パナソニックが2013年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、 最終損益を従来の500億円の黒字から7650億円の赤字に引き下げた。
2012年の3月期決算は7721億円で2年連続の大赤字となる見通し。
私はここの株は持っていないけど株主目線で見ると2年で1兆5千億円も資産価値が目減りしているわけで、投資対象として支える理由がなかなか見つからないといったところ。
同様に大赤字を出しているシャープの場合、駄目駄目とはいえ、スマートフォンに液晶の提供などわずかながら明るい話題も聞こえてくるがパナソニックに関しては明るい話が一向に聞こえてこない。
津賀社長が決算の会見で、
「今は普通の会社でない状態」
とか、
「負け組みと言わざるを得ない」
なんて台詞を吐くぐらい混迷を極めている。
2015年までは拡大路線はとらず市場を見極め2018年に向けて成長路線をとるとのこと。
この会見の意味するところは当面はリストラと資源集中で生き残りを目指すと同意と解釈する。大坪前社長の拡大路線のツケが見事に回ってきている現状のパナソニック足元も見えていないのに世界を目指した結果が現状と言える。
今更かもしれないが「MATUSHITA」の名前を捨てた時点でこの会社は終わったと個人的に思っている。創業者の名前が付いていても世界的ブランドの企業は幾らでもある。ホンダもそうだしトヨタだってそうだ。そういうボタンのかけ違いを普通に出来るから今がある。「パナソニック」なんて社命聞いてもとても愛せないよ。
こんなことを書く予定じゃなかった。
中国問題だ。簡単に書こう。
日本国内では中国人による消費が減り観光業等に結構な影響が出ている。中国国内でも自動車販売など日本の主力産業に影響が出ている。
日本の景気停滞も問題だが中国自体もかなりの打撃を受けている。日本人による消費が大規模デモ以降は半減したとかしないとか。
個人的には小さなことだけど「中国産」と書かれている商品は買わないように心がけている。日本の企業が中国の工場で生産したのなら「中国産」の表示がされるが、こういう商品は少なくとも日本製でもあるので気にしないが「輸入販売元」が日本の業者というだけの「まんま中国産」の製品は不買中です。
これまでは食品関係でも裏のカロリー表だけ気にしていればよかったんだけど、最近は中国資本に出来るだけお金が落ちないように心がけている。
こういう小さな抵抗も続けることで少なからず日本を応援することになると思っている。
2012年の3月期決算は7721億円で2年連続の大赤字となる見通し。
私はここの株は持っていないけど株主目線で見ると2年で1兆5千億円も資産価値が目減りしているわけで、投資対象として支える理由がなかなか見つからないといったところ。
同様に大赤字を出しているシャープの場合、駄目駄目とはいえ、スマートフォンに液晶の提供などわずかながら明るい話題も聞こえてくるがパナソニックに関しては明るい話が一向に聞こえてこない。
津賀社長が決算の会見で、
「今は普通の会社でない状態」
とか、
「負け組みと言わざるを得ない」
なんて台詞を吐くぐらい混迷を極めている。
2015年までは拡大路線はとらず市場を見極め2018年に向けて成長路線をとるとのこと。
この会見の意味するところは当面はリストラと資源集中で生き残りを目指すと同意と解釈する。大坪前社長の拡大路線のツケが見事に回ってきている現状のパナソニック足元も見えていないのに世界を目指した結果が現状と言える。
今更かもしれないが「MATUSHITA」の名前を捨てた時点でこの会社は終わったと個人的に思っている。創業者の名前が付いていても世界的ブランドの企業は幾らでもある。ホンダもそうだしトヨタだってそうだ。そういうボタンのかけ違いを普通に出来るから今がある。「パナソニック」なんて社命聞いてもとても愛せないよ。
こんなことを書く予定じゃなかった。
中国問題だ。簡単に書こう。
日本国内では中国人による消費が減り観光業等に結構な影響が出ている。中国国内でも自動車販売など日本の主力産業に影響が出ている。
日本の景気停滞も問題だが中国自体もかなりの打撃を受けている。日本人による消費が大規模デモ以降は半減したとかしないとか。
個人的には小さなことだけど「中国産」と書かれている商品は買わないように心がけている。日本の企業が中国の工場で生産したのなら「中国産」の表示がされるが、こういう商品は少なくとも日本製でもあるので気にしないが「輸入販売元」が日本の業者というだけの「まんま中国産」の製品は不買中です。
これまでは食品関係でも裏のカロリー表だけ気にしていればよかったんだけど、最近は中国資本に出来るだけお金が落ちないように心がけている。
こういう小さな抵抗も続けることで少なからず日本を応援することになると思っている。
が、ついうっかり買ってしまうこともあり…。
パナソニックより、ナショナルがよかったなぁ~。
昔みたいに白物家電はナショナル、AV機器はパナソニック、音響機器はテクニクスなんてのが昭和の人間には向いていると思うんですが・・・時代は進んじゃうんですよね。
そういえばゆっこママさんはスマートフォンに替えられたとか。使いこなしてますか?
この前、今使っているケータイの画面が真っ暗になって、修理に出した時、ちょうどiphone5が出たんですが、お財布ケータイの機能がついてないって。
それに修理も無料だったから、もう暫く今のケータイを使うことにしました。
まぁ、waonだけコールセンターの説明が悪くて手間取りましたがね。
今度今のケータイに何かあったら、機種変するかも…です(^_^;)
私も今の携帯が壊れるまでガラケーで行きますが将来を考えると事前に対策をとりました。
もうスマフォばかりになってきてボタン付きの携帯が無くなったら嫌なのでアンドロイド2.0のIS14SHって機種の白ロムを予備で仕入れておきました。この機種は日本製ですしキーが付いていてガラケー感覚で使えます。
アンドロイド機種は確かにヌルヌル動きますね。みんながアンドロイドに乗り換える気持ちが分かります。
ただ通信料が馬鹿になりませんから当分予備機の出番はありそうに無いです。