トリコ・ロートル部録(フットサル&ゴルフ日記)

O-60になって、プレー機会が減少しましたが、それでも大好きなフットサルとゴルフの活動をメインに綴って行きます。

沖縄紀行2014(^^)v

2014-11-07 17:16:28 | 日常

仕事で5日、6日と沖縄に行ってきました

元々は、来年開催予定だったFリーグの沖縄セントラルに合わせて出張しようと企んでいたのですが…

Fリーグの公式サイトで

『Fリーグ・セントラル開催地の変更について』

というニュースが流れ

沖縄セントラルは名古屋セントラルに変更になったとの事

であれば、何も一番寒い1月~2月に行く理由も無いので、今回のタイミングで沖縄訪問となった訳です

福岡から飛行機で約1時間半で那覇空港に到着

流石に南国

福岡よりは確実に暑いです

初日はホテルにチェックインして、那覇の盛り場“松山”へ

琉球料理を食し、沖縄レディとお話が出来るお店にお邪魔して、沖縄を満喫しました

2日目

心配していた台風の影響も無く、朝から良い天気です

午前中に仕事を終えるべく、精力的に業務をこなし、昼食は沖縄地区限定のファミレス

Primo Kitchen

石川店で昼食

私は“チキンと色々野菜のトマト煮込みDon“のプリモセットをオーダー

セットはサラダバー、スープ、デザート、飲み物が付きます

まずは、サラダバーで選んだサラダととスープを頂きました

続いてメインのチキンと色々野菜のトマト煮込みDon

デザートはアイスクリームと珈琲

店内には、外国人もいて国内に居ながら異国情緒を感じる事が出来ました

続いて、お土産を買いに恩納村へ移動

お目当ては

三矢本舗

サーターアンダギーで有名なお店です

サーターアンダギーは全部で8種類有ったので、全種類が入った詰め合わせをGET

更に、棚の上を見てみると…

幻の味“ブルース”の文字が目に付きました

お店の人に聞いてみると

『もっちもっちのカステラの様なもの

という説明でした

しかし、“”と聞いて手に入れない理由は有りません

これもGETしました

 

 

帰りは、昨年の訪問時は西海岸沿いに那覇まで帰ったので、東海岸に沿って那覇に向かう事にしました

ナビで地図を見て、うるま市の

海中道路

を目指す事にしました

海中道路近くまで来てみると、何やら無数の凧が上がっています

良く見てみると、パラサーフィンとでも言うのでしょうか

パラシュートとサーフボードを組み合わせた様な道具で海上を物凄いスピードで駆け巡っていました

こんな感じ

後でNETで検索してみると、カイトサーフィンと呼ばれている様です

しかし、11月ですよ

ココでは、まだ夏のレジャー真っ盛りでした

海中道路を渡って、右折すると浜比嘉島という島への橋が有ったので、そのまま橋を渡って島内に進入

すると何やら見慣れない文字が…

それは

シルミチュー

何の予備知識も無く、ただ好奇心だけでシルミチューを目指しました

シルミチューへ行く駐車場から見える海は完全にリゾート状態

林の中の小道を進んで行くと…

シルミチューの説明書きがありました

琉球開びゃくの祖神、アマミキヨ、シネリキヨが居を構えたといわれる洞窟で、洞窟の中には鍾乳石があり、子宝の授かる霊石とも知られ、子授けの信仰が行われているとの事でした

ココがシルミチューへの入口の階段です

如何にもパワースポット的なオーラを感じました

洞窟の入口で、私は今更子宝をお願いしても仕方ないので、商売繁盛・無病息災をお祈りしました

シルミチューに行ったら、

アマミチュー

にも行かなければ行けません

ココがアマミチューのお墓の入口

この崖と海の間の小道を進むと

アマミチューのお墓の説明書き

階段上の洞窟に…

アマミチューのお墓が有りました

ココでも、商売繁盛・無病息災をお祈りしました

浜比嘉島のパワースポットをハシゴし、島とはお別れ

海中道路を戻ってから、案内標識が出ていた海峡展望台という所へ移動

小高い丘への階段を上ると…

素晴らしい景色が広がっていました

遠くに見えるのは海中道路

振り返ると太平洋が望めます

写真を見てもお判りかと思いますが、空の色が夏色そのものでした

地元の人に伺うと、12月までは夏、1月からが冬という感覚だそうです

常夏の意味が判ったような気がしました

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トリコ練習11月4日編 | トップ | 糸島シニアリーグ第10節 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事