![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/6a57acfdfc9549421cf7e1a48e65ef70.jpg)
の続きです。
あの後ニトリに行った際椅子を探しました。
欲しい椅子は座高の高さ40cm弱の椅子。
折り畳みの椅子類を最初は探しました。
が一般的?なのか43cm程度の物が多く、
もしくはもっと高いものしかありませんでした。
ダイニングチェアーもほぼこの高さの物が多い様です。
椅子って43cmの座高が標準的なのかな?
40cm弱の椅子って意外と無いです…
そんな中ニトリでそんな低めの椅子見つけました。
高座椅子です。
座椅子に脚が付いたような形の椅子です。
なるほど高座椅子というのか…
座椅子ならホームセンターにもあるかもと、ホームセンターを見て見る。
大体どこの店舗も1種類ぐらいは置いてます。
価格は1万円から1.5万円ぐらいが一般的の様です。
流れで購入したのは
こちらの椅子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/bd15a5716d0ba14bb04c1b4be759a41d.jpg)
背もたれのもう少し低い幅も少し狭いコンパクトタイプもありましたが、
悩んだ末大きいこちらにしました。
1.2万円程度でした。
座った感じは悪くないですが、少し低すぎ。
持って行ったメジャーでは38cm程度だと思ったのですが、
よくよく製品の説明を見ると36cm
ですがこの椅子を選んだ理由として、
アジャスタータイプの足が使われているんです。
足がネジ式で高さ微調整できます。
ところが最初についている足は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/ffccd9f5aa28a4aa982b75331376bdd5.jpg)
約35mmとかなり短め。
ネジ山の2cmもありません。
ガタを取るぐらい調整しかできず、
高さを稼ぐのは無理そうです。
なのでアジャスターフットを別途用意します。
ネジのサイズはM8
長さが稼げそうなもの。
全長約8cm、6本セットで1300円程度の物を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/6a57acfdfc9549421cf7e1a48e65ef70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3d/af141f613bbf562f4cb4abb31cf8868b.jpg)
長さも然り足も一回り大きめ。
元の足よりしっかりしている感じ。
正直元の足より品質良さそう。
ロックナットも付いてます。
さくっと付け替えます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/e184ece8ed472d74547d46adf97daa91.jpg)
すごい違和感が。
曲がっているの分かりますよね?
写真のせいとか錯覚ではないです。
買った足のボルトが曲がっているわけではないです。
椅子のメスのネジが斜めに付いています。
しかも4か所ともみんな大小あれど違う方向に斜めです。
力業で治したりして逆にもげたら厄介なのでそのままです。
これ元の足は最初からねじ込んであったんですよね、
つまり生産段階で分かっていてこれで良しとして出荷しているってことだと思います。
というか足に触らなければ曲がった居るの目立たないし、
バレないからという意図?それとも付けてこのぐらいは合格範囲判定?
だってこの製品組み立て製品なのに足だけは付けてあります。
店にあった見本製品も見てきましたが、なんか似た感じでした。
ドウシシャの製品てこんな品質なのね。
なんか残念品質ですが…
足を変えて使うこと自他もアンレギュラーかもしれないし、
仕方がないとすることのしました。
が、DOSHISHAの製品は要注意だと感じました。
下手なノーブランドの中華製品や100均の製品より品質管理が緩いかなと…
気にしてても進まないので替えて使ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/04/1cf3bbb7c4f664421e7a05d5e8d3e4b9.jpg)
こんな感じです。
サイドブレーキセットし忘れていますがひじ掛けには干渉しません。
が座るときはひじ掛けは無くても良いと感じました。
座り心地自体は悪くないです。
足で高さ調整なので座面の傾斜もある程度調整できます。
座椅子なので背もたれの角度はもちろん、
頭部分の傾斜も意外と意味がありました。
左右は広いですが横Gがかかるわけではないので全く問題ないです。
使わない時は背もたれ完全にたたむこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/9d01c7c026877d0d88cd5e76fd2cc3e4.jpg)
折り畳みでは無いですが机の下に収まるので、まあ悪く無いとは思います。
左足ブレーキは練習中です。
難しさはだいぶ無くなったのですが、
スタンバっている時に足が痛くなってくるんですよね。
G27のペダルはアクセルペダルよりブレーキペダルの方が少し手前に来ています。
またアクセルとブレーキのペダルの感覚が比較定近い、
ブレーキペダルが比較的小さいです。
ペダルはネジ穴を変えると少し横に移動できますがそれでもまだ近い。
それでも運転はだいぶしやすくなりました。
腰が移動しないのは良いです。
ってどうでもいいことですが、
座椅子って昔からありますし形状も容易に想像できます。
今回買った高座椅子は形状的にも脚つけなきゃ座椅子です。
座椅子って名前
座る椅子と書きますよね。
椅子は座るのが普通なのにあえて「座」?
それとも椅子自体をすえるって意味合いなのかな?
腰掛、椅子、座椅子、チェア、呼び分の定義が曖昧?難しい気がします。