2017年4月6日のハイキング
『人気ブランド木曽岬町「三重トマト」と「鍋田川提桜並木」を楽しむ』
昨日の続きです。
近鉄弥富駅スタート→
弥富市歴史民俗資料館→
愛知県埋蔵文化財調査センター
→
農産物直売所→
源盛院→
鍋田川提桜並木→
松月堂→
近鉄弥富駅ゴール
11.4Km(
18.059歩)のハイキングでした。
201-愛知県埋蔵文化財調査センター

202-愛知県埋蔵文化財調査センター

203-愛知県埋蔵文化財調査センター

204-愛知県埋蔵文化財調査センター

205-愛知県埋蔵文化財調査センター

206-愛知県埋蔵文化財調査センター

207-愛知県埋蔵文化財調査センター

208-筏川提

209-弥富市総合社会教育センター

210-筏川提

211-筏川提

212-加路戸諏訪神社-標柱

213-加路戸諏訪神社-鳥居

214-加路戸諏訪神社-拝殿

215-ハイキング道

216-ハイキング道

217-ハイキング道

218-ハイキング道

219-ハイキング道

220-ハイキング道

221-ハイキング道

222-ハイキング道

223-ハイキング道

224-ハイキング道

225-ハイキング道
もう、田植えの準備です

226-ハイキング道
ここは、田植えが終わっています(^O^)

227-水路

228-水資源開発公団のマンホール

229-ハイキング道
海抜0の為、石垣の上に家を建てています

230-了清寺-松尾芭蕉の句碑

続きは、明日です。
『人気ブランド木曽岬町「三重トマト」と「鍋田川提桜並木」を楽しむ』
昨日の続きです。



→





11.4Km(

201-愛知県埋蔵文化財調査センター

202-愛知県埋蔵文化財調査センター

203-愛知県埋蔵文化財調査センター

204-愛知県埋蔵文化財調査センター

205-愛知県埋蔵文化財調査センター

206-愛知県埋蔵文化財調査センター

207-愛知県埋蔵文化財調査センター

208-筏川提

209-弥富市総合社会教育センター

210-筏川提

211-筏川提

212-加路戸諏訪神社-標柱

213-加路戸諏訪神社-鳥居

214-加路戸諏訪神社-拝殿

215-ハイキング道

216-ハイキング道

217-ハイキング道

218-ハイキング道

219-ハイキング道

220-ハイキング道

221-ハイキング道

222-ハイキング道

223-ハイキング道

224-ハイキング道

225-ハイキング道
もう、田植えの準備です

226-ハイキング道
ここは、田植えが終わっています(^O^)

227-水路

228-水資源開発公団のマンホール

229-ハイキング道
海抜0の為、石垣の上に家を建てています

230-了清寺-松尾芭蕉の句碑

続きは、明日です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます