一枚と一言

日々の出来事 感動を書きとめています。 写真と一言
 趣味の登山と旅行記等も。、

ぶどう

2005年09月29日 | トマト日記
ビニールハウスの中のぶどうが、ほったらかしのままだけれど、ちゃんと実をつけて甘いにおいを漂わせている。
休憩になると両手にいっぱい取ってきてはみんなで食べている。
甘くておいしい。
去年は何かに取られてしまったけれど、今年は今のところ無事。budou


今日は穏やかな秋晴れの一日。
今年は天気のいい日が続くので、稲刈りも順調に終わり、今日はあちこちでの田んぼで稲の脱穀をしていた。
うちでは今年、全部の田んぼをコンバインに依頼したので、私は稲に少しも触らなかった。
こんなこと初めてかも。
楽と言えば楽だけれど・・・

トマトの毎日出荷も明日で終わり。
10月からは収穫が1日おきになる。

富士山登山の後、7月の20日からずーっとお休みなしだったから、とってもうれしい。
暇になったら、あそこにも行きたい、ここにも行きたいって思い続けてきた。、
ようやく自由な時間が少し増えるからすごくうれしい。



お彼岸

2005年09月23日 | 奥飛騨・蔵柱
お彼岸なので、おはぎを作りました。IMG_8260

1升も炊いたから、ちょっと多いかなと思っていたら・・・
なんと近所からも、頂いてしまいました。
けれど、準備は出来ているので、お昼に作って、仏壇にお供えしました。
もちろんアブラエのも作りましたよ。
ちょっと作りすぎ・・・・食べ過ぎたかも。

話は変わりますが・・・私のHP の最初のページが壊れてしまいました。
転送も不能になっちゃって・・・私の手には負えませんので、修正が出来ません。
お手上げ状態。
時間の余裕のあるときに、OCNのサポートに電話して教えてもらうことにします。
お見苦しいですが、しばらくお待ち願います。<m(__)m>






トマトジュースのラベル完成

2005年09月20日 | トマト日記
raberu
今年も近所のトマト農家10軒でとれたトマトでジュースを作りました。

そのラベルが今日完成しました。

去年のは、自分のパソコンで、ラベル作製ソフトを使ってデザインし、市販のラベル用紙にプリンターで印刷したものでした。自分では上出来だと思っていたけれど、冷蔵庫から出した時に結露して、紙がぬれてはがれそうになることと、インクがにじむのが、欠点でした。
そこで今年は、紙も印刷も変えようと思い立ち、プロに依頼することにしました。
もう少し明るいデザインにしようと思い、原案は嫁ちゃんと私とで作っていましたが、ラベル会社の社長さんの助言やなんやかんや、1週間ほど、すったもんだの挙句ようやく今日、完成しました。

その間、一度も会社に出かけず、メールでのやり取りだけでした。
メールってとっても便利。
今日ラベルを持ちに行って始めて社長さんに会い、うちのラベルを印刷する現場も見せてもらいました。
その場で、出来たラベルをジュースのビンに貼って、皆さんでどうぞとプレゼントしてきました。

皆さんのおかげで、とてもおいしいジュースが出来ました。
ラベルには、ここ蔵柱の大地で育ったトマトのエキスを飲んで、みんなに元気になってもらいたいという思いをこめました。
どうぞよろしく。
詳しくは、これからHP を更新する予定です。
もうしばらくお待ちくださいね。




鮎の塩焼き

2005年09月11日 | 奥飛騨・蔵柱
昨日の晩も鮎を一杯取ってきた。
息子が、お庭に火をたいているので何をするのかと思ったら、鮎を焼くんだって。
まだ火が燃え出さないうちに雨が降ってきた。
傘をさしながらうちわでばたばた・・・
孫ちゃんも出てきて、みんなで傘をさしながら焼けるのを待った。ayusioyaki


雨の中で「魚が焼けるのを待つ」

昔の人、原始人?は、こjんなふうに、その日食べるものだけ手に入れるだけに時間を費やしていたのか。
そんなことを連想しながら、原始的なことが、今の時代では逆に贅沢に感じるのはなぜなんだろ?と思った。
忙しかったけれど、こんなゆったりとした時間が持てるようになったことが、とてもうれしかった。

鮎が焼けたので、それを家の中に持って入ると、嫁ちゃんが「鮎飯」を炊いていた。
作り方は、鮎を焼いて、炊き込みご飯にして、炊けたら鮎を取り出して身だけをほぐして混ぜるんだそうだ。

お昼は、鮎の塩焼きと、鮎のご飯。
贅沢だね~~
といいながら、おいしいお昼でした。