しかったよな。(初任給もらったときの感動ってみんなあったでしょ。嬉しかったでしょうよ)
そういったしつけって今どうなってるんだろうね。
豊かな時代。何でも手にすることが出来る時代。これがいいことばかりじゃないね。何でも買い与えるのも良くないし、何か買ってあげるから何かしなさいってのも良くない。何かをしたからご褒美を上げるぐらいでないと。
勉強じゃない。勉強は子供の義務であり権利だ。だから勉強はして当たり前。ご褒美は一切いらない。あまった時間で家の手伝いをしたとか、近所でいいことしたとか奉仕活動の一つもすれば何かひとつぐらい褒めてやったりご褒美を上げてもいい。
そうしないと金銭感覚も、物欲も麻痺してしまうからね。
夏休みのスーパーは嫌い。毎年こういったことを思い出させるから。
早く夏休み終われよな。