★取材レポート★
モザイクアートは、普段は街中で目にすることがあまりないかもしれません。
大きなモザイク壁画などは、建物と一体になっていることが多いので、建物が壊されると一緒になくなってしまうのです。
「昭和」モダンのアートシーンを飾ったモザイク作家・板谷梅樹(1907-1963)の展覧会が、泉屋博古館東京(東京・六本木)で開催中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/ce60738c18e912acd541295f9177d11e.jpg)
梅樹の父は、近代陶芸の巨匠・板谷波山(1872-1963)です。
波山は失敗した作品を砕いてしまったので、庭には陶片が沢山あったようです。
梅樹は子どもの頃から、美しい色彩の陶片を色々な形に砕いたり寄せ集めたりして遊んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/e9f332f0b55a79dcccab6b014115377d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/56664263fc9c977b84063f8528a428b0.jpg)
梅樹は20代半ばから、陶片を活用したモザイク画の制作を志します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/f8dcb4c4ef17252d57f4f9bbdc7b2b40.jpg)
代表作は旧日本劇場一階玄関ホールの巨大なモザイク壁画(1933年作、原画:川島理一郎)ですが、残念なことに現存していません。
その他、飾箱や飾皿、帯留やペンダントヘッドなどを制作しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/943f4d1a1ddb548751b2ed6ad279d5bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/46bb678850051b5cbf72bb9dcdfc62d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/7dd1b9ddd93460c119bd2e8090f2bb6c.jpg)
戦後復興の中で残された梅樹の作品は決して多くはありません。
今回の展覧会は、梅樹の作品を一堂に集めた初の展覧会で、住友コレクションの板谷波山作品とともに鑑賞できる貴重な機会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fd/fa2b52e59e9a3725e09ff3a2b31698d7.jpg)
(写真は全て内覧会時に撮影したものです。主催者の許可を得ています。)
特別展 昭和モダーン モザイクのいろどり
板谷梅樹の世界
[同時開催]特集展示 住友コレクションの茶道具
【会期】2024年8月31日(土)-9月29日(日)
【会場】泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)
■アートツリー出版社の投稿できる写真雑誌『PHOTOSAI』では投稿作品を募集しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/b211404d3d6230bc771f39e524b8e015.jpg)
株式会社アートツリー出版社
モザイクアートは、普段は街中で目にすることがあまりないかもしれません。
大きなモザイク壁画などは、建物と一体になっていることが多いので、建物が壊されると一緒になくなってしまうのです。
「昭和」モダンのアートシーンを飾ったモザイク作家・板谷梅樹(1907-1963)の展覧会が、泉屋博古館東京(東京・六本木)で開催中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/ce60738c18e912acd541295f9177d11e.jpg)
梅樹の父は、近代陶芸の巨匠・板谷波山(1872-1963)です。
波山は失敗した作品を砕いてしまったので、庭には陶片が沢山あったようです。
梅樹は子どもの頃から、美しい色彩の陶片を色々な形に砕いたり寄せ集めたりして遊んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/e9f332f0b55a79dcccab6b014115377d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/56664263fc9c977b84063f8528a428b0.jpg)
梅樹は20代半ばから、陶片を活用したモザイク画の制作を志します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/f8dcb4c4ef17252d57f4f9bbdc7b2b40.jpg)
代表作は旧日本劇場一階玄関ホールの巨大なモザイク壁画(1933年作、原画:川島理一郎)ですが、残念なことに現存していません。
その他、飾箱や飾皿、帯留やペンダントヘッドなどを制作しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/943f4d1a1ddb548751b2ed6ad279d5bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/46bb678850051b5cbf72bb9dcdfc62d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/7dd1b9ddd93460c119bd2e8090f2bb6c.jpg)
戦後復興の中で残された梅樹の作品は決して多くはありません。
今回の展覧会は、梅樹の作品を一堂に集めた初の展覧会で、住友コレクションの板谷波山作品とともに鑑賞できる貴重な機会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fd/fa2b52e59e9a3725e09ff3a2b31698d7.jpg)
(写真は全て内覧会時に撮影したものです。主催者の許可を得ています。)
特別展 昭和モダーン モザイクのいろどり
板谷梅樹の世界
[同時開催]特集展示 住友コレクションの茶道具
【会期】2024年8月31日(土)-9月29日(日)
【会場】泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)
■アートツリー出版社の投稿できる写真雑誌『PHOTOSAI』では投稿作品を募集しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/b211404d3d6230bc771f39e524b8e015.jpg)
株式会社アートツリー出版社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます