※呉服業界全体のことをさしているように思われる部分があり、本意ではなかったので一部、公開した当初から修正しました。
---------------------------------------------------------------
先日、ほしいものリストの最上位に挙げた紋つきの色無地(もしくは江戸小紋)だが、最近ちょっとお世話になった呉服屋さんが「半額セール」をされるというので、これを機に誂えてみようかと考えた。
ところが、この「半額セール」、よくよく聞くと、その商品自体は確かに半額で買えるのだけれど、残りの金額でもう一点買うことが条件だという。しかもそのもう一つは、半額というわけではなく定価で。
お店が挙げていた例を引き合いにすると…
>江戸小紋 220.000円
>名古屋帯 110.000円
この組み合わせについて…
>江戸小紋をお買いあげ下さると
>その半額分の11万円 分は、
>お好きなお品を差し上げますので
>11万円の名古屋帯は、そのままサービスで差し上げます。
もし、もうひとつほしいものが15万円だったら、4万円をプラスして買うことになるという。
…それって「半額セール」なんでしょうか?
しかも「差し上げます」ってなんだ?
結局はお金を払うんですよね?
そりゃ、お店の立場からしたら「さしあげる」なのかもしれないが、消費者からしたら、「半額の江戸小紋を買って、定価で帯を買う」という感覚なのですが。
売れないものとのセットで売るわけではないから、正確には「抱き合わせ販売」として法律にはひっかからないでしょうが、ちょっと「抱き合わせ」っぽい匂いがする。
そのお店は、もともとは友人が行き始めてから、私に紹介してくれたところ。
置いてあるもののセンスが私にはツボで、行くと必ずほしいものが見つかる(そうは買わないけど)。いろいろ雑多なもののなかから、自分にピンと来るものを見つけだすリサイクルショップと違い、ここの品物であれば、たいていは自分の趣味に合うという安心感はあった(繰り返すが、そうは買”え”ないけど)。
しかし、今回、私の常識からすると態の良い「抱き合わせ販売」でセールをされているのを見て、急にお店への信頼感が失われてしまったのだ。
普通の「半額セール」をしているお店も知っているが、もしかしたら呉服業界では、この抱き合わせ的セールのほうが常識なのかと思い、着物の先輩に相談してみた。先輩の回答は、そんなセールばかりではないというので、ちょっと安心。「ただ『○○屋』『■■屋』でも見たことはある」と、名のある大手呉服店の名前をあげた。
私のお世話になったこのお店は、創業100年以上の老舗だ。この「半額セール」は、もう何十年もこの形式で行われているという。もしかしたら、この形が常識となっていて、特に何の疑問も持たなくなっているのかもしれない。
ちなみに、ちょっと他のお店と比較してみたら、価格はリーズナブルであるし、品質だって、しっかりしている(素人目だが)。この「半額」表示だけ、ひっかかるのだ。
組み合わせたら実質的には半額にならないのだから、せめて「半額」とはうたわないでほしかった。日頃はよくしてくれるし、気に入ったものもあってほぼ買う気になっていただけに残念…。
この残念さは、客である私と呉服店との「常識」の差によるもの。その差は、すなわち呉服屋さんのわかりにくさになっているのでは。たまたま、私は相談できる人がいたから、これが全てではないということがわかったけれど、誰にも相談できぬまま、こういう体験をすると、もう呉服屋さんは、よくわからないからいいや…と、足を遠ざけてしまいかねないと思うのだよ。
---------------------------------------------------------------
先日、ほしいものリストの最上位に挙げた紋つきの色無地(もしくは江戸小紋)だが、最近ちょっとお世話になった呉服屋さんが「半額セール」をされるというので、これを機に誂えてみようかと考えた。
ところが、この「半額セール」、よくよく聞くと、その商品自体は確かに半額で買えるのだけれど、残りの金額でもう一点買うことが条件だという。しかもそのもう一つは、半額というわけではなく定価で。
お店が挙げていた例を引き合いにすると…
>江戸小紋 220.000円
>名古屋帯 110.000円
この組み合わせについて…
>江戸小紋をお買いあげ下さると
>その半額分の11万円 分は、
>お好きなお品を差し上げますので
>11万円の名古屋帯は、そのままサービスで差し上げます。
もし、もうひとつほしいものが15万円だったら、4万円をプラスして買うことになるという。
…それって「半額セール」なんでしょうか?
しかも「差し上げます」ってなんだ?
結局はお金を払うんですよね?
