
今回、縫ってみた単衣の木綿以外にも、着物まわりで手作りしたものがある。
着物を着るようになってから、針を持つ機会が増えたせいか、妙に手芸魂が炸裂!
もともと手を動かすのは嫌いではなかったが、着物に関わる小物はいくらあってもほしいが、そうそうお財布事情が許さないので、必然的に自分で作れるものは作ろうと思うようになった。
最初に自分で作ってみたのは帯揚げ(帯の上に巻いて帯を支える布)。
といっても、自分でしたのは輪ゴムと割り箸を使った絞りの作業のみ。布は染色教室を開いた呉服屋さんが提供、染めの作業もそこでやってくれる。ちょうど4月だったので、桜の枝を煮出したもので染めた。染織家の志村ふくみさんの随筆に書かれていた通り、桜なのにグレーに染まったのが確認できた。薄いグレーは程よく渋さをだしてくれて、ちょっと印象をきりりとさせたいときに重宝している。
写真は自分で染めてみた帯揚げ第2号。近衛文麿の旧宅を改装したという「花想容」というカフェ兼呉服屋で開かれた染色教室で染めてみたもの。こちらも第1号と同様、絞りの作業だけ自分で行い、染めは先生にしていただく。
第1号である程度、要領がわかっていたので、今回は新たに糸を使った絞りと板締めに挑戦した。色は蘇芳に多少、他のものを混ぜたものだと思う。
これはまだ使っていないが、赤紫という非常にフェミニンな色ながら、草木染特有の渋みと優しさがあって、着物とあわせたらどう作用するのか、楽しみにしている。
着物を着るようになってから、針を持つ機会が増えたせいか、妙に手芸魂が炸裂!
もともと手を動かすのは嫌いではなかったが、着物に関わる小物はいくらあってもほしいが、そうそうお財布事情が許さないので、必然的に自分で作れるものは作ろうと思うようになった。
最初に自分で作ってみたのは帯揚げ(帯の上に巻いて帯を支える布)。
といっても、自分でしたのは輪ゴムと割り箸を使った絞りの作業のみ。布は染色教室を開いた呉服屋さんが提供、染めの作業もそこでやってくれる。ちょうど4月だったので、桜の枝を煮出したもので染めた。染織家の志村ふくみさんの随筆に書かれていた通り、桜なのにグレーに染まったのが確認できた。薄いグレーは程よく渋さをだしてくれて、ちょっと印象をきりりとさせたいときに重宝している。
写真は自分で染めてみた帯揚げ第2号。近衛文麿の旧宅を改装したという「花想容」というカフェ兼呉服屋で開かれた染色教室で染めてみたもの。こちらも第1号と同様、絞りの作業だけ自分で行い、染めは先生にしていただく。
第1号である程度、要領がわかっていたので、今回は新たに糸を使った絞りと板締めに挑戦した。色は蘇芳に多少、他のものを混ぜたものだと思う。
これはまだ使っていないが、赤紫という非常にフェミニンな色ながら、草木染特有の渋みと優しさがあって、着物とあわせたらどう作用するのか、楽しみにしている。