いろいろあるけど♪

気になる話題・趣味など

辺野古県民投票14日告示 オール沖縄「単独ショー」

2019年02月11日 00時37分20秒 | 本日の我が家の話題
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾=ぎのわん=市)の名護市辺野古移設を問う県民投票は14日告示、24日投開票の日程で行われる。賛否の2択に「どちらでもない」を加えた3択で問われる中、共産党や社民党などでつくる「オール沖縄」は集会や街宣活動を展開し、「反辺野古の圧倒的民意を示す」と懸命だ。これに対し自民、公明両党は目立った動きをせず、県民投票はオール沖縄の「単独ショー」となりつつある。

■告示前から運動

 「反対にマルをつけ、新辺野古基地建設を断念させましょう」

 県内では告示前にもかかわらず、オール沖縄側による街宣車が走り回る。県民投票は公職選挙法が適用されないため告示前の運動も可能だ。

 4月に衆院沖縄3区補欠選、夏に参院選が控えており、オール沖縄は県民投票を弾みにしたい考えだ。ビラの全戸配布をすでに終え、14日に辺野古や那覇市内で集会を開催。16日には早々に「ラストスパート集会」と銘打った集会を全41市町村で予定している。

 辺野古移設を容認しているはずの自民党県連は対応を決めかねている。賛成の投票を呼び掛ける県議と、「支持者に『行かなくていい』と答えている」と明言する県議がいる。

 自民党県連では、照屋守之会長が独断で3択案に賛成したとして県連内の反発を浴び、4日に会長辞任が決定した。12日に県議会で議員総会を開いて県民投票への対応を協議する方針だが、県連幹部は「県連の混乱を収めるのが最優先で、今はそれでどころではない」と語る。

 公明党県本部は党本部の方針に反して普天間飛行場の県外移設を掲げるものの、県民投票に関しては自民党に足並みをそろえる形で自主投票を決めた。

■投票率がカギ

 オール沖縄関係者が気にしているのが投票率だ。自公両党の動きが低調なこともあり、投票率が低ければ県民投票の意義が問われかねない。平成8年に実施された県民投票が59.53%だったことから、オール沖縄の幹部県議は「せめて6割は超えたい」と語る。

 玉城(たまき)デニー知事は県民投票条例で客観的かつ中立的な情報提供を行う義務があり、積極的には動けない。

(杉本康士)

【関連記事】
辺野古で逮捕された「大袈裟太郎」容疑者 基地容認派も知る“有名人”だった
何も言わずに親指ポーズ 鳩山元首相が「生んだ」デニー沖縄知事の不安
百田尚樹氏の講演会に現れた沖縄タイムス記者 その「言いがかり」の中身とは?
石破氏、首相の民主政権批判演説に不快感
麻生太郎氏のスーツ35万円は高いのか 報じたテレビ局にネットで批判

最終更新:2/10(日) 22:19
産経新聞

元記事はこちらから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日 何の日

2019年02月11日 00時14分35秒 | 本日の我が家の話題
☆建国記念の日(National Foundation Day)

建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。

1966(昭和41)年から国民の祝日になった。

この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、

1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。

建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、

2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。

「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、

単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。


☆(旧)紀元節

1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。

日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。

当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。

戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。

1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。


☆文化勲章制定記念日

1937(昭和11)年のこの日、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。


万歳三唱の日

1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。


☆干支供養の日

干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。

立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。

一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。


☆仁丹の日

携帯用口中清涼剤「仁丹」を製造販売している森下仁丹が制定。

1893(明治26)年の同社の創業日と、1905(明治38)年の「仁丹」の発売日から。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年2月11日(月) 札幌の天気

2019年02月11日 00時09分06秒 | 本日の我が家の話題
こんばんは!!


今日は、引き続き真冬日となり、昼頃に一時的に雪が降る時間帯がありそうです。

気温はマイナスで、朝晩の冷え込みも強い状態を維持します。暖かい格好でお過ごしください。


今日の最高気温はマイナス4度、最低気温はマイナス13度。

今日の日の出は6:39、日の入りは16:59。


空模様の写真は後ほど。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする