ニコンのCOOLPIX P60の液晶が壊れて久しい。
先週の防府競輪で\25,000の車券を当てたので悪銭身につかずとなる前に物品に変換することにした。
amazonでずっと安売りしているオリンパスのE-PM3をポチリました。\24,700也。
タダで手に入れたようなものなのでありがたい。
いまどきのちょっと気の利いたコンデジなら普通にこれぐらいの値段はする。ミラーレスとはいえこの値段で一眼が買えるのならと購入してみたのです。
初めてのデジ一眼がミラーレスとは自身も思っていなかった。
デジタル一眼を買う夢は残るのでそれはそれで楽しみです。
宮崎あおいちゃんがCMやってたPENシリーズの一つ。粉飾決算を10年以上やりつつも大企業の看板ゆえに上場を免れたオリンパスの製品というのが気に入らないがタダだと思えば腹立ちも抑えられる。自腹ならこんな企業の製品は買いませんと宣言しておく。
私はカメラはニコンを愛用している。ソニーの緑色の再現はなかなかの好みなんだけどステマ企業のソニー製品は現状では購入対象にはならない。
そしてニコンはいつも手が届かない。お手ごろで買おうかと思うころに必ず新製品が出るのもニコン製品の特徴。まあこれはどこのメーカーのも同じだけど。
さてちょいとサイズ比べ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/7d6a525959374f39a769a019393667b8.jpg)
ざっとのサイズはメジャーを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/99ef52f5f8858348796c60d6654bd603.jpg)
ズームレンズ最大でこれぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/3a127922aa9d5baceb77326c380c4552.jpg)
COOLPIX P60と比べてみる。
さすがに最近のカメラ。薄くても中身が詰まってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7e/0ac345d6aee0023d392e3ddeeb5c19e8.jpg)
前から。コンパクト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/84/c03dbd4c6a8d73a69c6848300ca744a2.jpg)
と、思ったけど・・・。
COOLPIX P90と比べてみる。
レンズを入れれば大して大きさが変わらないとは...。
全然コンパクトじゃなかったのね。
ざっと不満点を書く。
・ファインダー大好きな私としてはファインダーなしは不満点の一つ。でも分かっていて買っているのだから仕方なし。
・レンズキャップがフリック式なんだけどニコンのように脱落防止用のストラップ穴が無い。確実に失くす。なので新品なのにいきなり加工した。レンズキャップにストラップ用の穴を開けて紛失しないようにストラップをつけました。
・これも分かっていたことだけど、グリップが無い。重量バランスがレンズ側にあるので片手持ちでホールドはかなり難しい。本体は滑り止め加工が無いのでツルツルすべる。
ストラップによる肩掛け、首掛け必須です。
コンパクト?なのに裸では持ち歩けないところはコンデジと違うところ。
カメラケースを物色中です。
サンプル画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/29/64e7f6f5fb92a2db90abc912e19cdf8e.jpg)
かなり色のりが良い。
実物よりも健康に写るので紅葉にはちょうどいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/16e3151d2b4a81ccd0aff3bdc9538122.jpg)
ウッドデッキの色もかなり健康的な色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/055bfeaea8d4a20e66ac616721ec5fb5.jpg)
小みかん。緑色の色かぶりが無いのはさすがに一眼といったところ。
コンデジだといつもフォトショップで修正していたんだけどその手間が省けるのはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bd/b3b91a75e559b1f6b4f0b86032e8252a.jpg)
放し飼い?のメダカをシャッター優先モードで撮影。早い動きも結構撮れそうです。
先週の防府競輪で\25,000の車券を当てたので悪銭身につかずとなる前に物品に変換することにした。
amazonでずっと安売りしているオリンパスのE-PM3をポチリました。\24,700也。
タダで手に入れたようなものなのでありがたい。
いまどきのちょっと気の利いたコンデジなら普通にこれぐらいの値段はする。ミラーレスとはいえこの値段で一眼が買えるのならと購入してみたのです。
初めてのデジ一眼がミラーレスとは自身も思っていなかった。
デジタル一眼を買う夢は残るのでそれはそれで楽しみです。
宮崎あおいちゃんがCMやってたPENシリーズの一つ。粉飾決算を10年以上やりつつも大企業の看板ゆえに上場を免れたオリンパスの製品というのが気に入らないがタダだと思えば腹立ちも抑えられる。自腹ならこんな企業の製品は買いませんと宣言しておく。
私はカメラはニコンを愛用している。ソニーの緑色の再現はなかなかの好みなんだけどステマ企業のソニー製品は現状では購入対象にはならない。
そしてニコンはいつも手が届かない。お手ごろで買おうかと思うころに必ず新製品が出るのもニコン製品の特徴。まあこれはどこのメーカーのも同じだけど。
さてちょいとサイズ比べ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/7d6a525959374f39a769a019393667b8.jpg)
ざっとのサイズはメジャーを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/99ef52f5f8858348796c60d6654bd603.jpg)
ズームレンズ最大でこれぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/3a127922aa9d5baceb77326c380c4552.jpg)
COOLPIX P60と比べてみる。
さすがに最近のカメラ。薄くても中身が詰まってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7e/0ac345d6aee0023d392e3ddeeb5c19e8.jpg)
前から。コンパクト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/84/c03dbd4c6a8d73a69c6848300ca744a2.jpg)
と、思ったけど・・・。
COOLPIX P90と比べてみる。
レンズを入れれば大して大きさが変わらないとは...。
全然コンパクトじゃなかったのね。
ざっと不満点を書く。
・ファインダー大好きな私としてはファインダーなしは不満点の一つ。でも分かっていて買っているのだから仕方なし。
・レンズキャップがフリック式なんだけどニコンのように脱落防止用のストラップ穴が無い。確実に失くす。なので新品なのにいきなり加工した。レンズキャップにストラップ用の穴を開けて紛失しないようにストラップをつけました。
・これも分かっていたことだけど、グリップが無い。重量バランスがレンズ側にあるので片手持ちでホールドはかなり難しい。本体は滑り止め加工が無いのでツルツルすべる。
ストラップによる肩掛け、首掛け必須です。
コンパクト?なのに裸では持ち歩けないところはコンデジと違うところ。
カメラケースを物色中です。
サンプル画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/29/64e7f6f5fb92a2db90abc912e19cdf8e.jpg)
かなり色のりが良い。
実物よりも健康に写るので紅葉にはちょうどいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/16e3151d2b4a81ccd0aff3bdc9538122.jpg)
ウッドデッキの色もかなり健康的な色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/055bfeaea8d4a20e66ac616721ec5fb5.jpg)
小みかん。緑色の色かぶりが無いのはさすがに一眼といったところ。
コンデジだといつもフォトショップで修正していたんだけどその手間が省けるのはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bd/b3b91a75e559b1f6b4f0b86032e8252a.jpg)
放し飼い?のメダカをシャッター優先モードで撮影。早い動きも結構撮れそうです。