ママチャリでカメラ散歩

レンズ越しに見える花や小さな生きものの世界に魅せられ暇さえあればカメラ散歩三昧。
(まだ写真は初心者ですが)

ベニシアさんの梅酒

2013-06-18 | 作ってみました



ベニシアさんの京都での手作り暮らしを紹介している番組「猫のしっぽ カエルの手」
が再放送(日曜6:00PM)されているので
毎回楽しみにしているのですが梅酒をつくる時にハーブのレモンバームを入れてました。
レモンバームをいれると味がスッキリしてさわやからしい。

去年、長女家族から奈良の梅を使った梅酒を貰ったので今年はベニシアさん流の梅酒をつくって
見ることにしました。

庭のレモンバーム





色が茶色なのはホワイトリカーと氷砂糖ではなくブランデーとブラウンシュガーを使ったので





ローズマリーを漬けたのも紹介してたので少しだけ作ってみました。





炭酸でわって飲むといいらしいのですがどんな味になるか楽しみです。



ベニシア・スタンリー・スミス
生家はイギリスの名建築家ロバート・アダムが手がけたケドルストンホール(現在はナショナルトラストが管理)というカーゾン家のマナーハウスであった。海外などで生活を送った後、10歳の時にヒースフィールド寄宿舎制の女子校で学んだ。19歳の時に母国を離れてバックパッカーとしてインドに辿り着き、暫く現地でグルに従事しながら生活をしていたが、1971年に船で日本の九州南部に渡り、東京・岡山の生活を経て、1978年から京都で英会話学校の経営を始める。
1996年に大原に移住、これがきっかけとなり、テレビ・新聞・講演・カレンダーなどメディアが取り上げている。
NHK「わたしのアイデアガーデニングコンテスト」のガーデニング部門で1位に輝いた。   ウィキペディアより
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近出会ったニャンコ

2013-06-17 | 



リサイクルショップで
車で来たお客さんの黒猫。


















庭で鳴いてた近所のニャンコです。
かなり警戒していて近づこうとしたら、にげられました。




















ついでにミニトマト。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芹ヶ沢陶房まつりの帰路

2013-06-16 | 里山歩き



陶房を後にして。周辺の山や川沿いの草木の緑がきれいです。












クルミの木

















木に絡まって上にのびて咲いている薄い黄色の小さな花をあちこちで見かけました。












道路脇を流れている川に下りてみました。



























水辺で終えた小さな命と流れ着いた花が寄り添って






アジサイの葉で一休み







バス停近くの梅は収穫を待つばかり
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸缶 La-Can 展

2013-06-15 | お出かけ


芹ヶ沢陶房まつりの会場で草地元さんの「裸缶 La-Can」展も開催されていました。
空き缶で作った作品展です。












路上のつぶれた空き缶にいろいろ表情があることに気づき作り始めた作品だそうです。
五百羅漢をもじって裸缶としゃれています。











一つ一つ表情が違う裸缶様


















兵士?タイトルをメモし忘れました





こちらは王と王子





ミレニアム ビーナス

(目鼻口眉が1個のアルミ缶からできてます)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芹ヶ沢陶房まつり

2013-06-14 | お出かけ


陶芸家「石川真理」さんの陶房まつりへ行って来ました。
陶芸を31年、越生町芹ヶ沢に陶房ギャラリーを開いて10年になるそうです。
私は最終日の6月10日に行きましたが8日は10周年を記念してアンデス先住民の笛ケーナとアルパ
の弾き語りコンサートもあり、山里に響く音色はさぞ素敵だったろうと思います。








アジサイ街道のアジサイも空梅雨で一雨欲しいとこ。(昨日からやっと梅雨らしくなり今日もシトシト降っています)





























古民具のあじわいを活かした作品の展示が素敵でした。































































今回この器を買いました。使わない時は自分の部屋に飾っておきます。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする