こんにちは。
夫から「今夜は蕎麦がええなー」と言われたazurです。
え、、、
カレーうどんにせえへん?
まだちょい残ってるし。
お鍋キレイになるし。
「蕎麦 (#・∀・)」
おんなじ麺類やん。
「でんでんちゃう(全然違う)。 蕎麦 (ー_ー)」
でも残ってるカレー。。。
「そばっ (=_=メ)」
ガチギレ寸前。
これ以上はめんどくさいことになりそうなので、
カレーの残りは冷凍し、今夜はお蕎麦にします。
何年か前、福井県の恐竜博物館内にあるレストランでいただいたお蕎麦がすごくおいしかったので、
ウチではそれを真似ています。
ディノカフェさんです。
お店の名前は覚えていませんでしたので、ググってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/46f29f2f6b1f0e8560bf8b0c168faeb7.jpg)
いただいたのは、この「おろしそば」です。画像お借りしました。
おそばに大根おろしと鰹節が乗ってて、ぶっかけうどん(冷)のお蕎麦バージョンな感じです。
サッパリとしてて、お出汁もおいしく、なかなかボリュームもありました。
✻ ー ✻ ー ✻ ー ✻
私は恐竜が好きです。
子供(多分小1か小2)の頃、親類の家で恐竜の本を見て以来、ずっと好き。
本の題名は覚えていないけど、カラフルな絵本ではなかった。子供向けではあったと思うけど。
挿絵は鉛筆描きで、図鑑っぽいリアルな絵でした。
そんなに厚くなかったな。
ひと目見た瞬間からぐぐぐっと引きずり込まれました。
あんまり熱心に眺めてたからか、持ち主(親類の男の子)はその本を譲ってくれた。
家でもずっと眺めて、何度も読み返しました。
ブロントサウルス(今はアパトサウルスと呼ばれている)、ブラキオサウルス、ディプロドクス
ステゴサウルス、トリケラトプス、プロトケラトプス、アンキロサウルス、イグアノドン
オルニトレステス、アロサウルス、ケラトサウルス、ティラノサウルス
載ってたのはその12種類だったと思う。
あ、あと始祖鳥も載ってた。
自分でもびっくりするけど、覚えてるもんですね。
テレビでその類の番組が放送されていると、必ず録画し、何度も見ます。
内容を全部覚えちゃうくらい、見ます。
恐竜に限らず、古生物は全部好き。
カンブリアとか三畳紀とか、大量絶滅とか哺乳類や人類の進化とか、
もう胸が キュンキュン ٩(♡ε♡ )۶ なる。
何なんでしょうね。
知りたいんですよね。
知ったからってどうなる話じゃないし、生活に役立つわけでもないのですが
とにかく知りたい。
福井県立恐竜博物館には2度行きましたが、まだまだ足りません。
機会があったら、ぜひまた行きたいです。
今度はまる2日くらいかけて、ゆっくり見て回りたいなぁ。
いつも時間が足らない。
付き合わされる夫には気の毒ですが。
まあ、彼も興味がないわけではなさそうです。
古生物の番組、わりと熱心に見てるし。
今回の作品……になる手前。
ご注文品の葡萄のコサージュ2点、パーツがほぼ編み上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/9ff13dae674617604209b47edaf6c445.jpg)
大きな葉っぱが土台になってるデザイン。
色は豊潤の紫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/17ed5394f48b93ef0f600ad50d7ae599.jpg)
表側から土台が見えないデザインのもの。
こちらの土台を編み途中です。
クルクル巻いたツルが好き。
丸いお箸(1本)に巻いて、固めています。
最初はストローに巻いてみたんですが
お箸の方が、太→細になってbetterな感じです。
小さい方の葡萄のコサージュ(チャーム)のツルはもっと細くしたかったので、竹串を使っています。
土台を編み上げたら、パーツの縫いつけをして、固める作業に進みます。
これから明日の午後か夕方まで、寝ずに作業します。
短いめですが、今回はこの辺で。
またお会いできますように。