![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/56/67927c13c1c7b9b236ff2604b00ce6f7.jpg)
モコちゃん注射頑張って受けています。
4月2日は血液検査で結果がでます。
数値が良ければ、時々診断するようです。
それからモコちゃんは、狂犬病の注射が今月あるけど・・
多分無理で5月の方が良いと言っていましたが
結果次第ですね。
5月だと病院で受けないと行けなくなります。
話が変わります。
冬も終わり寒さも和らいできましたね。
でもぉ~
モコちゃんは、まだ私が編んだセーターを着ていましたが
流石に
春の装いにしました。
昨日エプロンをつけましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/53c9feb67c086283f57f570d8e87d140.jpg)
窮屈です。
なので急きょ作りました。
リードがつけられる様にしました。
軽いので良いのです。待合室に待っている程度ですから・・
余った布で家にある移動カンとDカンを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/f46d69e94054ad36993f723eaedc3b20.jpg)
最初は角カンにしたんだけど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/bef61a2f99a9f4fe882705fd2962ff77.jpg)
これがとんでもなく弱っちい
私の手の力で口が開く
なので急きょDカンに変更しました。
肌に当たると痛いかなって思って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e5/c1b9258f0f2614b6672af50ef8a997f4.jpg)
Dカンの平らな方に布を巻きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/aaa49ba8e1c4b14e7ff8bbbfca595318.jpg)
着用姿はこの様な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/0d0a6ddbd0ff007cf3a37f5f4a31ef5b.jpg)
作り方は、シンプルで簡単ですよ
紐と本体の型紙を作って裁断します。
腰ひもの方は接着芯は入れず
しかしバッテンの交差する長い紐には接着芯を入れました。
リードをつけるので丈夫な方が良いとおもったからです。
この紐を借り止めでおくんだよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/c6de73aff247335f5bc6f7760d1ce3a8.jpg)
(この時はまだ角カンでした。後で直ぐに弱いと判明しました)
それから中表にして、返し口を縫わず
ひっくり返してエプロンの表から端ミシンをして終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e7/fe048aa779ec0893707cbf1f5d9eb3bf.jpg)
出来上がったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/79/4066dd938b1d499f1682e31fa1135a1b.jpg)
胸巾が広すぎて裁断してしまった
途中思っていたんだけどと・・・
これもやり直し
でも解かないでタックして終わり
洗い替わりに2枚目も作るので
今度は最初からDカン
そして
胸巾は6,5センチにするよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/68b495a969c8ad671dd37d4cd10d881a.jpg)
長々の文章でした。
苦労点)
Dカンに変える時苦労しました。
角カンは弱いので取るのは簡単でしたが
今度は紐が全てついているので
Dカンの口を開いて交差の部分に取り付けるのに苦労しました。
このDカンが結構強くて、2本のラジペンでやっと口を開いて布を入れました。
それからDカンの肌に当たる部分を布をあてがいましたが
全て後でやり直したので順序が狂ってやりにくいでした。
4月2日は血液検査で結果がでます。
数値が良ければ、時々診断するようです。
それからモコちゃんは、狂犬病の注射が今月あるけど・・
多分無理で5月の方が良いと言っていましたが
結果次第ですね。
5月だと病院で受けないと行けなくなります。
話が変わります。
冬も終わり寒さも和らいできましたね。
でもぉ~
モコちゃんは、まだ私が編んだセーターを着ていましたが
流石に
春の装いにしました。
昨日エプロンをつけましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/53c9feb67c086283f57f570d8e87d140.jpg)
窮屈です。
なので急きょ作りました。
リードがつけられる様にしました。
軽いので良いのです。待合室に待っている程度ですから・・
余った布で家にある移動カンとDカンを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/f46d69e94054ad36993f723eaedc3b20.jpg)
最初は角カンにしたんだけど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/bef61a2f99a9f4fe882705fd2962ff77.jpg)
これがとんでもなく弱っちい
私の手の力で口が開く
なので急きょDカンに変更しました。
肌に当たると痛いかなって思って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e5/c1b9258f0f2614b6672af50ef8a997f4.jpg)
Dカンの平らな方に布を巻きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/aaa49ba8e1c4b14e7ff8bbbfca595318.jpg)
着用姿はこの様な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/0d0a6ddbd0ff007cf3a37f5f4a31ef5b.jpg)
作り方は、シンプルで簡単ですよ
紐と本体の型紙を作って裁断します。
腰ひもの方は接着芯は入れず
しかしバッテンの交差する長い紐には接着芯を入れました。
リードをつけるので丈夫な方が良いとおもったからです。
この紐を借り止めでおくんだよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/c6de73aff247335f5bc6f7760d1ce3a8.jpg)
(この時はまだ角カンでした。後で直ぐに弱いと判明しました)
それから中表にして、返し口を縫わず
ひっくり返してエプロンの表から端ミシンをして終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e7/fe048aa779ec0893707cbf1f5d9eb3bf.jpg)
出来上がったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/79/4066dd938b1d499f1682e31fa1135a1b.jpg)
胸巾が広すぎて裁断してしまった
途中思っていたんだけどと・・・
これもやり直し
でも解かないでタックして終わり
洗い替わりに2枚目も作るので
今度は最初からDカン
そして
胸巾は6,5センチにするよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/68b495a969c8ad671dd37d4cd10d881a.jpg)
長々の文章でした。
苦労点)
Dカンに変える時苦労しました。
角カンは弱いので取るのは簡単でしたが
今度は紐が全てついているので
Dカンの口を開いて交差の部分に取り付けるのに苦労しました。
このDカンが結構強くて、2本のラジペンでやっと口を開いて布を入れました。
それからDカンの肌に当たる部分を布をあてがいましたが
全て後でやり直したので順序が狂ってやりにくいでした。
春らしい良いの作って貰ったね~♪
結果も良いとイイネd("▽"*)♪
治療大変だろうけど、
頑張ってねー(*^^)v
結果は前回より良かったですが・・
薬はまだ飲み続けないといかないの・・・