goo blog サービス終了のお知らせ 

ピザ食べたい

家庭菜園って楽しい。登山も楽しい。

キュウリを抜いたらネコブセンチュウ

2023年07月23日 09時37分51秒 | キュウリ
ほとんど収穫出来なくなったキュウリの株、フリーダムを抜いたところ、根にコブのような物が沢山付いていました。



これは何かの病気かもと思い、早速調べてみると、どうやらネコブセンチュウによる被害のようです。

全然知りませんでしたが、キュウリ栽培では「大敵」と呼ばれているようです。

ネコブセンチュウは、根にこぶを作って根が水を吸い上げるのを妨げるので、昼間に茎葉がしおれ、夜間に回復するそうです。

言われてみれば、隣に植えた夏涼みに比べると昼間は葉っぱがしおれていました。

この被害は高温の夏に遭いやすく、最後は株が弱って枯れてしまうそうです。

農薬以外で何か対策はないかと更に調べてみると、ネコブセンチュウは定植後の根が活発に動く時期には悪さはしないようで、収穫期に入り樹の上部に負担がかかってくると、根の弱さにつけこんでくるようです。

なので、「どれだけ強い根を出すことができるか」が重要みたいです。

太陽熱消毒や、米ぬかによる対策もあるようですが、今後の家庭菜園の為にも、もっと土作りの勉強をして、良い微生物が沢山いて根張りが良くなるような土を作ってみたいと思います。




キュウリ栽培 もうすぐ終わり?

2023年07月20日 12時48分49秒 | キュウリ
キュウリの収穫量が急に落ちてきました。

2株あるキュウリのうち、夏涼みの方はまだ元気に見えますが、フリーダムは全体的に色も薄くなってきて実も全然大きくなりません。

毎日2〜3本は取れていたのが、今は1日で1本取れるかどうかです。実の形も良くありません。



実が変形するのは、株が疲れてきている証拠らしいので、もうそろそろ終わりに近づいているのでしょうか。

少し早いような気もしますが仕方がないですね。


正確に数えてはいませんが、1株あたり30本前後は取れたと思います。

農家さんなどは1株から100〜200本は収穫するらしいのですが、初心者の僕からしたら、とても信じられない数字です。

収穫量は少なくても、自分で育てたキュウリを、嫁さんがぬか漬けやサラダなどにしてくれて美味しく食べれたのでとても満足してます。

これからツルや葉が枯れてくるらしいのですが、まだ数本は収穫出来そうなので、もう少し様子を見てみたいと思います。

来年は、1株あたり50本の収穫を目標に頑張りたいと思います。



キュウリの摘心

2023年07月03日 19時05分29秒 | キュウリ
キュウリの摘心は難しいです。

キュウリ栽培の動画を見ていたら、子づるのうち2本は摘心せずに伸ばす方が良いと言っていました。

遊びづる・力枝などと呼ぶそうで、この2本を伸ばすことによって、キュウリ全体への養分の巡りが良くなるそうです。

早速、子づる2本を伸ばしてみました。

最初は、他の子づるもまだ伸びていなかったので、すぐに認識出来たのですが、他の子づるや孫づるもグングンと伸びだすと、どれが力枝か分からなくなってしまいました。

驚いたのは、その成長の速さです。2、3日目を離すと数十センチ伸びていることがあります。

葉っぱが増えて、風通しも悪くなり、病気や害虫を呼び寄せる事になるようです。

実際、アブラムシが増えてきていました。

前々回の記事に、アブラムシ対策のアドバイスを頂きまして、毎日の観察と駆除、変色した葉の摘葉を実施しています。

お陰様で、徐々に減っていき、アブラムシはほとんど見なくなりました。

親切なアドバイスに感謝です。

今までは、勿体無いと思い、葉っぱを切るのをためらっていましたが、これからは、「迷ったら切る」の考えでいこうと思います。

その方が、結果的にキュウリの寿命も伸びて、収穫量も増えるのではないかと思いました。





キュウリがベト病?

2023年06月23日 06時12分17秒 | キュウリ
キュウリの葉っぱが黄色くなってきました。




葉脈のに囲まれたブロックが、台形型に白っぽくなっている葉っぱもあります。




調べてみると、確定は出来ませんが、どうやらベト病に見られる症状のようです。

うどんこ病が落ち着いたと思ったら、次はベト病だなんて、キュウリを育てるのはとても難しいです。

ベト病になったら、症状が出ている葉っぱを摘葉するしかないようです。

何か良い薬がないかと、色々と調べてみましたが、使用上の注意を見てみると、散布の際はゴーグル着用とか、農業用マスクと防護服着用とか、保護クリームを肌に塗れなど、とても恐ろしい事ばかり書いてありました。

僕らが普段食べている野菜にも、当然使われているだろうし、使用回数や期限を守れば、健康被害があるとも思えないですが、やはり農薬を使うの躊躇してしまいます。

農家さんのように、野菜を売って生計を立ててるわけでも無いですし、色々と試行錯誤して、成功したら嬉しいし、失敗したら残念ですが、それで生活が困る訳でもないので、「良い勉強になった。来年の参考に出来れば良いな」くらいの気持ちでいきたいと思います。

