
風邪は眠っているときにひきやすい
風邪は眠っている間にひくことが圧倒的に多いとも言われています。
朝の起床直後に・・・なんか、のどが痛いな、熱っぽいな、だるいと、風邪をひいたことを自覚するケースが多いと気が付くはずです。
それは決して気のせいではないと思います。
睡眠中は体の免疫力が落ちるために、風邪をひきやすいからと言われています。
睡眠中は免疫機能の中心的役割を担うマクロファージなどの免疫細胞も活発に働けないし、唾液の分泌も少なくなります。
鼻やのどの粘膜が乾くとウイルスに対する抵抗力が落ちます。
口で呼吸している人は、特にのどの粘膜が乾きやすいのです。
唾液の分泌が多い昼間は粘膜の防御力も強く、口に入ったウイルスは飲み込んで胃酸によって殺してしまうので増殖できない。
しかし睡眠中は乾いた粘膜にウイルスが貼りつき、増殖しやすいというわけなのです。
では、睡眠中に風邪をひかないようにするには・・・次回。
アース美容院 http://www.as-idb.jp/
アース美容研究所 https://asidb.jimdo.com/
アース美容研究所のゴロゴロ体操 https://youtu.be/h8ZtAv1fqog
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます