見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

岡田六地蔵・菊池兼朝公の墓・岡田別雷神社・水次六地蔵

岡田六地蔵・菊池兼朝公の墓・岡田別雷神社・水次六地蔵
2022/1/3(月) 晴

今日は、最高気温予想13°晴天と暖かく、12時過ぎから今年の自転車初乗りポタリングに出る。
目的地は、山鹿市菊鹿町下永野の六地蔵、菊池市七城町岡田の六地蔵と別雷神社、水次の六地蔵とする。

熊鹿ロードを北へ走り、植木町米塚から逸れて、芦原橋、中川橋を渡り、国道325を横断し菊鹿町へ向かう。
台台地の麓を東に辿り、流川熊野座神社を拝し、岡田の集落に入る。七城メロンドームから台台地に上がる道との交差点の土手に岡田六地蔵(写真7・8参照)が鎮座する。
台座には、沢山の文字が刻んである。一番右側には梵字が、一番左側には「岡田村」の文字がはっきり見える。


ゆっくり読みたいところだが時間が足りないので次に移動する。移動の途中、「菊池兼朝の墓」(写真9参照)に立ち寄る。


その右横に十基ほどの五輪塔(写真10参照)がある。


説明文(写真11参照)には、「史書によりますと、岡田村字宅地の墓地に無銘の古塔三基あり、その中の一基は兼朝の墓であると書かれています。兼朝は弘和三年(1383)武朝の長子として生まれ、二四才で菊池家十八代を継ぎました。応永二十六年(1419)六月、南蛮軍侵入の際は之を撃退し、翌ニ七年には河尻城を攻め河尻実昭の反乱を鎮圧しています。文安元年(1441)三月八日、六十三才で没、注号を旭山元朝大居士、また、透関道徹居士ともいいます。岡田正善寺(開山、金〇和尚、建立、兼朝)には釈迦如来像と兼朝の位牌及び大きな掛軸(涅槃図)が残っています。」とある。 


兼朝の墓を後にして、別雷神社(写真12・13参照)に移動し、参拝する。由緒書等はない。
ブログ「ひぼろぎ逍遥」古川清久氏は、「祭神は別雷皇大神(素戔嗚尊)・・・恐らくスサノウは贈)崇神が覆い被さる以前の祭神ではないかと考えています。」としている。


破風の壁に「雷さん」像(写真14参照)が、掲げてある。


岡田別雷神社を後にして、水次(みつぎ)六地蔵(写真15・16参照)に移動する。
この辺りの擁壁の石垣は玉石で造ってある。六地蔵は、コンクリート製の祠に安置されている。ここを最後に帰途に就く。


17時過ぎ帰宅。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)31km→下永野六地蔵35km→熊本(自宅)
所要時間5時間(実4.5時間) 総計66km 走行累計44,886km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:sin_chiseinooca2さんへ コメント有難うございます。
義理の御母堂さまが「95歳で年の瀬に他界」されたの事、お悔やみ申し上げます。
前回のコメントに「岡田」の地名がありましたので、地縁者の方かとは思っていましたがここの出身でしたか。
別雷神社は、ここと植木町豊田の加茂別雷神社と二社しかしりませんが、数少ない神社ですので是非訪れてみたいと思っていました。
菊池・山鹿地方は、文化財が沢山あってそれに纏わる物語あって、いい所ですね。菊鹿盆地の肥沃な土壌に支えられた文化の香り高い地域だと感じて、自転車を始めた頃から沢山訪問させていただいています。自転車くま(1/6分を訂正しました)
sin_chiseinooca2
わあ~岡田に行ってくださって
ありがとうございます!
おまけに、お宮さんにも。
小学生の頃、冬休みには集落の子らで
迫川から砂をリヤカーで境内に運んで
初詣する道を作っていましたよ。
とても懐かしく拝見させていただきました。
この集落の昔の正月は
この神社と兼朝公のお墓と
当時その近くにあったお寺のような家に
参るのが常でした。
asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ コメント有難うございます。
romajin-daさんには、お孫さんと楽しい時間をお過ごしになられたようで、何よりで御座います。
ここ数回、六地蔵を観て廻っているのですが、このタイプではこの岡田の六地蔵が、凝灰岩製の自然石の祠で、台石も揃い一番傷みも少なく立派に見えました。
「雷さん」は、他の神社でも見た事があり神代の話ですので野見の宿禰に題材を取った飾り物と思っていましたが、「加茂別雷さん」を偶像化したものと、ここを訪ねて初めてしりました。自転車くま
romajin-da
前回の分水の解説はとても勉強になりました。
今回は土手の地蔵が目を引きました。背面の新しく白いブロック壁?があるので、目を引いたのかもしれません。また破風の「雷さん」像も面白いですね。こうした風情のある景色があると、サイクリングも楽しくなりますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国の中世史跡・文化財」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事