アトリエ 籠れ美

絵画制作、展覧会、美術書、趣味、その他日常の出来事について
平成27(2015)年5月4日より

わがパソコン

2016-05-04 06:07:01 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 私の使っているパソコン(写真参照)は、ウィンドウズ ビスタ ホームベーシック SP2で、後にメモリー増設して4GBにしてあるものの、デュアルコアでない。NTTの人が、わが家がどうしても光回線にしてくれないから、このパソコンを進呈しますのでこれで何とかお願いしますと言ってきた。そういう来歴がある。

 その頃の私はウィンドウズ98SE(イイヤマ製)を使っていて、かつインターネットにも繋いでいなかったから(インターネットに何の興味もなかった)、快適そのものでこれといった不満はなかった。とはいえ液晶画面が眩しくて、目に悪いのが気にかかってはいた。もうすでに新しい液晶画面が普及し始めていたので、ちょっとそれが羨ましかったのは事実。

 このもらったパソコンは父がインターネットに繋いでくれたのだが、父はウィンドウズXPパソコンを使っていて、このビスタパソコンを使う気がなく、しばらくは箱にしまわれ、父の書斎に眠っていた(確か1、2年)。そうこうするうち、私がインターネットをやってもいいかなということで使い始めた。OS以外に何のソフトも入っていなかったので、渋々ワード2010を買ってきてインストールした(プリンターも買った)。そしてメモリー増設し、マウスも購入。やはり只ほど高いものはないというわけで、最後にFDドライブまで外付けした。これは前の98SEパソコンからのデータ引継ぎ用に必要だった。この98SEパソコンはCDは読み込み専用で書き込みはできなかった(昔はそういうパソコンもあったよなあ)。

 わが家は電化製品にあまりお金をかけたくない主義なので、自腹で買ったパソコンは、先ほどの98SEパソコンと、今現在父が使っているウィンドウズ7パソコンの2台きり。私は、まだこのビスタパソコンを使い倒す気満々だし、父は私より早くパソコンを使い始めたが、今使っているウィンドウズ7パソコンを買うまでは、皆会社からもらってきたものばかり使っていた(パソコンメーカーが泣きそうな話)。

 そうは言いますが、ワープロなら、父は2台、私は1台、自腹で買いました(いずれも文豪シリーズ)。懐かしいなあ。まあそんなわけで、今やインターネットはもちろん、ブログまで始めるようになってしまった。立派なパソコンライフと言えそうですが、ツイッターもフェイスブックもスカイプも、今ひとつ何の事だかわかりません(それでいいのか、もうすぐ45歳!)。もうこのgooブログで十分です(おお、gooブログのスタッフが喜びそうな発言だな)。

 というようなわけで、このブログも2年目突入です。今後もよろしくお願いします。


 付)この記事書いてて、気まぐれにイイヤマをネット検索したら、まだこの会社、元気にやっていたぞ。びっくりしたし、嬉しかった。国内生産を看板に頑張っている。今度パソコン買い替えるなら(っていうかこのパソコンはもらったんですが)、イイヤマも選択肢に入れておこうっと。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