木葉山
2022/11/7(月) 晴
今日の最高気温21°今日も好天の自転車日和。午前9時半からポタリングに出る。
目的地は、玉東町の木葉山(284m)とする。
往路は、北区植木図書館に本を返却し、製パン工場直売の出来立てふわふわのパンを昼食用に購入し、国道208を西進して玉東町役場を目指す。
町役場西側横の道へ右折し、木葉山登山口の標識のある道(写真1参照)へ直進する。
舗装された九折の舗装道路を電波塔所(写真2参照)まで自転車を押して登った。登山路は、この施設の間を抜ける。
暫く登ると分岐(写真3参照)がある。「左急坂」「右ゆっくり」とある。
山頂までの中間辺りであろうか右側に磐座(写真4参照)が見える。
その後ピークを4~5箇所越えた辺りに、「左山頂5分」「右松ヶ平40分」の標識(写真5参照)がある。「山頂は近い」と元気を貰う。
山頂には、「木葉山」の表示板があり、「金毘羅神社」の石碑が安置された祠(写真6参照)が鎮座する。
その右横に「霊雨山神社」(写真7・8参照)が鎮座する。社の中に簡単な由緒書があり「勧請、寛平四年(892)推定、平安時代1200年前、通称権現さんと呼ばれる、祭神・岩石山と云い伝えあり、祭日1月8日、雨乞・寛平四年頃から始る推定・・・」とある。
眺望は、南側に大きく開け、正面に三の岳・二の岳が大きく見えている。13時過ぎ帰途に就く。写真を撮るのを忘れて来た。
15時帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)22km→木葉山18km →熊本(自宅)
総所要時間5.5時間(実3.5時間) 総計40km 走行累計51,248km
山歩所要時間2(実1.5)時間 歩行した標高差約250mm
![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/56/e8/5f5a06227294e6190d4bd8a5f6f519b9.jpg)
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「自転車で低山登山」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(27)
- ウォーキング(89)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(40)
- 残しておきたい自転車日記(65)
- 自転車で低山登山(25)
- 自転車で花(63)
- 自転車で紅葉(25)
- 公園・湧水・名水(44)
- 歴史公園・資料館・博物館(29)
- 熊本の名勝・天然記念物(43)
- 熊本の近代史跡・文化財(39)
- 西南戦争史跡(32)
- 肥後国の近世史跡・文化財(68)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(51)
- 加藤清正遺跡等(54)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(40)
- 肥後国(熊本)の神社(95)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事