8月3日
朝4時起床。身支度をして又山頂へ、ご来光を見に行くこととする。
360度。すばらしい!!!
穂高連峰、乗鞍、焼岳、遠くは白山や富士山が見えました。
槍ヶ岳の脇から朝日が昇りかけるとあたりがピンクに染まり始めました。
反対側の我が家の方向はまだ夜明け前です。みんなまだオネンネかな。
感動を胸に、下山してコーヒーを一杯。これが又、こんな山の上で贅沢だなあと思えるような素敵な器で、しかも味も香りも絶品。
6時小屋を出発。笠新道を下る人が多い。山小屋で知り合った人たちと「お気をつけて」と分岐点でお別れをした。
私たちは尾根伝いに弓折岳に向かう。景色を楽しみながら、途中雪渓や、お花畑を通り抜ける。登ってくる人たちに雪を握ってすれ違う時にプレゼントしたら喜ばれた。
雷鳥の親子を見つけました。 
エーデルワイス・クロユリなど見たことのない花が一杯咲いています。
鏡平小屋まで下ってきて、ラーメンとかき氷でお昼。
それからが大変だった。疲れた足には、石畳の3時間の下りはつらかった。
途中まださくらや、つつじが咲いていました。
雪もたくさん残っていました。この雪は今年中に消えるかしら。
新穂高に5時少し前にやっと到着。疲れた~~~。
温泉につかって汗を流し、家に着いたのは7時ごろ。
今回の登山で思った事・・・・・・
山小屋で聞いた情報では夏山登山者の平均年齢は63歳だそうです。
山ですれ違う人は、学生や若者は少しで、熟年者が多く、なかには80歳かもと思えるような方もいました。
定年になって、時間が一杯あるようになって山登りを始めたという方や、若い頃行きたかった山に今ようやく登れたという人など、さまざまな人たちがいました。
定年になって家にばかりいて、山にいくといったら、奥さんに10日は帰ってこなくていいといわれて、山を下りてすぐに、又別の山に向かった人もいるとか・・・・みんな好きなことをしている時は輝いていますね。
(私の定年はいつ?農業には定年がないから、いいのか?悪いのか?)
同じ山に登って体験を共有すると、すぐに仲間同士のような関係になれるのも山ならではのことです。
次は9月に・・・どこ行こっかな。