そりゃ、お店の立場からしたら「さしあげる」なのかもしれないが、消費者からしたら、「半額の江戸小紋を買って、定価で帯を買う」という感覚なのですが。
売れないものとのセットで売るわけではないから、正確には「抱き合わせ販売」として法律にはひっかからないでしょうが、ちょっと「抱き合わせ」っぽい匂いがする。
そのお店は、もともとは友人が行き始めてから、私に紹介してくれたところ。
置いてあるもののセンスが私にはツボで、行くと必ずほしいものが見つかる(そうは買わないけど)。いろいろ雑多なもののなかから、自分にピンと来るものを見つけだすリサイクルショップと違い、ここの品物であれば、たいていは自分の趣味に合うという安心感はあった(繰り返すが、そうは買”え”ないけど)。
しかし、今回、私の常識からすると態の良い「抱き合わせ販売」でセールをされているのを見て、急にお店への信頼感が失われてしまったのだ。
普通の「半額セール」をしているお店も知っているが、もしかしたら呉服業界では、この抱き合わせ的セールのほうが常識なのかと思い、着物の先輩に相談してみた。先輩の回答は、そんなセールばかりではないというので、ちょっと安心。「ただ『○○屋』『■■屋』でも見たことはある」と、名のある大手呉服店の名前をあげた。
私のお世話になったこのお店は、創業100年以上の老舗だ。この「半額セール」は、もう何十年もこの形式で行われているという。もしかしたら、この形が常識となっていて、特に何の疑問も持たなくなっているのかもしれない。
ちなみに、ちょっと他のお店と比較してみたら、価格はリーズナブルであるし、品質だって、しっかりしている(素人目だが)。この「半額」表示だけ、ひっかかるのだ。
組み合わせたら実質的には半額にならないのだから、せめて「半額」とはうたわないでほしかった。日頃はよくしてくれるし、気に入ったものもあってほぼ買う気になっていただけに残念…。
この残念さは、客である私と呉服店との「常識」の差によるもの。その差は、すなわち呉服屋さんのわかりにくさになっているのでは。たまたま、私は相談できる人がいたから、これが全てではないということがわかったけれど、誰にも相談できぬまま、こういう体験をすると、もう呉服屋さんは、よくわからないからいいや…と、足を遠ざけてしまいかねないと思うのだよ。
そのお店がそうしているだけだと思います。
それができるところが残り、それができないところが消えていく、たいていのジャンルにあてはまると思います。
確かに良くある手ですね。
これは抱き合わせ販売というより、引っかけと言われても仕方ないでしょうね。デパートならやらない販売方法です。いまはなりふり構っていられないという感じでしょうから、老舗でもそんなことをやるのでしょうが、確かに消費者の不信感は招きますよね。そこを踏ん張るのが老舗だろうと私も思います。
たぶん、問屋が持ち込んだ目玉企画なんでしょうが。
ぶっちゃけた話、これは初心者と一見さん対象のアトラクションなんですよ。上得意には『えへへ』とか言いながら別のを勧めるはずです。そんな二重構造がいまの呉服屋の実態です。本当にいい買い物をしようと思えば、消費者と呉服屋の双方が信頼関係を構築することが必要なのですが、どちらも疑心暗鬼になっている、そんな感じがしますよ。大切なのは、扱っている品物と同じように店主の人格だという事です。私達が仕入れする場合も同じ事なんですよ。店頭をあちこち廻っているといろんな不可思議な物が眼に入るでしょうが、客観的に笑って観察してみてください。別の楽しみがあるかもしれませんよ。私もたまに冷やかしではいることもありますし。
まっとうな呉服屋さんは三店(一店は織元なので少し様子が違いますが)しか経験がないのですが、こんなことはありませんでした。
手持ちの資金力で「お知らせ」が振り分けられていたのかもしれないですが。
まぁ、品物は見えてるから福袋ではないでしょうが
はつきさんは色無地だけ欲しいのだもの…余分よね (^-^;;
ワタシも呉服屋さんの経験値は少ないから
なんとも言えないけど。
正直驚きました。私も昨日呉服屋さんの半額セールに行ったばかりだったからです。地元の老舗です。普通に半額でした。女将さんと友人なのですが、あこぎな商売をする同業者の話を聞くにつけ、心を痛めているようです。
ちなみにこちらのお店、「半額」という表示に疑問を覚えた以外に、あこぎなことをされている印象はないのです。
このスタイルのセールも、売れなくなってきた今になってこのはじめられたわけではなく、もう60年近く、この形式で続けられているとか。また、半額分商品を一緒に買うという条件をを正々堂々とホームページなどでうたっているところを見ると、問題があるという認識もお持ちでないようです。
もうひとつ選ぶ商品も、お店が指定したものではなく、客が好きなものを選べるようにしてあります。また定価も他のお店と比べてもリーズナブルです。「半額とちゃうやろ」ということ以外は、良心的ともとれます。明らかに割引にはなっているわけですから、客側も損をするわけではないのですよ。うまく組み合わせれば、33%程度の割引きになります。
だからこそ、「なんで”半額”といっちゃうのかなー」というところが残念なのです。
また、相手は後ろめたさを感じていないよう砂だけに、変だということを指摘しても通じない気がして…。
これは呉服業界に限った話ではなく、普通のコミュニケーションにも共通ですね。「相手のことを思っているという人ほど、手におえない人はいない」・・・今回のことは、自分のことも振り返る良いきっかけとなりました。
今回、ブログのレスを拝見していると、ほとんどの呉服屋さんは、私と同じ常識をふまえた御商売をされているようです。今回のお店は、”新「都市伝説」誕生!”の瞬間に立ち会っていただいたってことでご記憶くださいませ~。