天童温泉松伯亭あづま荘女将四季日記

天童温泉松伯亭あづま荘の女将が四季折々の出来事や感じた事を綴る日記

夏の終わり

2009-08-30 12:28:55 | 松伯亭あづま荘

八月に入ってご到着時のお客様をお迎えしてくれた日暮し蝉。今年も「カナカナ~カナカナ~」と鳴いてくれてとても癒されました。
夕方このカナカナ蝉の声を聞くと郷愁に誘われるのは私だけでしょうか。過ぎゆく夏のお別れの声のような移りゆく時の呟きにも聞こえます。蝉よ!又来年・・・♪

八月の野草

2009-08-27 00:08:28 | 山野草

八月の末に山に入ると様々な野草が道路際に小さく可憐に咲いています。天童温泉から車で一キロ位の所です。間もなく九月、秋になり季節が移ると野草達も様変わりして行くのでしょう。又是非紹介します。でわでわ  nanapapa

秋の気配

2009-08-17 21:12:37 | 山野草
花鋏を持って近くの山に出かけてみました。山の香りって知っていますか 私は幼い頃夏になると従兄達と山の家で過ごすのが恒だったので、この匂いを嗅ぐと 思い出が走馬灯のように甦り懐かしさが込み上げてまいります。
 山は秋模様でした金水引や不如帰の群生そして何より薄が真っ盛りです。お盆過ぎたばかりなのに早すぎねぇ~?見ればもう穂がボケてるのもあるし今年の異常気象のせいかしら。これからの月見の季節十五夜に団子と活きが好い薄は必須アイテムでしょ!
薄達よ秋まで大丈夫かい♪

天童花笠まつり

2009-08-09 22:43:01 | お駒会
今年も踊りましたよ!毎年8月8日に天童花笠まつりが行われます。
両脇の沿道にびっしりの天童市民又は近隣の市町村から見物に来た人。そして何より浴衣姿の旅館のお客様。
天童温泉女将の会「お駒会」がこの天童夏まつりの花笠パレードに参加するようになってからもう二十年近くになります。
決して多い参加人数ではないのですが見に来てくださった皆様の目に宿の女将達の踊っている姿を見て頂き、少しでもPRに繫ればという思いからはじめた事でした。
「踊る阿呆に見る阿呆・・・」という言葉がありますが、これは正しく踊ったほうが絶対楽しいですよ♪

葉月の室礼

2009-08-07 11:56:02 | 茶道
月末を前後に館内のデコレェーションを替える作業があるのですが、私にとって楽しみでもあり苦痛でもあります。
写真は別館光陰の入り口の床の間です。茶の湯の世界では八月は初秋、でも山形の夏は半端な暑さではありません!最初に目に触れる瀧の一文字で涼を感じて頂けたらという思いで掛けました。茶花は私の花畑で咲いてくれた白桔梗・朝鮮紫苑・早咲き薄の三種を魚の耳付き青磁の花器に・・・まさに大きな滝の下に悠々と泳ぐ魚をイメージして。
床の間ってすごいですよね その小さな空間に雄大な自然の景色を演出する事が出来てしまうのですから。日本の文化 古人(いにしえびと)に心からの敬意と誇りを感じます♪

お風呂編・タオルグッズ

2009-08-01 20:41:55 | 松伯亭あづま荘
 あづま荘のハンドタオルは見てのとおり5種類の色別の刺繍が施されております。ハブラシも同じ様に色別です。旅館はホテルと違い一部屋に何人もの人が入る事があります。そこで間違えないように考えたのがこのやり方です。最初にタオルを使った時にご自分の色を覚えてくださいネ!
殿方にはタオル・歯ブラシの他櫛と髭剃りが青いポシェットにそして姫方にはヘヤーキャップ・ブラシがピンクのポシェットにそれぞれセットされます。
松をイメージした可愛い模様なんですよ。又タオルの字は他でも使用出来るようにできるだけ小さくシンプルにしました。でもこれってセット係りは相当苦労してるかも 色別の他に男女別もあるんですからね~スタッフの皆さんには感謝の一言です。♪