だけど、やっぱり上手くいかないと悔しいです。

家庭菜園に限ったことではないですが、仕事以外で何かを造ると言う事は、大変だし疲れるけど、とても楽しいです。

先日取れた白ナスを嫁さんが調理してくれました。

とても美味しかったです。









我が家のキュウリ

2023年06月13日 17時01分30秒 | キュウリ
キュウリの花が咲くけど、実が付かないもの。

実は付くけど、大きくならずに黄色くなってしぼんでいくもの。

無事、大きくなっているもの。

我が家のキュウリ達は、この3種類に分けられます。

親蔓が大きくなるにつれて、ある事に気が付きました。

うちのキュウリは「フリーダム」と「夏涼み」を1株ずつ育てているのですが、「フリーダム」は親蔓に付く花は、ほぼ全て、花は咲くけど実が付かない状態です。



親蔓と同時に、子蔓も伸びていて、子蔓に付くキュウリは、大きくなってます。


最初の2〜3本は、15センチくらいで収穫するほうが良いらしいので、とりあえず1本は収穫しました。

他の子蔓に付いているキュウリも、ちゃんと大きくなっているようです。

一方、「夏涼み」の方は、親蔓に付く花は、半分くらいは実にならなくて、もう半分は、実が成っても大きくならずに黄色くなってしぼんでいきます。


さらに、子蔓が全然伸びていきません。

なので、「夏涼み」は、まだ1本も収穫出来るサイズに成長してません。

原因は色々とあるようなので、初心者が特定するのは難しいです。

ただ、一つ分かるのは、うちのキュウリ達の親蔓からは、キュウリを収穫出来ないだろうと言う事です。

色々と調べている中で見つけたのですが、親蔓を摘芯すれば、子蔓がグングンと伸び出すらしいです。

「夏涼み」も「フリーダム」のように、子蔓に付く実は大きくなるかもしれませんので、まだ希望はあると思いたいです。

2本共、親蔓がもうすぐ支柱の先端まで行きそうです。


先端まで行ったら、親蔓を摘芯して、その後の様子を見てみたいと思います。






やっとキュウリの実が付きました

2023年06月07日 06時01分04秒 | キュウリ
キュウリの実が付きました。





花は咲くけど実が出来ない状態が続いていたのでとても嬉しいです。

最初の2〜3本は、15センチくらいで収穫するそうなので、勿体無いけどそうしたいと思います。

うどんこ病の症状も進んでいるのですが、重曹スプレーとカリグリーンが効いたのか、最初の頃よりも進行が遅くなった気がします。

このまま元気に育って、沢山のキュウリを実らせて欲しいものです。






キュウリの実が出来ない

2023年06月02日 16時47分27秒 | キュウリ
キュウリの花は咲くのですが、なぜか実が付きません。

受粉が上手くいかなかったのかと思い、調べたところ、キュウリには雄花と雌花が咲きますが、受粉しなくても実をつける、「単為結果」という性質を持っていて、受粉は必要ないそうです。

そして、花が実になるのは、雌花だけのようです。

花の後方に、小さなキュウリ型の膨らみができるのが雌花だそうです。

落花したものをよく見てみると、確かに花は咲いていますが、花の後ろに膨らみはありませんでした。

これは、何かの病気の影響なのでしょうか。

調べてみると、原因は色々あり過ぎて、素人にはよく分かりません。

肥料過多でもなるし、肥料不足でもなるし、日照時間、その他色々と影響するようです。

とりあえず、少しだけ追肥をして、様子を見たいと思います。





嫁さんが、ぬか床を作ったので、是非とも美味しいキュウリのぬか漬けを食べたいと思います。










キュウリ

2023年05月17日 06時42分56秒 | キュウリ
うどんこ病にかかったと思われるキュウリを先週抜きました。2株しかないし、可哀想だからかなり迷ったけど抜いてしまいました。

症状が出てから、対処法を調べてる時に見つけた、重曹オイルスプレーが効果がありそうなので、重曹と植物性油を混ぜて、希釈して散布してみました。

次の日見たら、キュウリの苗に小さいアリがビッシリ群がってました。失神しそうになりました。オリーブオイルが原因でしょうか。

その後も症状が止まらなかったように見えたので、効果があったのかは分からなったです。

4月初旬に植え付けて、4月中は保温が必要だというのを、2週間後くらいに何かで読んで見つけて、すぐに行灯で保温したけど遅かったのでしょうか? 1メーターくらいにはなったけど下の葉っぱから白い点々→黄色になって枯れていきました。

さらに調べて、カリグリーンと言う薬を買ってきました。キュウリも1株買ってきて植え直しました。

次は重曹オイルスプレーで予防して、病気になったらカリグリーンをかけてみようと思います。

アリンコ対策はどうしよう。