![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/1bd91c8b0771d5bf610918306c9cf1de.jpg)
博士の愛した数式
e^(πi)+1=0
を解いてみる。
似たもの同士の無理数e(寺尾聰)と、無理数π(浅丘ルリ子)は、惹かれ合いながらも結ばれることなく、事故があってからは一緒に住んでもよさそうなものなのに、遠くから見守るばかり。
目に見えない虚数は、愛。授かりながらも生まれることのなかった子供であり、見えない場所から二人の行く末を案じております。
そこへ、ある日+1(深津絵里)がやってきました。この二人の関係に刺激を与えるものの、最終的には安定調和をもたらします。
0は、ゼロ、零、無。無であるがゆえに無限大の可能性を秘める子供(斎藤隆成)。野球選手にも数学者にも、望んで努力すればどんな未来も描ける0。
eとπと+1の愛を受けて育つ子供。
√(ルート)と呼ばれる子供。
成長した√を演じたのは寝癖まで√の形になる吉岡秀隆でしたが、子供時代を演じた斎藤隆成が、実に素晴らしかった。それまでTVドラマ版「砂の器」と「光とともに・・・」で見てきたけど、彼の声を聞いたのは初めて!だって少年期の和賀の役と自閉症の子の役だもん!
しかも吉岡の子供時代にそっくりで、かつ野球帽の似合う少年でした。
天才子役神木隆之介君のライバルになりそう!
「ドラゴン桜」同様、こういう教え方をしたら、勉強が好きになるなぁ~といった、魅力的な勉強法が随所に描かれます。
子供たちが、勉強する頃に、こういう事を言って、「お父さん、すご~い!」と言わせたいけど、間違いなくその頃になったら、忘れてるやろな~。
8時間以上記憶が持つくせに。
友愛数とか、ふとした時に言って、尊敬のびっくりを勝ち取りたいけど、身についてない勉強なんてとっさにでるわけがない。
とりあえず、タンスの中の服に付箋(前売り特典)しときました。
「半落ち」に続いて、東映映画の正月第2弾は、寺尾聡の“涙モノ”。
第3弾もあるのかな~?
★★★1/2
e^(πi)+1=0
を解いてみる。
似たもの同士の無理数e(寺尾聰)と、無理数π(浅丘ルリ子)は、惹かれ合いながらも結ばれることなく、事故があってからは一緒に住んでもよさそうなものなのに、遠くから見守るばかり。
目に見えない虚数は、愛。授かりながらも生まれることのなかった子供であり、見えない場所から二人の行く末を案じております。
そこへ、ある日+1(深津絵里)がやってきました。この二人の関係に刺激を与えるものの、最終的には安定調和をもたらします。
0は、ゼロ、零、無。無であるがゆえに無限大の可能性を秘める子供(斎藤隆成)。野球選手にも数学者にも、望んで努力すればどんな未来も描ける0。
eとπと+1の愛を受けて育つ子供。
√(ルート)と呼ばれる子供。
成長した√を演じたのは寝癖まで√の形になる吉岡秀隆でしたが、子供時代を演じた斎藤隆成が、実に素晴らしかった。それまでTVドラマ版「砂の器」と「光とともに・・・」で見てきたけど、彼の声を聞いたのは初めて!だって少年期の和賀の役と自閉症の子の役だもん!
しかも吉岡の子供時代にそっくりで、かつ野球帽の似合う少年でした。
天才子役神木隆之介君のライバルになりそう!
「ドラゴン桜」同様、こういう教え方をしたら、勉強が好きになるなぁ~といった、魅力的な勉強法が随所に描かれます。
子供たちが、勉強する頃に、こういう事を言って、「お父さん、すご~い!」と言わせたいけど、間違いなくその頃になったら、忘れてるやろな~。
8時間以上記憶が持つくせに。
友愛数とか、ふとした時に言って、尊敬のびっくりを勝ち取りたいけど、身についてない勉強なんてとっさにでるわけがない。
とりあえず、タンスの中の服に付箋(前売り特典)しときました。
「半落ち」に続いて、東映映画の正月第2弾は、寺尾聡の“涙モノ”。
第3弾もあるのかな~?
