先だって行った南の島での記録。
今年のうちに(忘れないうちに)アップしておかねばね。
★ ★ ★
まるまるフリータイムだった土曜日に、友人のやっているワークショップに参加してきました。
(オット氏も強制的に参加)
レンタカーを借りて、島の風を感じるドライブをしながら現地に到着。
「ひさしぶりー!」
今回のワークショップは、ワタクシ→シルクノイル生糸を月桃染め、オット氏→泥染めに挑戦です。
長らくクローゼットで寝かされておりました
シルクノイル 100g
以前ストールを月桃染めにしたことがありましたね。
マダムキュリーな友人Sとちゃんが準備をしてくれます。
ペットボトルのラベル、剥がしなさいよ!
間違えて飲んじゃうよ 笑
ポリフェノールたっぷりの染め液を温める
精錬済みだけれど、とりあえず浸水加温。
ラーメン茹でてます
水分を軽く絞って
染め液に投入!
煮込みラーメンか!
徐々に糸に色が入っていく様子は見ていて飽きない。
染め液がクリアーになると、一回目の染めは終了
★ ★ ★
ワタクシの月桃染めが行われている間、オット氏はというと...
しばしの世間話
泥染めとはなんぞやと簡単に説明を受けて、デザインを考え、
最終的に型染めにするための型を切り抜いたり、案外忙しい。
そして!
筆遣いを教えてもらい、いよいよ始まる!
じゃじゃーんの一匹目
思いのほか、カワイイ
女どもがぺちゃくちゃゆんたくに花を咲かせている間に、黙々と作業をするオット氏。
できあがり
余計なものは入れない描かない、なんですって。
天日でよーーーく乾かします。
★ ★ ★
ランチは熱望していたお店に、三人+少年でいってきました。
大満足なランチ
ヤバいよ、ヤバいよ。
★ ★ ★
さて、第二部です。
ワタクシの月桃染めは、もう一段階色を濃くするため、再度染め液を足して煮込みます。
うんうん、いい色になってる
泥染め班は、泥が化学反応を起こしてちゃんと定着してるか確認してからの水洗い。
振り洗いが大事
そして定着液(五倍子)に浸し
洗う
そして干す。
ラブリー
この天気だと持って帰れるくらいに乾きそうだね。
ワタクシの方もいい感じに色が入ったのを確認して、軽く絞りお日様にあてます。
どうですかー
★ ★ ★
南の島の素材を使った泥染めや月桃染め。
ワタクシはもちろんですが、強制的に連れてこられてたオット氏が意外と楽しんでくれていたのでホッとしました。
教えてくれたSとちゃんもオット氏のセンスにビックリしておりました。
いやー、やっぱりワークショップは楽しいね。
アイデアが後から後から湧いてくるっていう。
★ ★ ★
泥染め大判ハンカチ
オット氏作
月桃染め シルクノイル
ワタクシ作
またやりたいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます