
2日目の日曜日はハプニングから始まりました。ほたる山公園の駐車場から車が出せず、6時の出発が8時の出発に変更。しかし、そんな変更にもロープワークの朝練で対応します。昨日の復習(オーバーハンドノット、フィギュアエイトノット、フリクシュンヒッチ、懸垂下降の手順)、クローブヒッチ、ハーフクローブヒッチ、ターンヒッチ、ガースヒッチなど等、みっちり1時間30分朝練しました。8時に駐車場から解放され、妙義神社へ移動、9時ころから歩き始めます。昨日の夜の雨が登山道を濡らしていましたが、どろどろになるほどではありませんでした。幸い、昼になるほどガスが晴れ、下山するころには妙義山の岩肌が見えるようになり、秋の3rdSTEPへの意欲を掻き立てます。登山中に、歩き方(登り、下り)、3点支持、クサリ場の通過方法、読図、コンパスの使い方等を実践しました。読図では、妙義のような地形を読むことが難しいエリアにおいて、人工物の把握、植生、稜線、ピークからの角度から自分の位置を判断する練習を実施しました。
■行程
4:30 起床
6:15 朝練開始
7:45 朝練終了
8:00 ほたる山公園出発
8:30 妙義神社駐車場
9:00 登山開始
10:30 大の字
12:20 中間道分岐(第一見晴)
13:00 第二見晴
14:20 大人場
14:50 妙義神社駐車場
15:00 温泉
16:00 温泉出発
19:30 新宿到着、解散
■写真
↓ほたる山公園の駐車場から車が出せず、さっそく朝練です。
↓メインロープとハーネスの接続方法。
↓ロープのたたみ方。教えあいます。
↓やっと妙義神社に到着しました。
↓みんなの歩き方を確認します。
↓この時期にこの標高で残雪があるなんて、初めてです。
↓HREさん。慎重にクサリ場を通過します。
↓IGRさん。
↓NGSさん。
↓IGRさん。
↓SYJさん。
↓大の字で記念撮影。まったくまわりは見えません。
↓HGSさん。
↓HREさん。
↓IGRさん。
↓SYJさん。
↓ZAMさん。
↓IGRさん。
↓中間道では読図、コンパスの使い方の講習。コンパスの機能として、(1)北がわかる、(2)北からの角度がわかる。この2つの機能を利用して、(A)目標物までの角度を測る、(B)角度がわかっている目標物の方向を確認する、(C)目標物と角度から自分の位置を特定する、等の練習をしました。まずは、コンパスと地図に慣れ親しむことから始めましょう。
↓普段はなかなか使わない25000分の1の地形図を活用して、実際の景色と地形図を見比べました。
↓思わずやってしまった、その1。
↓思わずやってしまった、その2。
↓道路まで下りてきました。
↓温泉の駐車場から。やっとガスが晴れてきました。
↓妙義山中腹の大の字が見えます。
お疲れ様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます