不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ウッディーの家

沖縄のウッディーの木造の家づくり、DIY、ガーデニング・・・何でもありの木ままなブログです。

米軍キャンプ・シュワブは地元が誘致した?【誤解だらけの沖縄基地・24】

2016年04月08日 | 沖縄

下記記事でいう「」は、沖縄では、集落、村落、区の意味です。

誤解する人が本土の方には多いようです。

姪が栃木の中学で「沖縄県○○町○○の出身です。」と自己紹介すると、

一部から怪訝な目で見られたという話を思い出しました(笑)

沖縄では昔は田舎はどこも「」と呼んでいたと思います。

本土(特に西日本?)で、差別的な意味があると分かったのは、

大人になってからです

 

縄タイムスプラス2016年3月27日の記事を紹介します。


米軍キャンプ・シュワブは地元が誘致した?【誤解だらけの沖縄基地・24】

 「キャンプ・シュワブは辺野古区が誘致した」という言説がある。大抵の場合、だから「新基地も積極的に誘致している」「地元が賛成なのだから、沖縄は新基地を認めるべきだ」と続く。

» 普天間返還合意20年で集会 オール沖縄会議が4月12日

 「誘致でも強制でもない。昔も今も」。保守系の元名護市議で辺野古に生まれ育った島袋権勇さん(67)。新基地に絡む歴史論争に少し疲れた様子だ。

 シュワブの土地使用契約が結ばれたのは1956年。当時を知る長老を訪ね資料を集めて、「辺野古誌」(98年発行)に経緯を記録した。

 米軍は55年、広大な土地接収を久志村(現名護市)に通告。村議会や辺野古区総会が反対を決議し、村長も反対を陳情した。しかし、米軍側の態度は強硬だった。

 「もしこれ以上反対を続行するならば、(住宅)地域も接収地に線引きして強制立ち退き行使も辞さず、しかも一切の補償も拒否する」(辺野古誌)

 絶対の権力を誇った米軍を前に、区は交渉に応じるほかなかった。区長ら5人を交渉役に選び、「銃剣とブルドーザー」による強制接収があった宜野湾村(当時)伊佐浜も視察。余剰電力と水道の供給、適正補償など、条件を付けて接収を容認することになった。

 折しも、土地接収に反対する「島ぐるみ闘争」の真っ最中。瀬長亀次郎さん、安里積千代さんら革新系の大物立法院議員も「水を差す」と辺野古の説得に訪れたが、拒絶した。

 権勇さんは「先輩方は相当腹をくくって、団結して地域の利益を守った」とみる。辺野古新基地をめぐる今の動きと「状況は似ている」と言いつつ、念を押した。「誘致じゃなくて、条件付きの容認だ」

 もう一つ、辺野古区とシュワブとの友好関係も「新基地建設の絶好の候補地」とする理由に挙げられることがある。

 10班まである区が、シュワブを「11番目の班」と認めて班旗を授与している。米兵が住民と共に綱引きやハーレーといった地域行事に参加する姿は、特に本土の人からは驚きを持って見られる。

 だが、地元に住む島袋利治さん(75)の見方は違う。区長や保守市政の収入役、市軍用地等地主会の会長を歴任したが、「戦後、軍に対する感情は決していいものではなかった」と振り返る。

 「基地が来たからには、ただ反目し合っては利益がない。事件をなくすためにも、感情的にも、うまく付き合う方がベター。生活の知恵だ」。友好的だから新基地も、という見方には「ふに落ちない」と語った。(「沖縄基地」取材班)

 

辺野古区のハーレーに参加した米兵=2015年6月


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沖縄県住宅着工統計 平成28... | トップ | 米軍キャンプ・ハンセン返還... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

沖縄」カテゴリの最新記事