汗と涙の着物生活 

突如着物に目覚め、ついに着物作成に挑戦。着付けに涙し、とどまらぬ物欲に冷や汗の毎日。

制作記録 2

2009-10-31 | 和裁レポ
なぜ着物の衿は、和裁の最難関なのか?

直線縫いでほとんど仕立てる着物の中で、衿の部分だけが曲線で縫い上げなくてはならないのだ。しかも、着てみるともっとも目立つ部分なので、きれいに仕上げなくてはならない。

実は、今回縫いながら学んだ着物の構造の中で、もっとも驚愕したのがこの衿の部分。
曲線でできているからといって、洋服のように曲線で布が裁ってあるかというと、さにあらず。長方形に裁たれた身頃部分の、首にあたる部分に、横向きに直線の切込みを入れてあるだけなのだ。
最初に見たとき、このまま着たら「貫頭衣」だよなあ・・・と思いましたわ。

「貫頭衣」↓
http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000003

上のWEBの図とちょっと違うのは、図では縦に切れ目を入れて頭を出しているのが、着物では横に切られて、それをびろ~んと伸ばし、衿のパーツをかぶせるようにして縫い付ける点。

切れ目をびろんと横に伸ばすと、V字に広がった切れ目の根元に負担がかかるので、これを補うために「力布」というものを縫い付けて補強する。

最後まで私が祟られたのが、この「力布」。
今回仕立てた反物は、「ちくちくパック」という商品で、自分の寸法に反物を裁ったうえに縫う印までつけてくれるもの。 力布も裁たれたものが同梱されている。
でもセットされていた力布と、テキストに出てくる力布の形がどうみても違うのだ。

母は不在で聞けない。思いあぐねて「こだま」さんに問い合わせの電話をかけたものの、週末だったのでお休みなのか、誰も出ない(汗)。そこで、こだまさんのWEBに”仕立体験記”が写真つきで掲載されてことを思い出し調べてみた。が、その体験記には「力布つけるの忘れた」の一言で流されている(おいっ)。

がーーーん。万事休す。

仕方ないので、「補強できてりゃいいんでしょ」と、自分で適当に縫い付けた。しかし後からわかったのだが、これは完全に向きが上下、間違っていたのだ。仕立てたときに本来なら、衿からはみ出た力布がかわいらしく耳たぶみたいに見えるところ、べろべろと布の端っこが見えてしまっている。かっこわる。
(実は、この耳たぶみたいなのが力布であることを今回初めて知った)

あまりにかっこ悪いので、その後はなんだかやヤケになり、とりあえず形にすることだけを念頭に、ぐしぐしと縫い進む。

なんとか休暇の最終日にできあがったものの、なんか変。袖の下の裏側の縫い代も、きちんと折りたたんでくけの始末をしなくてはならないのだが、なぜかテキスト通りに始末できない。おかしいな、本の通りに縫い進めたはずなのに。

自分の持っている単衣の着物をいくつか、裏から凝視してみても、縫い代の始末の方法は様々で、どれを参考にしたらよいのかわからない。しかも私が縫ったものはあちこちつれていて仕上がった形もきれいにならない。致命的なのは、非常に目立つ上前(着物を前で重ねたときに上になる側)の衿の下の部分がつれてしまいっていること。

うーーむ・・・これはちょっと外に着ていけないなあ・・・。どうしたものか?
着物の構造がわかったということで満足するか?直すか?
直すとして、はたして私に直せるのか?ほどいたら、そのまませっかく縫った着物が崩壊してしまうのではないか?

つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。