よみガエル日はアマ蟷螂

コカマキリ&アマガエル飼育の日々

カマとガマ

2012-07-05 | カマキリ



オオカマはそんなに好きじゃないけど、やっぱ遊んでしまうのだった。
尻の形からすると牡っぽいけど、どうだかね。

チビのケースの掃除したけど、オオカマもそばにいたからいつになく興奮している。



スイマセンな、これはあげられないんだわ。


新顔

2012-07-03 | カマキリ
前回からの続き~


まぁ、予想はつくと思いますが、コカマはゲットできずにみつけたのは、



オオカマキリですた (`・ω・´)
体長5センチ弱、あと2~3回くらい脱皮して成虫ですかね。
まぁ、コカマみつかり次第、もとの場所に返すつもりだけどね。
せっかく今年初めてみたカマキリなので連れ帰ってしまった。


副産物として、けっこうプリプリのミミズも数匹。




デカよ、どこみてんだぁ。





おっ、食べた。





蟷螂探し

2012-07-03 | 生活
唐突ですが、自分はカエルと共に好きな生き物としてカマキリがいますぅ。
カマキリって言っても、外国産には全く興味がなく、国産オンリーですがね。
その中でもコカマキリが大好き ('∀`)




これな、秋口によく街中でもみかけたりするやつです。


一昨年に、お客さんが持ってきた花にハラビロカマキリの卵嚢がくっついてて
幼虫から育てたことで、ハラビロ好きにもなったけど、やっぱりコカマが1番ですわな。


そういうことで、久しぶりにコカマを幼虫から育ててみたくなり
平塚市内の、自分が多発ポイントと認定してるフィールドに行ってみました。
デジカメ持ってなかったから画像はなしですがね。

この時期に行くのは初めてなので、まだ草が若々くて別の場所みたいにみえる。
コカマは、枯れ草が倒れ込んで密集したような場所、地表から近い所で
みつかることが多いので、ちょっと苦しいですな。
しかも、幼虫のサイズはまだかなり小さいだろうし。
秋口だったらコカマのポイントな所も、まだ腰あたりまで余裕で草が立ってて
かなり大変 ( >Д<;)
ショウリョウバッタやイナゴの幼虫ばっかしだぁ。
足首にへんな棘が刺さって痛いし、あきらめて帰ろうと思った時ぃ!!




つづく。