![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/f07d18e4c2994d958247a4ee5217d909.jpg)
合同際です。
この日は少しパラパラの雨の日で殆ど雨らしい雨は降っていませんでした。
経本の風を通す行儀でした
ので
坊さんも多く居ました
生け花は芍薬が殆どです。
山のあちこちにも芍薬が植えられていましたが
芍薬の花は殆ど終わっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/02/ece4389f87223e5ef06e783375d86b4e.jpg)
多分池坊かと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/96/9b65bc1e23ffe20195e42a49f4cfc13f.jpg)
まだまだ沢山生けてありましたが
余りお寺の中を写真を撮り辛くて
一応許可してもらっての撮影です。
10時に行き
家に着いたのが午後2時頃でした。
禅宗のお寺で座禅をする箇所もありました。
それから経本は
西遊記にもなったお釈迦様の経本からなる物と聞きました。
本当の話だったのですね。
でもサルや河童や豚は映画にはなっていたけど
実際は例えただけだと思います
サルは「怒り」
かっぱは「嘘」
豚は「欲」
だそうだ
結構真剣に聞いていました(笑)
禅宗の最初に開いた方が中国?に行って
経本を日本語式に訳されたそうだ
凄い何十年もかかって経本を持ち帰り今に至るそうだ
だから
経本に風を通す時凄い数で
その時私は坊さんの下座の坐ってトントンと経本に叩かれました
「有難いですね」
この日は少しパラパラの雨の日で殆ど雨らしい雨は降っていませんでした。
経本の風を通す行儀でした
ので
坊さんも多く居ました
生け花は芍薬が殆どです。
山のあちこちにも芍薬が植えられていましたが
芍薬の花は殆ど終わっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/02/ece4389f87223e5ef06e783375d86b4e.jpg)
多分池坊かと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/96/9b65bc1e23ffe20195e42a49f4cfc13f.jpg)
まだまだ沢山生けてありましたが
余りお寺の中を写真を撮り辛くて
一応許可してもらっての撮影です。
10時に行き
家に着いたのが午後2時頃でした。
禅宗のお寺で座禅をする箇所もありました。
それから経本は
西遊記にもなったお釈迦様の経本からなる物と聞きました。
本当の話だったのですね。
でもサルや河童や豚は映画にはなっていたけど
実際は例えただけだと思います
サルは「怒り」
かっぱは「嘘」
豚は「欲」
だそうだ
結構真剣に聞いていました(笑)
禅宗の最初に開いた方が中国?に行って
経本を日本語式に訳されたそうだ
凄い何十年もかかって経本を持ち帰り今に至るそうだ
だから
経本に風を通す時凄い数で
その時私は坊さんの下座の坐ってトントンと経本に叩かれました
「有難いですね」
(あまりいい印象は無かったですが。)
Gメール送っています。
お返事いただいてから布地送ります。
エプロンは無理かなぁ
本当にもう7年も経つのですね・・・。
お寺さん、禅宗なのですね~(-人-)
本山は永平寺だったろうか?
そちらで修業したお坊さんも多いのだろうね。
私の母の実家も禅宗だったとの事で、
折ある毎に、その教本を開く時の壮観な話を良く聞かされたの思い出す( ̄¬ ̄).。o0O○
芍薬は、今当地で盛んになってきたところ、
やはりそちらが季節早いね。
お寺さんの良いところは、
とてもお話が為になるよねd("▽"*)♪
経本とか他の宗派でもそうだけど、
昔は海渡るだけでも生死をかけての事だった上に、
まず、向こうの言葉を憶えて、
認められた者でなければ学ぶ事も修行も出来なかっただろうし、
だから何十年もかかって伝わった貴重なもの。
般若経は、意味はよく理解できてないけど、
お習字で写経もするので、1時間ぐらい掛かるけど唯一私でも覚えられたお経。
お遍路さんも、このお経唱えてるね♪。
金剛般若経とかも色々あるようで、皆長いから他のは全然_(^^;)ゞ
気分整わない時や、
何か待ってる時に唱えてると平静になれる感じ(ㅅ˘˘)*.+゜
>サルは「怒り」
かっぱは「嘘」
豚は「欲」
コレ、初めて知りました
西遊記の事が少しわかりました
勉強になりました
仏になった今はあの世で修行しているかもですね。
しかしコーッターターさん凄いね。
写経するって。。私は駄目・・
確かに無になれて心が落ち着くのでしょうね。
私はミシンを踏むとあの音が心落ち着くよ
勿論お経を聞くのも良い響きだったよ。
太鼓をたたくリズムに読む経が何とも言えず
良かったよ
時折チーンってなるのもね
歳を取り過ぎたのか
前の事を忘れる日々があるよ。
豚の「欲」を思い出すのに苦労したよ。
何だか貪る(むさぼる)欲なんだそうだ。
「嘘」は人を騙したり
それで今の年寄りを騙す詐欺を思い出したよ
詐欺をする人は何時かは自分に返って来て良い事無いよね
「怒り」は自分の感情を抑える事が出来なくて自分の弱い人を虐待するとも言っていたよ
私は平々凡々ですが、これからの短い人生良い行いをしたいなぁ~って思ったよ
が
何時までこの思いが続くかな(笑)