こんにちは、マダム青い森です。
今日は我が地区はプラごみ回収日でした。
青森市ではプラマークのあるものが「その他のプラスチック」。
ペットボトルのキャップやラベル、食品トレイなど。
わが家は少ない方だけど、それでもゼロではない。
集積場所を見ると結構な量なんですよね。
プラごみはネットの袋に集めていますが、わりと目が粗め。
収集後、袋からこぼれ落ちたり、飛ばされたものが目につきます。
そこで、今日はそれらを観察、回収しに行ってみました。
5か所ほどのごみステーションを巡りましたが、場所によってさまざま。
大きなものばかりのところもあれば、小さいものばかりの所も。。。
小さなプラ包装は雪の上だと見にくい!
透明なシート状のものは特にわかりにくい!
風が強い日はどんどん飛ばされるし、雪の日は積もった雪に隠れてしまう。
拾いながら、そもそもこれって、回収する袋が網だからだなぁと気づくマダム。
ネットだとこぼれ落ちる可能性は高いよね。
予防策としては、小さなプラごみを出さない。
出す時は落ちないように袋に入れるというのがあるけど、
しかし、それは解決策ではない。
袋でなく、コンテナ的な容器で回収するといいのになぁ。
市役所に聞いてみようかな?