芝倉沢から・一の倉岳・茂倉岳・武能岳・蓬峠・土合口駐車場に下山しました。
一ノ倉沢より白毛門方面
一ノ倉沢
笠ヶ岳方面
同 芝倉沢より
芝倉沢左上部
芝倉沢
堅炭尾根への取付部
武能岳の▲
一ノ倉沢の出会・湯檜曽川
堅炭尾根
一ノ倉岳頂上
万太郎方面
谷川岳
茂倉岳
同 頂上
足拍子方面と関越自動車道
これから登る武能岳
堅炭尾根へ取付部のアップ
武能岳へ
今日歩いた尾根全部
戸神山のアップ
武能岳頂上
蓬小屋
増水時氾濫した湯檜曽川
一ノ倉沢より白毛門方面
一ノ倉沢
笠ヶ岳方面
同 芝倉沢より
芝倉沢左上部
芝倉沢
堅炭尾根への取付部
武能岳の▲
一ノ倉沢の出会・湯檜曽川
堅炭尾根
一ノ倉岳頂上
万太郎方面
谷川岳
茂倉岳
同 頂上
足拍子方面と関越自動車道
これから登る武能岳
堅炭尾根へ取付部のアップ
武能岳へ
今日歩いた尾根全部
戸神山のアップ
武能岳頂上
蓬小屋
増水時氾濫した湯檜曽川
紅葉は、今ひとつで残念でした。
本当は、谷半分がオレンジ色に燃えるのです。
私は明日から2日間稲扱きが待っています。
カッタン尾根でしたか、しぶい所から登りましたね。
芝倉沢の先の武能沢から先日の沢登りの湯檜曽川
本谷は沢に入りました。
一の倉沢出会いまで車で入れれば少しは楽なのです
が、何時もその辺りを周回する時はヘッドランプを
点けて帰ります。
この日の中芝新道歩きは5人位でした。ロープ2箇所やクサリが新しく付いていました。
以前は一ノ倉沢出合いまで入れたのですが、最近は入れなくなりましたね。朝5時に出発したのでヘッドランプ点けて行きました。
ここは上級コースのようです。奥利根に詳しいtomoちゃんと同行ですので安心でした。でも気を抜く事が出来ない尾根です。群馬100の内谷川系では武能岳が残っていたので、蓬峠回りで帰ってきました。