散歩の前に、まずは腹ごしらえから。
ヨガ教室に向かうバスの中から見えてて、気になっていたお店。
「大人のカレー」「バーの店長が作るカレー」「神楽坂」みたいなキャッチーな謳い文句が店先に踊っている。
行ってみたくなるよね。
というわけで、金曜日のお昼時に偵察に行ってきました。
すっかり寂れたスナックなどが並ぶ通りにあるお店です。
恐る恐る入店し、ひとりですけどーと伝えると、店の人が「あ、初めての方?うちのシステムは前金なのー」
入口付近にあるテーブルに「普通800円 大盛り1000円」の表示がありました。
800円を払うと「お好きなスプーンを選んでね」と。
これがねー、なんかすんごいアンティークのシルバーとかブランド物とかから選ぶなら「ほほーっ」と思うところなんだろうけど、
どうみても100均から調達された感満載 笑。
先客はおっちゃんがひとり。
ワタクシのちょいと先に入ったと思われるスナックのママ風のおばば、
そして飛んで火に入る夏の虫的なワタクシ。
先客とおばばは顔見知りみたいで(店の人とも顔なじみな様子)、空間に流されている音楽(Jポップ)についてあれこれ話している。
しばらくして先客のおっちゃんが食べ終わり、おばばは店の人と会話を続ける。
ほどなくカレーがやってきた。
牛すじカレー
フツーに美味しかったですよ。
スナックのママ風おばばと店の人の話は続いているのだが、内容がいかにもスナック営業の裏側過ぎて、
ワタクシはただ黙々とカレーを口に運んでおりました。
要するにいたたまれなかったっつうねl。
ごちそうさまでしたをすると、
店主が「このお店、普段は女性専用バーになってるんで、よかったら来てください」とショップカードをくれました。
(ごめん、行かんとおもうわ)
さてここから本題です。
カレー屋の裏手側は上り坂になっていて、意外にも高台になっています。
むかしむかーし琉球王朝の頃には越来城があったとかで、地区名も城前だそう。
奥に見えるのが展望台
公園があるのは気付いていたので、引っ越してきて(二年目にして初めてだ)ようやくたどり着きました。
西向き
ピンクっぽい建物は市営住宅で、その左と奥にあるのが市役所。
東向き
こっちは特に面白い建物はナシ。どっちかというとウチはこっち向きだけど、写真では見切れてる。
初めてここに展望台があると気付いたのはバス通りを歩いている時。
あるポイントでふと目に入ってきたのです。
見えにくいけど、黄色い矢印のあるぐらいのところで気付いたのだった。
めっちゃピンポイントやろ。
これでスッキリしました。
公園の端っこにはヒカンザクラの木もあって、良い感じに満開になっていました。
夏日すぎて蚊に食われましたけど
足下ではポワポワちゃんたちが群生中。
サッカーボールみたいね
坂を下っていくとアヤシげな看板を発見。
秘傳...気になる...
しつこいけど夏日だったわけよ。ノンビリ歩いているのになぜか汗だくになるワタクシ。
比謝川のほとりは越来水辺公園と名付けられ整備されている。
ぱらっとしてるが此処にもヒカンザクラがあります。
咲いてます
東屋があるので油断しがちですが、
「ハブ」ないよ!!
ハイハイ。
コザの周辺はなぜかサガリバナが植わっている確率が高い。
もはやいつが時期なのか分からない
公園と隣接する感じで本島でも数少なくなっている農連市場があります。
丁度旧正月前日で、思いのほか賑わっていました。
おじさんが水で何かをシャーシャー洗っているので、何かと思い近づくと
産毛を焼かれて、下処理真っ最中
ほんのり香ばしい。やがて煮込まれるのね...
健脚を発揮して緩やかな上り坂を一歩一歩進んでいくのです。
汗だくになりながら。
お目当てのパン屋さんにたどり着くと、今週も糸満産のバラの束が売られていましたので、迷いなく購入。
花はイイねぇ
先週買ったのもまだ咲き誇っているので、お家が花だらけデス。
ロマンティック-!
さすがに帰りはバスで帰宅。
バス停からウチにたどり着く途中にあるお家でも、ヒカンザクラが真っ盛り。
インパクトのあるお家です
逆光なのがザンネン。
こうして久々に行ったことなかった場所を散歩できて楽しい午後でした。
にしても暑かった!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます