敵基地攻撃うんぬんということが総裁選の公約にまで
取り上げられたことは記憶に新しいんですが
新たにレンジ1000km級の誘導弾開発配備という
こいつは春から縁起がいい話が持ち上がっています
海自潜水艦に1000キロ射程ミサイル…
敵基地攻撃能力の具体化で検討
政府は、海上自衛隊の潜水艦に、地上の目標も
攻撃可能な国産の長射程巡航ミサイルを搭載する
方向で検討に入った。
ミサイルは海中発射型とし、自衛目的で敵の
ミサイル発射基地などを破壊する「敵基地攻撃能力」を
具体化する装備に位置づけられる見込みだ。
複数の政府関係者が明らかにした。相手に発見
されにくい潜水艦からの反撃能力を備えることで、
日本への攻撃を思いとどまらせる抑止力の強化に
つなげる狙いがある。配備は2020年代後半以降の
見通しだ。
岸田首相は22年末に改定する安全保障政策の
基本指針「国家安全保障戦略」に、「敵基地攻撃能力」の
保有について明記することを目指している。
保有に踏み切る場合、潜水艦発射型ミサイルは
有力な反撃手段の一つとなる。
搭載を検討しているのは、陸上自衛隊の
「12式地対艦誘導弾」を基に新たに開発する
長射程巡航ミサイル「スタンド・オフ・ミサイル」。
射程は約1000キロ・メートルに及び、敵艦艇など
に相手のミサイル射程圏外から反撃することを想定する。
将来的には敵基地攻撃への活用も可能とみられている。
スタンド・オフ・ミサイルは現在、航空機や
水上艦からの発射を前提にしている。
防衛省は22年度予算案に開発費393億円を盛り込んだ。
潜水艦に搭載する場合、浮上せずに発射できるよう、
垂直発射装置(VLS)を潜水艦に増設する方式や、
既存の魚雷発射管から発射する方式などが検討されている。
自衛隊は、スタンド・オフ・ミサイルより射程は短いが
、魚雷発射管から発射する対艦ミサイルは既に保有している。
yomiuriより
先に出ていた核動力だの核弾頭だのといった
一足飛びの話に対して 今回の長距離ミサイル配備は
既存兵器の性能UPであり 至極まともな方針といえます
この記事の見どころは次の二点です
ひとつは配備が2020年代後半以降と言う点です
現在の南シナ海や尖閣及び台湾方面の状況を
鑑みるとやや悠長な気もします
実際 レンジ1000kmクラスのミサイルは2020年度に
話がでていたので早く進めていき 中国どころか
半島にも劣っているミサイルレンジギャップを
速やかに埋めなければ ならないでしょう
もっとも運用する潜水艦の方もVLSなどに
改修するとなると時間もかかるのは理解できます
現在 建造中のたいげい型に設計変更等が
おこなわれるかなど注目されます
もう一点は12式地対艦誘導弾の改良型が
有力候補ということです
これは12式地対艦誘導弾能力向上型として
計画が進んでいます
しかも現状は地上発射のみですが改良後は
艦上発射もエアラウンチもできるマルチ
プラットフォーム化を予定しています
5年後以降 姿を現してくる長距離ミサイル群
これで海からもかなりな射程で敵さんを
狙えるようになるでしょう
空もF-2用にASM-3の長射程化が進んでいますし
またF-35A用にはJSMが決まっています
陸もこの12式地対艦誘導弾能力向上型に加えて
極超音速滑空弾なども追々、姿を現してくるでしょう
これだけ揃えば隣国とのレンジギャップは
相当に埋まるはずです
それでは拙い当サイトですが
本年もよろしくお願いします。*゚▽゚)ノ
もっと軍事記事を見たい方は↓をポチッと協力を願います
にほんブログ村
当サイトのプライバシーポリシー
#海自潜水艦1000kmキロ射程ミサイル #敵基地攻撃能力 #日本潜水艦レンジ1000km級誘導弾配備計画 #12式地対艦誘導弾能力向上型 #長射程ミサイル #たいげい型 #乗り物 #海の乗り物
#乗り物すごい #これが乗り物のニュースだ #乗り物大好き #乗り物のニュース #働く乗り物 #乗り物の話題
#フリート #グランド #Fleet #万能論 #Trafficn #grandfleet #Fleet
#news #Traffic #航空万能 #軍事防衛 #ミリタリー #軍事 #ミリオタ #サバゲ #銃器 #サイドアーム