未練たらしく、ヤフオクで「桜」「帯」のキーワードで検索をしていたら、こんな帯を見つけた。
なんか、どっかで見たことがある。
下の写真は昨年10月に歌舞伎座にでかけたときのもの。
そう。
また自分の持っているのと同じものに遭遇してしまったのだ。
ヤフオクの商品解説は、こんな感じ。
なんだか商品名の前に枕詞をつけるのが趣味のお店らしく、いくつかの商品に「『山又山山桜又山桜』阿波野青畝の俳句より」と書かれていた。
-----------------------------------------------------------------
「山又山山桜又山桜」阿波野青畝の俳句より・海老茶紫・支垂れ桜
今年廃業廃業した、京都の呉服店から買い取った品物です。
『お得感ある』値段で出品しています。市価・参考上代価格170000前後。
未仕立・未使用・薄い木綿生地の帯芯を入れて、仕立をなさることをお勧めします。
西陣織物工業組合証紙 369 株式・洛北苑
数字が若い機屋は
古くから存在する
たいへんな老舗です。
最低価格・契約済み・西濃カンガルー便・地域一覧表
-----------------------------------------------------------------
ほー。この帯はそういう来歴のもんだったのか。
私は、銀座アンティークモールの「きもの青木」で購入したリサイクルもの。
菊と桜の模様なので、春秋どちらにも対応できそうだったこと、また柄と色がインパクトがあったのが買う決め手となった。
そもそも織られたのがどの会社なのか、その名前を見る前に買うことを決めていた。
確かに「洛北苑」の名前のついた紙が入っていたが、購入後もそこがどういうところなのか、あんまり気にしなかった。自分が気に入っているからいいじゃないか、ぐらいの気持ちだったのだ。どういう子だったのかわかったのは、まあラッキーと思う。
それより、自分の持っている着物や帯と同じものに、こんなにもよく遭遇するものなのだろうか?しかもネットショップで見つけるということは、売れ残ったり、いらなくなってオークションなどに出品されたものってことでしょ?
(以前にもあったドッペるゲンガーはこちら)
もしかしたら私のセンスって、人様とちょっと違うのかもしれない。
何か大外ししているんじゃないかと不安を覚える今日この頃・・・。
なんか、どっかで見たことがある。
下の写真は昨年10月に歌舞伎座にでかけたときのもの。
そう。
また自分の持っているのと同じものに遭遇してしまったのだ。
ヤフオクの商品解説は、こんな感じ。
なんだか商品名の前に枕詞をつけるのが趣味のお店らしく、いくつかの商品に「『山又山山桜又山桜』阿波野青畝の俳句より」と書かれていた。
-----------------------------------------------------------------
「山又山山桜又山桜」阿波野青畝の俳句より・海老茶紫・支垂れ桜
今年廃業廃業した、京都の呉服店から買い取った品物です。
『お得感ある』値段で出品しています。市価・参考上代価格170000前後。
未仕立・未使用・薄い木綿生地の帯芯を入れて、仕立をなさることをお勧めします。
西陣織物工業組合証紙 369 株式・洛北苑
数字が若い機屋は
古くから存在する
たいへんな老舗です。
最低価格・契約済み・西濃カンガルー便・地域一覧表
-----------------------------------------------------------------
ほー。この帯はそういう来歴のもんだったのか。
私は、銀座アンティークモールの「きもの青木」で購入したリサイクルもの。
菊と桜の模様なので、春秋どちらにも対応できそうだったこと、また柄と色がインパクトがあったのが買う決め手となった。
そもそも織られたのがどの会社なのか、その名前を見る前に買うことを決めていた。
確かに「洛北苑」の名前のついた紙が入っていたが、購入後もそこがどういうところなのか、あんまり気にしなかった。自分が気に入っているからいいじゃないか、ぐらいの気持ちだったのだ。どういう子だったのかわかったのは、まあラッキーと思う。
それより、自分の持っている着物や帯と同じものに、こんなにもよく遭遇するものなのだろうか?しかもネットショップで見つけるということは、売れ残ったり、いらなくなってオークションなどに出品されたものってことでしょ?
(以前にもあったドッペるゲンガーはこちら)
もしかしたら私のセンスって、人様とちょっと違うのかもしれない。
何か大外ししているんじゃないかと不安を覚える今日この頃・・・。
私が出会ったドッペルは超定番アンティーク唐獅子牡丹の帯だけですが、フオクの世界に足を踏み入れると色々と出会いそうな、、。
うろ覚えですが、帯の型紙(設計書)代を回収するために何本かは同じものをつくるそうです。
まあでもそれでも、広い日本の中で、同じものに出合う確率というのはそう高くないわけで…(T村とかは結構パーティ会場でかぶるそうですが)びっくりされたでしょう。
私も、ある作家さんの織帯が、何と行き来のある着物友達とかぶっていたことが。それはそれで親近感もあるというものですが。