![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/2b5ea12a60bbd68ceaaf317b51117e71.jpg)
藤沢周平=山田洋次モノ三部作(続きもんではないが)の完結編で、主演にキムタクときたら失敗するわけにいきません。
『男はつらいよ』シリーズの後釜にと思ったのに2作で終わった『虹をつかむ男』シリーズや、『1』『2』が評判よかったんで『3』を撮ったらもうひとつやった『学校Ⅲ』とか、ギネスブックにも載ってるシリーズモノの王様=山田洋次監督としては、この作品、ぜ~ったい失敗するわけにはいきません。
ですから、エピローグには、とっておきを用意してました。
たぶん、ファンのあいだでも山田洋次作品で一番好きなシーンは?と聞かれるとベスト3に入るだろう『遥かなる山の呼び声』の、列車で護送される健さんに、倍賞千恵子とハナ肇が腹芸で会話するシーン。
あれをアレンジしてました。
で、ここで重要な役回りをする下男役が、それまで前二作の下男を務めてた神戸浩に替わって、より演技のできる笹野高史になってますが、しかたないですね。
ここのシーンだけでなく、キムタク並に存在感を放ってますもん。
ただし、武士:キムタクが、下男:笹野に「バカが!」「アホだ!」「徳平!徳平!」などと声を荒げたりするさまは、確立された階級社会だから当然とはいえ、相手が笹野だから、見ていてつらいもんが少々ありました。
神戸=下男の時には感じなかったんだけどね~。
まぁこれもある種の「武士の一分」なんでしょうけど。
まさに育児中に『たそがれ清兵衛』を見てしまったので、どうしてもあの作品の影がちらついてしまいます。
キムタクが時折、特に月代部分に毛が生えてきた姿は真田広之に見えました。
檀れいの横顔が、宮沢りえに見えたけど、正面向いたら桜井淳子やった。
薬を口移しで含ますシーンは、目をつぶってるキムタクの後ろに「イイ男連続1位」の金看板とか何万というキムタクファンの目が見えてたようで、かなりやりにくそうに見えましたが、あれは必要なシーンでしょうか。
毒見役仲間の「おめぇの、それ、なに食った?」と言う赤塚真人(特技:東北弁)が、三部作皆勤賞です。
『フラガール』でも東北弁聞けたけど、山田洋次のこのシリーズのは格別!
もう、しばらく聞けなくなるのか・・・。
ロードムービーの『十五才』を『学校Ⅳ』と副題つけたように、また藤沢時代劇撮りたくなったら、いつでも撮っていいからね。
他の人に任せられないもん!!
★★★
『男はつらいよ』シリーズの後釜にと思ったのに2作で終わった『虹をつかむ男』シリーズや、『1』『2』が評判よかったんで『3』を撮ったらもうひとつやった『学校Ⅲ』とか、ギネスブックにも載ってるシリーズモノの王様=山田洋次監督としては、この作品、ぜ~ったい失敗するわけにはいきません。
ですから、エピローグには、とっておきを用意してました。
たぶん、ファンのあいだでも山田洋次作品で一番好きなシーンは?と聞かれるとベスト3に入るだろう『遥かなる山の呼び声』の、列車で護送される健さんに、倍賞千恵子とハナ肇が腹芸で会話するシーン。
あれをアレンジしてました。
で、ここで重要な役回りをする下男役が、それまで前二作の下男を務めてた神戸浩に替わって、より演技のできる笹野高史になってますが、しかたないですね。
ここのシーンだけでなく、キムタク並に存在感を放ってますもん。
ただし、武士:キムタクが、下男:笹野に「バカが!」「アホだ!」「徳平!徳平!」などと声を荒げたりするさまは、確立された階級社会だから当然とはいえ、相手が笹野だから、見ていてつらいもんが少々ありました。
神戸=下男の時には感じなかったんだけどね~。
まぁこれもある種の「武士の一分」なんでしょうけど。
まさに育児中に『たそがれ清兵衛』を見てしまったので、どうしてもあの作品の影がちらついてしまいます。
キムタクが時折、特に月代部分に毛が生えてきた姿は真田広之に見えました。
檀れいの横顔が、宮沢りえに見えたけど、正面向いたら桜井淳子やった。
薬を口移しで含ますシーンは、目をつぶってるキムタクの後ろに「イイ男連続1位」の金看板とか何万というキムタクファンの目が見えてたようで、かなりやりにくそうに見えましたが、あれは必要なシーンでしょうか。
毒見役仲間の「おめぇの、それ、なに食った?」と言う赤塚真人(特技:東北弁)が、三部作皆勤賞です。
『フラガール』でも東北弁聞けたけど、山田洋次のこのシリーズのは格別!
もう、しばらく聞けなくなるのか・・・。
ロードムービーの『十五才』を『学校Ⅳ』と副題つけたように、また藤沢時代劇撮りたくなったら、いつでも撮っていいからね。
他の人に任せられないもん!!
★★★
そんなに宣伝しなくてもヒットするでしょうに。
山田監督にはまだまだ藤沢作品を撮っていただきたいです。
本当は「蝉しぐれ」も撮っていただきたかったのにぃ。
いまのマイブームはやっぱり庄内弁でがんす。
決闘が決まる直前のことだったか、綺麗さっぱりと剃ってましたよね。
加世はいないんだし、あれは徳平が剃ったもの?
その光景を想像してしまい、もしかして笑わせる場面がひとつカットされたような気がしました(笑)
>檀れいの横顔が、宮沢りえに見えたけど、正面向いたら桜井淳子やった
うー、ホントだー!美人さんでした。
でもこの人「誰さん?」って無知なワタクシ。。。
味は嘘つけませんからね。カレーでも何でもいろんな味をマスターしとこうかしら…。笑
そんなに嫌いならなんで観にいったのって感じですが若干時代劇ブームが私の中で到来しております♪
って言っても3本くらいしかまだ観たことないんですけどね。
「たそがれ~」も観なきゃいけない♪
庄内弁のない「蝉しぐれ」なんて・・・。
私の予想では、企画に窮した山田洋次が、3~4年したらもう一度藤沢モノを撮ると思います。
徳平が剃ってるとこ、面白会話もあっただろうし、ホントもったいないことしましたね~。
似てない?
カレーは、子供がいるので、甘口を食べさせられています。。。
辛いのは外で。
映画を見た帰りの楽しみのひとつです。
嫌いな人でも、見に行くのはエライです。
「たそがれ~」は、もうすぐTV放映ありますね!
妻役チャン・ツィーイに変えて、嫉妬に怒り狂った妻と三つどもえ殺し合い始めたらもっと最高
それじゃ三津五郎が生き残ってしまうから、そこは永瀬正敏がもう一回鬼の爪でひゅっっと
それはともかく、ヒットすれば気をよくして、「三十五才 武士の一分 2」とか数字だらけのタイトルの映画を作ってくれるかもしれないので期待しましょう。
松竹の会議室で次回作の検討をしていた山田洋次監督が、拳を握り締めつつ椅子を蹴立てて立ちあがる姿が、薬の口移しシーンの背後にチラついて仕方ありませんでした。
そんな妄想の中で、山田監督が勢い余ってテーブルから床にこぼしたお茶を慌てて拭くのが、笹野さんだったことは言うまでもありません。
壇れいに関しては、誰に似てるとも判断がつきません。
まん丸お尻ばかり見てたので(笑)。
てなわけで、TBありがとうございました。