
今日は、長文です(^o^)
私はコモのかわりに、百均の巻き簾の両端を、豆腐の長さに合わせて切ったものを使います。

市販の豆腐をたてに半分に切って巻いて、両端をわゴムでとめます。かぶるほど水を入れ、30分ぐらい煮ます。
豆腐の中に小さな穴が空けば完成。
出来たものを、別の鍋に入れ私は煮干しを敷いて醤油味で。熱々がとってもおいしいです。好みで砂糖や味醂、鶏ガラスープ、ほんだしなどでも、おいしいと思います。
飛騨ではスーパーに売っています。味の付きもありますが、やっぱり、自分で作ったほうが美味しい、
子供の頃、実家では豆腐を手作りしていました。
一晩水につけて、ふくらんだ豆を石臼で挽いて煮て、絞って、豆乳を作り、にがりをいれて、穴の空いた型にさらしを敷いて、流し入れて、軽い重しをする。
子供の頃、石臼を回す手伝いをしたのを覚えています。
コモ豆腐は、大量にできた豆腐の保存のために考えられたのではないかと思います。
私もミキサーで大豆を挽いて、それを煮てニガリを入れて作ったことがあります。