陽気がいいと、家の中にいるのが、イヤになる。
7,8年前に行った荒川ロックゲートへ行きたくなった。なんだか随分歩いた気がしたが、途中までバスで行けばよい。
やはり降り場を間違えたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/b2ad753f176ad5dffdd5fe7b3b7baa14.jpg)
雪柳の咲き乱れる土手下をテクテク逆戻り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/c1890c89900d4622fe67525153768aeb.jpg)
まだ土手の上には行けない。1級河川だものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/f598531ba755b64d96fb4b42a74424da.jpg)
着いた。橋が見えるが、何本もできて、分からなくなってしまった。
この対岸に住んでいたときは、こちらの図書館が元都立だったので、古い本が豊富にあった。自転車で荒川を渡ったことがあるが、きつかった! 風当たりが強くて、台風のときは地下鉄が横倒しになったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d4/6e860db0ccce40d13a78ecf06af22600.jpg)
少し寄ると、楕円形のものは、葛西臨海公園の観覧車、たぶん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/4859909604f6c137ae516fb4a87048b9.jpg)
上流の方角。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/ed262ff85616e82e540ab472601b3413.jpg)
水鳥、いっぱい! これ以上、下には降りられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/d2d6e98817fb673982aa97dda97c2d11.jpg)
風力発電機。国土交通省の掲示板には、
羽の大きさ:直径5.5M、 高さ:13.0M. 性能:定格出力(風速15m/秒)だって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/a09df658a7b989a7578b1d55bb3c6af2.jpg)
これも風力とソーラーを合わせたもの。これは、周辺に数本ある。なぜ、ここが風力発電なのか、はじめて分かった。停電したら、ロックゲートも機能しなくなるから、風力の自家発電をするのだと。
原発はやめてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/4c56fc55ea8eb8013a6375f2125a02f7.jpg)
ロックゲート到着。凹の字を伏せたような建築物? 間に見えるのは、道の反対側の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/888ebb14c53572c23469eb55ec57211d.jpg)
3mまでしかない! それ以上の津波が来たら、一巻の終わりかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c8/fabe2d5e3c2a6ed679c716e959355fbb.jpg)
反対側のロックゲート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/3f7ff1c969dfaa0944a056d963dd0ac7.jpg)
これは、荒川の源流の説明で、ここが終点であったとか。この辺は大正から昭和にかけて作られた放水路らしい。田舎者だから、中川船番所に、ふらりと入ったときに知った。驚いて子どもたちに話したら、みんな知っていた。校歌にも父なる川江戸川~♪ 母なる川荒川~♪ とあったものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/742bedf0d8b1ae3c1d4018c93adf5a8a.jpg)
読んで字のごとく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fc/8c8b831161240861294e231875abbacb.jpg)
帰り道、千本桜の入り口へ。昨年は息子が車椅子を押してくれたっけ。
帰りはタクシーのつもりだったが、公園ばかりのところで掴まるはずがない。歩くしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/e015a46f00ed312efe1cac56664eaa9d.jpg)
正面に見えるのが小名木川。旧中川は荒川と平行して流れており、小名木川は家康のときの堀川で直角に都心方向へ。
中川船番所を通り過ぎた舟は、この先の大川(墨田川)を通り抜け、日本橋へ、海運の川であった。
なんと、1時間以上も歩き続けていた! 何年ぶりのことか。
下るばかりだったのに、シルバーカーで休みながらだったが、今年は少し遠出?をしてみよう✿
7,8年前に行った荒川ロックゲートへ行きたくなった。なんだか随分歩いた気がしたが、途中までバスで行けばよい。
やはり降り場を間違えたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/b2ad753f176ad5dffdd5fe7b3b7baa14.jpg)
雪柳の咲き乱れる土手下をテクテク逆戻り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/c1890c89900d4622fe67525153768aeb.jpg)
まだ土手の上には行けない。1級河川だものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/f598531ba755b64d96fb4b42a74424da.jpg)
着いた。橋が見えるが、何本もできて、分からなくなってしまった。
この対岸に住んでいたときは、こちらの図書館が元都立だったので、古い本が豊富にあった。自転車で荒川を渡ったことがあるが、きつかった! 風当たりが強くて、台風のときは地下鉄が横倒しになったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d4/6e860db0ccce40d13a78ecf06af22600.jpg)
少し寄ると、楕円形のものは、葛西臨海公園の観覧車、たぶん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/4859909604f6c137ae516fb4a87048b9.jpg)
上流の方角。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/ed262ff85616e82e540ab472601b3413.jpg)
水鳥、いっぱい! これ以上、下には降りられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/d2d6e98817fb673982aa97dda97c2d11.jpg)
風力発電機。国土交通省の掲示板には、
羽の大きさ:直径5.5M、 高さ:13.0M. 性能:定格出力(風速15m/秒)だって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/a09df658a7b989a7578b1d55bb3c6af2.jpg)
これも風力とソーラーを合わせたもの。これは、周辺に数本ある。なぜ、ここが風力発電なのか、はじめて分かった。停電したら、ロックゲートも機能しなくなるから、風力の自家発電をするのだと。
原発はやめてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/4c56fc55ea8eb8013a6375f2125a02f7.jpg)
ロックゲート到着。凹の字を伏せたような建築物? 間に見えるのは、道の反対側の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/888ebb14c53572c23469eb55ec57211d.jpg)
3mまでしかない! それ以上の津波が来たら、一巻の終わりかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c8/fabe2d5e3c2a6ed679c716e959355fbb.jpg)
反対側のロックゲート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/3f7ff1c969dfaa0944a056d963dd0ac7.jpg)
これは、荒川の源流の説明で、ここが終点であったとか。この辺は大正から昭和にかけて作られた放水路らしい。田舎者だから、中川船番所に、ふらりと入ったときに知った。驚いて子どもたちに話したら、みんな知っていた。校歌にも父なる川江戸川~♪ 母なる川荒川~♪ とあったものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/742bedf0d8b1ae3c1d4018c93adf5a8a.jpg)
読んで字のごとく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fc/8c8b831161240861294e231875abbacb.jpg)
帰り道、千本桜の入り口へ。昨年は息子が車椅子を押してくれたっけ。
帰りはタクシーのつもりだったが、公園ばかりのところで掴まるはずがない。歩くしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/e015a46f00ed312efe1cac56664eaa9d.jpg)
正面に見えるのが小名木川。旧中川は荒川と平行して流れており、小名木川は家康のときの堀川で直角に都心方向へ。
中川船番所を通り過ぎた舟は、この先の大川(墨田川)を通り抜け、日本橋へ、海運の川であった。
なんと、1時間以上も歩き続けていた! 何年ぶりのことか。
下るばかりだったのに、シルバーカーで休みながらだったが、今年は少し遠出?をしてみよう✿