★★★1/2
e^(πi)+1=0
を解いてみる。…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)が大和言葉の【ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と】の平面(2次元)からの送りモノとして眺めるコトと数学からの送り返して来たモノとが同じとの記事を見つける。
≪…日本文化の面影を見つける…≫で、数学の基となる自然数(数の言葉ヒフミヨ(1234))を大和言葉の【ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と】に託す。
「初めて語られた科学と生命と言語の秘密」に出てくる用語【ヴィークル】に[絵本]と[歌謡の本歌取り]を捧げる。
もろはのつるぎ (有田川町ウエブライブラリー)
「愛のさざなみ」の本歌取りで
[ i のさざなみ ]
この世にヒフミヨが本当にいるなら
〇に抱かれて△は点になる
ああ〇に△がただ一つ
ひとしくひとしくくちずけしてね
くり返すくり返すさざ波のように
〇が△をきらいになったら
静かに静かに点になってほしい
ああ〇に△がただ一つ
別れを思うと曲線ができる
くり返すくり返すさざ波のように
どのように点が離れていても
点のふるさとは〇 一つなの
ああ〇に△がただ一つ
いつでもいつでもヒフミヨしてね
くり返すくり返すさざ波のように
さざ波のように
[ヒフミヨ体上の離散関数の束は、[1](連接)である。]
(複素多様体上の正則函数の層は、連接である。)
数学の基となる自然数(数の言葉ヒフミヨ(1234))を大和言葉の【ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と】の平面・2次元からの送りモノとして眺めると、[岡潔の連接定理]の風景が、多くの歌手がカバーしている「愛のさざなみ」に隠されていてそっと岡潔数学体験館で、謳いタイ・・・
「八木節」(江利チエミ)の本歌取りで
[ ヒフミヨは△廻し□なる ]
アー
ちょうと出ました 三角野郎が
四角四面の櫓の上で
音頭取るとは 恐れながら
しばし御免を こうむりまして
何か一言 読みあげまする
稽古不足で覚束ないが
平にその儀は お許しなされ
許しなされば ヒフミヨかかるで
オーイサネ
大和言葉のヒフミヨは
度胸すぐれた△野郎
〇泣かせの回転体で
取っておさえて三点ふかせ
今宵かぎりと〇から消える
ここにあわれはπと一よ
〇の形見のnを背負い
ひふみよいむなやこと
オーイサネ
聞いておくれよのろけじゃないが
逢うた初めはひと目で惚れて
思い込んでる〇の一
昼はまぼろし夜は夜で夢に
見ると云うても覚めればπ
一生他人にならないように
早いところで都合をつけて
そわせたまえや 〇と△
オーイサネ
「北空港」の本歌取りで
[ 円周率 ]
〇の一 □に逢えて
カオスな一に 灯りがともる
〇と▢は一緒だよ もう引っ付いている
なぞり逢おうよ
カオスを捨てて 時間さえ捨てて
i(アイ)が飛び立つ 一のi(アイ)
〇の一 □に惚れて
ヒフミヨ渦に πが見える
信じてもいいですね ヒフミヨ放射だけ
数え尽くすわ
カオスを捨てて 時間さえ捨てて
i(アイ)が飛び立つ 一のi(アイ)
〇の一 舞い散る数も
ヒ(〇・π)とヨ(□・i⁴)で 咲く花になる
どこまでも一緒だよ もう離れずに
夢(√・平面)を探そう
カオスを捨てて 時間さえ捨てて
i(アイ)が飛び立つ 一のi(アイ)
大和言葉の【ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と】へのエールとしタイ・・・
自然数(数の言葉ヒフミヨ(1234))のキュレーション的な催しがあるときの[応援歌]になるといいなぁ~
Posted by 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに…)
監督と寺尾總とは、相思相愛ですからねえ。次の作品も、このコンビじゃないかしら。
邦画冬の時代、こんな状況になるとは信じられませんでした。その頃の梅田東映ビルは、もうありませんね~。汚い映画館でしたわ。
「どですかでん」出てましたね~。見てる時はわからなくて、ラストのクレジットで、ふ~ん、出てたの~と思いました。だって子役の時の顔しか覚えてないもん!(というか「どですかでん」の顔しか思い浮かばない)。
ところで、ラスト黒澤ファミリー子役の井崎充則くんは、今どうしてるんでしょうか?
最近の邦画は、お客さんが入ってますねぇ~♪大阪の映画館で観たんですが、満員でしたよ。
博士、杏子、ルートそして数学の世界・・・その絡み方が実に暖かくって、良かったです!大笑いする映画でも、号泣する映画でもなかったけど、何となく優しい気分になれる映画でした!
斎藤隆成の演技が「赤ひげ」のチョー坊に似てたように感じました
ムスメとは、思春期になっても喋ってもらいたいから、今からいろいろ考えてるんですよー。洗濯は別にしてとか、お父さんの後風呂はイヤとか、いろいろ。
おまけの付箋、私にはあまり使い道がありませんので・・・。
でもホントああいう風に数が優しくて温かく見えてくるような授業だったら数学が大好きになれるんですけどね!
数学は私にとって敵以外の何者でもありません!から。
数学はやっぱり黒板に限ります。
本で読むより実感がわきました。
原作のゆったり系がそのまま伝わってきて、心地よかったです。
さっそく洋服に付箋ですか!
実は原作を読んだ時から博士のツイードジャケットに張られた付箋を思い浮かべるだけで泣けていました。
映画では私の脳内イメージとはちょっと違っていましたが、やっぱり泣けました。
aq99さんの洋服に付けられた付箋を見ても泣ける・・・かな?
打っているとき、数字が頭の中を駆け巡るんです。
確率がわかったところで当たるかどうかはわかんないんですけどね・・・